投稿者: demo

  • ASCA Academy論文ライティングコース 「メディカルライティング現場編」Vol.2

    ASCA Academy 論文ライティングコースの概要について3回にわたりお送りしております。今回は第2回目。
    弊社代表の石岡と、メディカルライティング部リーダー、橘の対談形式でご紹介させていただきます。

    石岡:
    前回のお話では「ASCA Academy論文ライティングコース」の概要についてご紹介しましたが、今回2回目として、橘さんが大学や企業出資のなどでライティングに携わる中で、こうしたらいいのに、という視点から現場で感じていることや、守るべきルールついてお話を聞いてみたいと思います。知っているだけでライティングの品質がずっと良くなるのに、などのアイデアを聞いてみましょう。

    左:橘 右:石岡

    今までの経験を通し、論文を執筆する上で最も重要なことは何でしょうか?一番大事にすることは何ですか?

    橘:アウトラインをしっかり作ることと、使用するデータが固定していることです。
    データが固まっていないうちに、IntroとMethodsだけ先に作成を開始してください、というご依頼を受けることも多いのですが、結果が固まらないうちに先にIntroやMethodsを執筆すると、必ず書き直しが発生して、時間もお金も無駄にかかってしまいます。著者が自分で論文を書くときにはそのようなやり方をしても問題ないのかもしれないですが、少なくとも、ライターを起用して論文を執筆するときにはデータがきちんと固定されてから執筆開始するのがよいと思います。
    タイムリーな出版を可能にするためにはスケジュールを守って進めることも大事ですね。

    医学論文を執筆する際に必ず読んでおかないといけない規定としてICMJEのRecommendations統一投稿規定が挙げられますが、その重要性について教えてください。

    橘:ICMJEは、国際医学雑誌編集者会議といって、NEJMやLancet、JAMAなど世界のトップジャーナルの編集者から構成される委員会です。そのICMJEが公開しているRecommendationsは医学論文の執筆と出版についての倫理的な基準や執筆ガイドラインを提供している非常に重要な文書です。論文を書くときには投稿するジャーナルの投稿規定に従って論文を作成しますが、各ジャーナルの投稿規定のベースとなるルールを定めたものと考えていただければいいと思います。近年、出版倫理に関わる規定も細かく、複雑になっていますが、倫理関連のセクションは論文の本質とはかかわらない周辺情報・添え物的に考えている著者の方が多いと感じます。でも、出版界では出版倫理の問題は非常に重く考えられており、倫理的な内容に関する情報が指定通りに含まれていなければ、投稿してすぐ差し戻しを受けますので、事前準備は重要ですし、書き方にもルールがあるので注意が必要ですね。

    また、ICMJEを理解するにあたり、理解する必要があるけど、著者として把握する中身と、企業が把握すべきしている内容とでは違いはありますか?

    橘:ICMJEのRecommendationsだけでなく、製薬企業が出資する研究の報告については、ICMJEとは別にGood Publication Practice (GPP)2022というガイドラインがあります。GPPの内容には、例えば、著者要件(Authorship)についてなど、ICMJEを参照するよう求められている内容もあるので、ライティングに関わる人はこの2つのガイドラインはどちらも必ず把握しておく必要があります。これに加えて、EQUATOR Networkのガイドラインというものもあります。有名なところではランダム化比較研究の報告の質を高めるガイドラインであるCONSORTなどがありますが、論文の各セクションにどのような情報を含めなければならないかをチェックリストの形式で定めてくれている便利なものです。論文を書くときには自分の論文タイプにあったガイドラインを参照することで、より質の高い論文を書くことができます。

    ありがとうございました。
    知っているだけでライティングは大きく変わります。時間を最大の価値として、効果的な仕上げを意識してもらえたら嬉しいです。今回の講座でライティングに必要な情報を習得ください。

    学びたい気持ちを応援!
    ASCA Academy 論文ライティングコース 
    開講中


  • ASCA Academy論文ライティング講座 「論文ライティングコース」のご紹介 Vol.1

    ASCA Academy論文ライティングコースの概要について3回にわたり,弊社代表石岡と、メディカルライティング部リーダー、橘の対談形式でご紹介させていただきます。

    左:石岡 右:橘

    石岡:
    皆さまこんにちは、ASCA Academyの発案者、校長を務める石岡映子です。ASCA Academy論文ライティングコースについて、概要から、ライティングの現場紹介、受講したら広がる可能性などについて触れてみたいと思います。

    ASCA Academyは、ASCAに登録いただいている翻訳者さん、チェッカーさんなどに翻訳に必要なスキルや医薬に関する情報配信の場として2008年にスタートし、2018年からは論文や申請資料のライティングを学ぶ場としてオンラインによる有料セミナーとして少数で実践的な情報を提供してきました。

    またASCAでは、大学や製薬企業の皆さまを対象に、ニーズに合わせて様々な論文セミナーを開催しています。そうした場を通し、翻訳のレベルを高めたい、メディカルライターになりたい、業務に生かしたい、著者として論文を投稿したい、学びたい、など様々なお声を聴き、効果的な情報をお届けしています。
    従来のライティング講座や個別セミナーで得た知見や経験を、より多くの皆様に提供するために、この度「ASCA Academy論文ライティングコース」として、新たにeラーニングセミナーを開講することにしました。
    ライティングスキルを高めたい、プロになりたい、論文をアクセプトさせたい、そんな皆様のお役に立てれば幸いです。

    今回の講座は、聴きたいときに、知りたい内容を、ご自身の都合で学習いただくことができるeラーニング形式です。第一弾では、論文ライティングの基本的考え方から実践までを、4回コースを4回に分けてプロライターの布施先生に講義をお願いしました。その他、治験文書のライティング、ポスターや図表の作り方など追って配信する予定です。

    ここでは、受講を考えていらっしゃる皆様に、第一弾の論文ライティング講座の内容や魅力についてご紹介したいと思います。
    今回の講座のプログラムアドバイザーをしてもらっているASCAの論文ライティングシニアPMを長年携わり、ライターの採用、著者はもちろん、企業で論文を発表されるサポートや様々なセミナーに関わってきた橘尚子さんに聞いてみましょう。

    第一弾「「ASCA Academy論文ライティングコース」では何を学ぶことができますか?

