投稿者: demo

  • 第7回:重要セクション!Introductionはどう書く? ASCA Academyライティング講座 論文コース 

    第7回では「論文の顔」とも言えるIntroductionをどう書くかを解説します。何のためのパートかを理解して書くことで、全体に大きなストーリーの流れを作り、納得感を与える論文になります。書き方のコツを覚えて、論文執筆力のレベルアップを目指しましょう。

    第7回の視聴はこちらから

    第7回 論文の顔Introductionの書き方

    Introductionは何のためのパート?
    ・Introductionの役割は?
    ・全体の流れを作る
    ・各パラグラフに肉付けをする
     
    学びたい気持ちを応援!
    ASCA Academy ライティング講座 論文コース
    <受講料>3,300円(税込)/1講座
    好評につき期間延長!

    ※7月31日までにお申し込み・決済完了分

    <視聴可能期間> ※7月1日より視聴期間を延長しました。
    申し込み完了時から30日間
    (購入時から30日後の同時刻まで、繰り返し視聴いただけます。)

    <講座テキストについて> ※7月1日より可能となりました。
    お申し込み・決済完了後は、講座内で使用するテキストスライドの
    ダウンロードが可能です。
    ※注意:印刷や書き込みはできませんのでご了承ください。

    <ご利用案内>https://note.asca-co.com/n/na92806ba5419
    <よくある質問(Q&A)>https://note.asca-co.com/n/n17e218658ce3

    ご意見やご感想がございましたら、是非事務局までお聞かせください。
    ASCA Academy事務局:asca_academy@asca-co.com

  • 早老症治療薬「ゾキンヴィ」記者説明会に参加しました。

    株式会社アスカコーポレーション(本社:大阪府大阪市)は、アンジェス株式会社(本社:大阪府茨木市)が2024年5月27日(月)に発売した早老症治療薬「ゾキンヴィ」の申請資料等の翻訳を担当いたしました。
    この度、ゾキンヴィの記者向け説明会に参加しましたので、本ASCA Bulletinの記事ではその様子をご紹介いたします。

    アンジェス株式会社について

    アンジェス株式会社は、遺伝子医薬技術を活用し、革新的な医薬品開発に取り組むバイオ製薬企業です。

    https://www.anges.co.jp/

    ゾキンヴィとは

    ゾキンヴィ(一般名:ロナファルニブ)は、HGPS及びプロセシング不全性PLの治療薬として、2020 年11月に米国食品医薬品局(FDA)、2022年7月に欧州連合、2022年8月に英国で承認されました。 ゾキンヴィは、HGPS及びプロセシング不全性PLの小児及び若年成人において、核膜の構造・機能を 損なうファルネシル化された変異タンパク質(核の不安定化と早期老化を惹起)の蓄積を阻害します。ゾキンヴィは、ファースト・イン・クラスの疾患修飾剤であり、小児及び若年成人のHGPS 及びプロセッシング不全性PLにおいてその薬効が検討されました。その結果、HGPSの患者において、 ゾキンヴィは死亡率を72%減少し、平均生存期間を4.3年延長しました。多くの患者が10年以上にわたってゾキンヴィによる治療を継続しており、最も多く報告された副作用は消化器系(嘔吐、下痢、 悪心)で、そのほとんどが軽度又は中等度です。

    出典:アンジェス株式会社プレスリリース(2024年5月23日発行)

    早老症治療薬「ゾキンヴィ」発売 記者説明会

    「ゾキンヴィ」発売 記者説明会では、お二人の先生とアンジェスの代表取締役社長の山田氏の講演がありました。
    それぞれ概略をご紹介します。

    お二人の先生からのご講演

    大分大学医学部教授の井原健二先生と佐賀大学医学部教授の松尾宗明先生から、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群(HGPS)とプロセシング不全性プロジェロイド・ラミノパチーについて、その概要やゾキンヴィの開発経緯、今後の展望と課題について詳しい説明がありました。また、患者やその家族を取り巻く環境についても言及され、超希少疾患であり特異な外見を伴うため、個人情報保護や地域社会の支援体制構築などアドボカシー活動の重要性が強調されました。

