Science Japan Meeting 2025終了:ありがとうございました

2025年3月10日(月)、京都大学百周年時計台記念館で、米国科学振興協会(AAAS)主催、京都大学共催の元、「産官学連携による日本の科学力強化」(Enhancing Science in Japan Through Industry-Academia Collaboration)というテーマで「Science Japan Meeting 2025」を開催し、無事終了することができました。

1階の百周年記念ホールにおける会議では、米国科学振興協会(AAAS)から科学誌Scienceおよびその姉妹誌のPublisher であるビル・モラン(パブリッシャー)(Bill Moran, Publisher of the Science Family of Journals)が、「AAAS and Science Publishing – Latest Global Trends」というタイトルで、Scienceの方針や世界の科学情勢を報告。

次に「基調講演」として、ホールデン・ソープ(編集長)(Holden Thorp, Editor-in-Chief of the Science Family of Journals)が、「Science: Present and Future of Science」と題し、Scienceならびに科学界におけるトランプ政権の影響などについても興味深い話題を提供しました。

京都大学 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)拠点長である斎藤通紀氏からは、「Ever-Present Challenges of the Research World」というタイトルで、ご自身やラボでの研究の取り組みや成果、未来ビジョンなどについてわかりやすくお話を伺いました。

後援いただいた独立行政法人日本学術振興会理事の水本哲弥氏より「Research Funding in a Changing Environment」と題し、政策や財団の活動、課題、未来への展望についてご講演いただきました。

その後、2階の国際交流ホールに移動し、「Sponsored Session」を展開。まず、ノステル株式会社 R&D本部取締役 CSO Adarsh Sandhu氏から、「From Discovery to Impact: Translating Noster’s R&D into Real-World Healthcare Solutions」と題し、興味深い研究内容と、Scienceとのコラボレーションによる実践的な効果を紹介していただきました。

続いて、株式会社リガク プロダクト本部ライフサイエンス グローバルプロダクトリーダー兼プロダクト本部副本部長の神田浩之氏からは「Bridging Science and Business: A Corporate Perspective on Collaboration」というタイトルで、まさに産官学連携の興味深い取り組みをお話しいただきました。

「Sponsored Session」最後は、中外株式会社執行役員研究本部長である井川智之氏から、「 Advancing Healthcare Through Cutting-Edge Technology 」と題し、会社の世界戦略やアカデミアとの協業や支援など、積極的な取り組みを紹介していただきました。

その後は再び1階ホールに戻り、京都大学国際広報室デイヴィッド甫氏(David H Kornhauser, Director of Global Communications, Kyoto University)をモデレーターとし、ホールデン編集長、斉藤氏、水本氏3名をパネリストとして、What Can We Do to Enhance Science?というタイトルでPanel Discussionが行われ、産官学連携の重要さを踏まえ、若い研究者へのメッセージなども提言されました。

最後に、京都大学総長の湊長博氏から、京都大学の先進的な取り組みと日本の科学界への期待をお話しいただき、閉会を迎えました。

会議終了後、招待者や関係者を対象にNetworkingセッションを開催。京都大学副学長の石川冬木氏より、産官学連携の重要性を改めてお話しいただき、参加者へのエールを送っていただきました。参加者の交流も盛況の中、すべてのプログラムを終了。

会場となった京都大学時計台記念ホールは、1925(大正14)年に誕生した京都大学のシンボルである時計台を、2003年に京都大学創立百周年記念事業の一環として改修。現在は、学術交流や社会への情報発信の場として使われています。そのような由緒ある場を舞台に、145年の歴史を誇るScienceの編集長含め、産官学を代表する演者たちが日本の科学力強化について熱い議論を展開できたことは感慨深い限りです。

会議では今回初めて、AIによる音声翻訳システムを導入。使い方、評価は様々でしたが、数年前では考えられない驚くべき技術の進化を実感しました。

演者の皆様はもちろん、共催いただいた京都大学の方々、後援、協賛いただいた皆様、参加者の皆様に心より御礼申し上げます。改めて報告書を作成し、皆様にお届けしますので、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

日経新聞から「米サイエンス編集長、トランプ政権の科学冷遇に「屈せず」という記事が公開されました。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF10A9B0Q5A310C2000000/?msockid=19602ceb6247654422ac3f2e63b564f1

朝日新聞より「トランプ再来で科学大国の座失う米国 サイエンス編集長が語るカオス」と題する記事が公開されました。

https://digital.asahi.com/articles/AST3G1QL9T3GULBH00BM.html?iref=comtop_7_07

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です