    山田英氏(アンジェス株式会社 代表取締役社長)のご講演

    アンジェス株式会社 代表取締役社長の山田英氏によるご講演では、長年に渡るアンジェスの希少疾患への取り組みと、今後の展望について説明されました。

    アンジェス株式会社 代表取締役社長 山田 英 氏

    さらに、アンジェスクリニカルリサーチラボラトリー(ACRL)についても紹介されました。拡大新生児スクリーニング検査業務の受託検査数は増加しているということ、今後は更に受託先を拡大して検査対象疾患の拡大に取り組むという方針が示されました。

    https://www.acrl.jp/

    最後に、アンジェス株式会社の国内の事業ポートフォリオが示され、「治療法がない希少疾患に対しての治療薬の開発のみならず、「ドラッグラグ・ロス」を解消するための新薬の導入、そして「新生児の希少疾患早期発見や治療」につながる検査・診断までをカバーし、包括的医療の提供で社会課題の解決を目指す展望が語られました。

    早老症治療薬「ゾキンヴィ」

    株式会社アスカコーポレーションについて

    ASCA Bulletinを運営するアスカコーポレーションはAI翻訳技術を駆使し、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供しています。
    早老症治療薬「ゾキンヴィ」の申請資料において、ライティング及び翻訳を担当いたしました。当社独自開発の医薬特化型AI翻訳「SciLingual」を活用し、短納期・低コストでの翻訳を実現しました。

    医薬翻訳のアスカコーポレーション (asca-co.com)

    The Progeria Research Foundation

    下記サイトより、早老症の患者・ご家族を支援する寄附が可能です。

    https://www.progeriaresearch.org/

    ハッチンソン・ギルフォード症候群について

    下記より、『プロジェリア ハンドブック:プロジェリアを持つ子どもたちの家族と医療従事者のためのガイド』をダウンロードいただけます。

    https://square.umin.ac.jp/hgps/index.html

    アンジェス株式会社 -遺伝子医薬のグローバルリーダーを目指して-

    https://www.anges.co.jp/

  • Science Update 14 June, 2024

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    YABBY and diverged KNOX1 genes shape nodes and internodes in the stem
    YABBY遺伝子と機能分化したKNOX1遺伝子が茎の節と節間を形成する

    SCIENCE 14 June, 2024, Vol 384, Issue 6701

    植物の茎は、葉と茎の間で養水分の交換を行う節と、伸長することで枝葉を持ち上げる節間から構成されます。今回の研究では、葉と茎頂の発生を制御する遺伝子間の相互制御により、節-節間パターンが決定されること、この仕組みは種子植物が葉を獲得した際に成立した可能性が高いことを示しました。

    国立遺伝学研究所 植物細胞遺伝研究室
    津田勝利

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adn6748

  • 第6回:ポイントはパラグラフ!ASCA Academyライティング講座 論文コース 

    6月初旬、ASCA Academyライティング講座論文コース」全16回の第5回~第8回を配信開始しました。論文に欠かせない知識を得て、執筆にお役立てください。

    第6回の講義は、「パラグラフ」がポイントです。パラグラフとは行の先頭が空白になって、字下げになっているところから次の字下げまでのこと?
    文章が長くなったから改行した・・・。
    論文の骨格を形作る重要な役割を果たす、パラグラフのことをもっと知りませんか?

    第6回の視聴はこちらから

    第6回 論文執筆の道しるべ、パラグラフの基礎知識

    パラグラフとは?
    ・パラグラフの役割は?
    ・Head-Body-Foot構造
    ・パラグラフ構造を使いこなすコツ

    学びたい気持ちを応援!
    ASCA Academy 論文ライティングコース
    <受講料>3,300円(税込)/1講座
    好評につき期間延長!

    ※7月31日までにお申し込み・決済完了分

    <視聴可能期間> ※7月1日より視聴期間を延長しました。
    申し込み完了時から30日間
    (購入時から30日後の同時刻まで、繰り返し視聴いただけます。)

    <講座テキストについて> ※7月1日より可能となりました。
    お申し込み・決済完了後は、講座内で使用するテキストスライドの
    ダウンロードが可能です。
    ※注意:印刷や書き込みはできませんのでご了承ください。

    <ご利用案内>https://note.asca-co.com/n/na92806ba5419
    <よくある質問(Q&A)>https://note.asca-co.com/n/n17e218658ce3

    ご意見やご感想がございましたら、是非事務局までお聞かせください。
    ASCA Academy事務局:asca_academy@asca-co.com

  • ChatGPTで英語のプレゼンの読み原稿を作ってみた【AIKO SciLingual活用事例】

    株式会社アスカコーポレーション 営業部の古谷です。
    2024年4月末のアップデートでAIKO SciLingualに追加されたChatGPT翻訳エンジンを活用した事例をご紹介いたします!

    https://note.asca-co.com/n/nf49725d2414f

    AI翻訳エンジンを複数使い分ける。

    AIKO SciLingualにはChatGPTエンジンの他に、標準搭載のAI翻訳エンジンが3つ搭載されています。

    AIKO SciLingualには標準搭載のAI翻訳エンジンが3つ搭載されています。

    AIKO SciLingualで翻訳したものに編集で手を加え、パワーポイントなどのプレゼン資料を完成させます。この際に、逆翻訳や複数のAI翻訳エンジンの訳出の比較を行うと、よりお好みの翻訳結果を得ることができます。

    編集画面の一例(AIKO SciLingual)

    読み原稿を作る

    さて、プレゼン資料はAI翻訳エンジンと編集で完成しましたが、次に作成する必要があるのは読み原稿です。

    読み原稿を作る際、自分で作成すると時間がかかります。とはいえAI翻訳に任せると自分のレベルではない英語で訳出されてしまう…。そんな際にChatGPTを使ってカスタマイズされた訳文を取得する方も多いかと思います。またそこでChatGPTにプロンプトで指示を出すことを手間だと感じている方も多いのではないでしょうか。

    AIKO SciLingualではシステムにプロンプトを組み込んでいます!

    AIKO SciLingualではChatGPT翻訳エンジンではプリセットされたプロンプトを選択することで、手間を省いて簡単に翻訳を行うことができます。

    選べる項目は語学力レベル、分野、ドキュメント種別、文章のスタイル

    選べる項目は語学力レベル、分野、ドキュメント種別、文章のスタイル 

    語学力レベルは訳文に使用される語彙について選択できるプリセットプロンプトです。たとえば「中学レベル」を選択すると中学英語で使用されるような平易な英単語で訳出してくれます。
    さらに訳出されたChatGPT翻訳の結果を搭載された3つのAI翻訳エンジンと比較し、逆翻訳なども活用して訳文をチェックできます。

    同一画面で複数エンジンの訳出を比較、逆翻訳も可能。

    このChatGPT翻訳エンジンを使用することで、求める語彙のレベルでの訳出が可能であり、複数のAI翻訳エンジンの結果を比較することができます。
    実際に私も英語での営業トークでこのChatGPT翻訳エンジンを活用し、無事に自己紹介含めトークスクリプトを用意することができました!
    是非、お試しください。

    無料トライアルはこちらから

    https://www.asca-co.com/special/aiko/trial/

    ※AIKO SciLingualは医薬業界向けのツールですが、一般向けのChatGPT翻訳エンジンが搭載されたAI翻訳ツールのご用意もございます。是非お問い合わせください。

  • お待たせしました!ASCA Academyライティング講座 論文コースの第5回~第8回を配信開始しました!

    4月にスタートしたASCA Academyライティング講座「論文コース」の第5回~第8回を配信開始しました。
    第5回目より深く論文ライティングの本質に迫っていきますので、皆さまのスキルアップや仕事にお役立てください。

    第5回では論文作成の核心である「骨格」の組み立て方に焦点を当てます。論文執筆で皆さんが直面する課題は、研究成果をどのようにして魅力的な
    論文に仕上げるかではないでしょうか。「骨格」はその鍵を握ります!

    第5回  ストーリーとインパクトを決める!論文の骨格の組み立て方

    なぜ「発見」だけではだめなのか?
    ・骨格を意識すべき理由
    ・骨格の発想法
    ・骨格の大きさとインパクト

    学びたい気持ちを応援!
    ASCA Academy 論文ライティングコース
    <受講料>3,300円(税込)/1講座
    ※7月31日までにお申し込み・決済完了分

    <視聴可能期間> ※7月1日より視聴期間を延長しました。
    申し込み完了時から30日間
    (購入時から30日後の同時刻まで、繰り返し視聴いただけます。)

    <講座テキストについて> ※7月1日より可能となりました。
    お申し込み・決済完了後は、講座内で使用するテキストスライドの
    ダウンロードが可能です。
    ※注意:印刷や書き込みはできませんのでご了承ください。

    <ご利用案内>https://note.asca-co.com/n/na92806ba5419
    <よくある質問(Q&A)>https://note.asca-co.com/n/n17e218658ce3

    ご意見やご感想がございましたら、ぜひ事務局までお聞かせください。
    ASCA Academy事務局:asca_academy@asca-co.com

  • 弊社執行役員 佐藤直人の一般社団法人 日本翻訳連盟理事就任のお知らせ

    株式会社アスカコーポレーションの執行役員である佐藤直人がこの度、一般社団法人 日本翻訳連盟の理事に就任しましたのでご報告いたします。


    一般社団法人 日本翻訳連盟の理事就任のご挨拶

    執行役員 佐藤 直人

    この度、一般社団法人日本翻訳連盟(JTF)の理事に就任することになりました。
    これまではASCAの成長のために尽力してまいりましたが、これからは翻訳業界の発展にも貢献できるよう努めてまいります。

    近年の翻訳業界を取り巻く環境は、著しく変化しています。
    AI翻訳の活用の進展、生成AIの登場、クライアントの要求水準(特に納期)の高まりなど、今後数年で、さらに変化していくことが予想されます。
    ただ、技術の進歩があっても技術を活用するのは人であり、人と人のコミュニケーションが基本となることは変わらないと考えています。

    JTF関係者を含め、通訳翻訳業界の皆様とコミュニケーションを大切にしながら、時代の変化へ適用できるよう、より一層努力いたします。

    今後とも、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

    ASCAへのお問い合わせは下記より

    https://www.asca-co.com/contact/index.html

    https://www.jtf.jp/about/officer

  • 弊社代表取締役 石岡映子の一般社団法人 日本翻訳連盟理事退任のお知らせ

    株式会社アスカコーポレーションの代表取締役である石岡映子がこのたび一般社団法人 日本翻訳連盟の理事を退任いたしましたのでご報告いたします。


    一般社団法人 日本翻訳連盟の理事退任のご挨拶

    この度、一般社団法人日本翻訳連盟の理事を退任しました。幹事として2年、理事として14年、長きにわたり皆様には多大なるご協力をいただきましたことを改めて御礼申し上げます。

    当時のJTF会長から、関西で翻訳者の勉強会や交流会の場を作ってほしいとのお願いを受け、恐れ多くも役を拝命しました。「JTF関西セミナー」として、オンラインを含め、40回以上のセミナーを企画し、大阪だけでなく、広島や福岡でも開催してきました。四国を含む近隣の翻訳者の皆様との出会いや交流は、私にとって大きな財産となりました。 コロナ禍に入り、急遽初めてのZoomセミナーを開催しましたが、トラブルもなく、成功裏に終えられた時の安堵感は忘れられません。

    2018年には第27回翻訳祭の大会長として、「時代が創る翻訳イノベーションin関西」と題し、京都大学で開催。ITアプリの導入やSNS活用、二日間の開催など、新しい仕組みを取り入れ、翻訳祭のイノベーションを図りました。何よりも嬉しかったのは、懇親会で乾杯のご発声をお願いしていた京都大学元総長の長尾真先生の文化勲章の知らせを会議の最中に受けたことです。機械翻訳の発展に寄与されてきた長尾先生でしたから、大きな時代の流れを実感させた翻訳祭でした。

    JTF初代会長の勝田氏と、AAMT初代会長の長尾先生

    その他にも忘れられない多くの出会いや挑戦がありました。これもJTFに関わっておられる多くの関係者の皆様のおかげです。
    事務局の皆様にも随分お世話になりました。翻訳業界の更なる発展を祈り、感謝の言葉に変えさせていただきます。ありがとうございました。

    次世代にバトンタッチしたいと思います。これからも応援しています。

    石岡映子

    ASCAへのお問い合わせは下記より

    https://www.asca-co.com/contact/index.html

    https://www.jtf.jp/about/officer

  • 【6/19(水)】AIKO SciLingual製品説明会:新搭載ChatGPT翻訳エンジン【Zoom】

    医学・医薬に特化したAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」の製品説明会をZoom Webinarにて開催いたします。
    4月28日(土)のアップデートにて搭載されましたChatGPT翻訳エンジンについてもご紹介いたします。
    是非ご参加ください。

    開催概要

    日時:2023年6月19日(水) 13:30-14:00
    場所:Zoom Webinar (お申込みは下記)
    参加費:無料
    お申込URL:

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_60DgJ5tvRR6lRaPVaEmHZw

    こんな人におすすめです

    1.医薬業界で翻訳に携わる方
    2.医薬業界で業務効率を上げたい方
    3.ライフサイエンス分野の研究者
    4.生成AI(ChatGPTなど)にご興味のある方

    ナビゲーターについて

    池内 義隆
    株式会社アスカコーポレーション 営業部
    大学を卒業後、外資系製薬企業に就職。免疫・オンコロジー専門のMRとして全国津々浦々を転勤。以来、およそ30年間に渡りMRとしての職責を全うする。MRを退職後、株式会社アスカコーポレーションにジョイン。
    主にAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」の営業を担当。

    池内 義隆

    お申込み

    下記Zoomリンクよりお申込みください。

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_60DgJ5tvRR6lRaPVaEmHZw

    AIKO SciLingualについて

    https://www.asca-co.com/special/aiko/

  • ASCA Academy論文ライティングコース 「受講したら広がる可能性」Vol.3

    ASCA Academy 論文ライティングコースの概要について3回にわたりお送りしております。今回で最終回となります。
    弊社代表の石岡と、メディカルライティング部リーダー、橘の対談形式でご紹介させていただきます。

    左:石岡 右:橘

    石岡:最後に、今回のeラーニングを受講いただくことで、ライティングの効果的な手法やアクセプトに近づくポイントをご理解いただけるようになったのではないかと思います。今後は、そうした知恵をライティング業務にどう生かすのか、ご自身の論文作成の成功につなげるか、橘さんにお話を聞いてみたいと思います。

    全ての講義を受講したらライティングのスキルは一気に上がりますか?

    橘:音符が読めてもピアノが上手にならない、アルファベットを知っていても英語の文章がいきなりかけるようにならないのと同じように、受講したからといってライティングスキルが一気にあがるかどうかは取り組み次第、としか申し上げられませんが、論文やライティングをより本質的に理解して、自信をもって執筆できるようになりたい方にはおすすめの講座内容です。

    治験資材などのライティングをする人にも効果はありますか?

    橘:論文に特化した回ではなく、ライティングの本質にかかわる回を選んで受講していただくことも可能です。ライティングそのもののスキルアップにつながる内容ですので、治験資材のライティングにも役立てていただけると思います。また、追って治験文書のライティングは別のプログラムとして発信しますので少々お待ちください。

    コースの修了後、トライアルテストのようなものはありますか?

    橘:希望者には弊社のライター向けトライアルを受講いただくことができます。

    講座の内容をどう次の仕事に生かすのか、知るか、知らないままか、このあたりを考えていただいた上で検討ください。
    「ASCA Academyライティングコース」では、ライティングとは何かを考え、“ライティングスキルを磨いて結果を出したい”皆様の受講をお待ちしています。

    学びたい気持ちを応援!
    ASCA Academy 論文ライティングコース 
    開講中