    橘:今までASCAでやってきたオンラインのライティング講座では、治験コース、論文コースの2つのコースがあって、論文コースでは、論文の構造や執筆ガイドライン、図表の作り方や情報のまとめ方など、論文執筆にすぐに役立つ実践的な内容が中心でした。今回の「ASCA Academy論文ライティング講座」は、従来のプログラムに加え、論文に必要な知識やスキルをお伝えするだけでなく、一歩踏み込んでライティングの本質にまで迫ります!

    具体的にはどんな内容なのでしょうか?

    橘:論文を書く上での心構え、査読プロセスを意識して執筆することの重要性、「まずアチーブメントを定めよう」など、ライティングとは何か、を考える内容が含まれています。
    具体的には、論文の構造、Introduction、Discussion、Abstractの書き方、パラグラフライティングなど、論文ライティングに必須のスキルについても、学ぶことができます。構文や語法など、論文を書くときに知っておくと役立つテクニックについても学ぶことができますよ。

    他の講座にはない、特徴や目玉は何ですか?

    橘:ライティング講座といえば、普通は書き方のスキルを学ぶ場だと思われると思いますが、今回の講師である布施先生は、素晴らしいライターであると同時に、ライティングに関連する書籍の翻訳にも携わってこられ、その様々なご経験から、この講座を単なるライティングスキルの伝達の場とは考えておられません。そこが目玉です。
    メディカルライティングは「文章を書く仕事」ではない、では、メディカルライティングの本質とは何なのか? 講座を通して学んでいただければと思います!

    ありがとうございました。

    皆さま、興味を持っていただけましたでしょうか?
    次回は、橘さんに、今まで様々な人たちに情報提供してきて気づいた現場のエピソードを聞いてみたいと思います。

    学びたい気持ちを応援!
    ASCA Academy 論文ライティングコース
    開講中

  • 会社紹介動画ができました!

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)の会社紹介動画が完成しました!

    下記YouTubeにて公開しておりますので、是非ご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=rLAhxJ3BF6Q

    会社HP

    https://www.asca-co.com/

    ASCAのYouTubeチャンネル

    https://www.youtube.com/channel/UCfFVdHF8DymbdiZTVybZ53A

  • 【終了しました】第41回 Science Cafe 免疫系による自己認識の意義 ― 胆汁酸の新たな生理機能の発見 ―

    Science Cafeの概要

    Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。

    研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。

    日  時:2024年6月25日(火)14:00~14:40(予定)
    演  題:免疫系による自己認識の意義
                      ― 胆汁酸の新たな生理機能の発見 ―
    演  者:伊東 瑛美 先生
                      大阪大学 微生物病研究所 特任研究員

    概要:
    胆汁酸は、食事由来脂質の吸収に寄与している。一方でその構造的特徴から生体にとって毒性も高く、速やかな排泄が必須である。このため余剰な胆汁酸は、水溶性を上昇させた硫酸化体となって、腸管から排泄されることが知られている。すなわち硫酸化胆汁酸は「捨てられるべき」誘導体であり積極的な生理作用はこれまで想定されてこなかった。今回我々は、硫酸化胆汁酸Cholic acid 7-sulfate (CA7S)を自然免疫型T細胞の自己抗原として初めて同定した。本講演では、胆汁酸化合物の新たな生理機能を紹介するとともに、「自己」代謝物としての側面から免疫システムにおける自己認識の意義についても議論したい。

    掲載号:Science Immunology 2024年1月26日号
    “Sulfated bile acid is a host-derived ligand for MAIT cells”
    SCIENCE IMMUNOLOGY 26 Jan 2024, Vol 9, Issue 91 DOI: 10.1126/sciimmunol.ade6924

    【大阪大学 微生物病研究所 分子免疫制御分野 山﨑研究室 HP】

    https://molimm.biken.osaka-u.ac.jp/


    Science Cafeのお申込み

    以下のURLよりお申込みください。

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_vMJ7B0bnShmAtm5MDohEPQ

    ご登録いただく際、名、姓の順での記載となっておりますのでご注意下さい。また、確認メールにおいて敬称が省略される場合がありますことを予めご了承ください。
    定員になり次第、締め切りよりも前に締め切る場合がございますので、予めご了承ください。
    ご登録後、確認メールが届いたことをご自身にてご確認下さい。届いていない場合、メールアドレスおよび迷惑フォルダーなどをご確認下さい。ご不明点などございましたら以下メールアドレスにご連絡下さい。


    Science Update

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。

    https://note.asca-co.com/m/m33eda82c3a71


    Science Japan Office

    Science Japan Officeからのお知らせを掲載します。

    https://note.asca-co.com/m/m078ac111911e

  • ASCA Academyライティング講座の視聴は簡単です!

    ASCA Academyライティング講座が4月にスタートしましたが、会員登録や視聴方法がわからないなどのお問い合わせをいただいています。
    今日は、会員登録や視聴方法などを改めてご案内します。
     
    会員登録は無料です!
     
    講座サイト「ASCA Academyライティング講座」の右上「新規登録」をクリックし、お名前、電話番号、メールアドレスなどの必要事項を入力して、利用規約・プライバシーポリシーの同意へチェックし、「アカウントを作成」をクリックすれば登録OKです。

    PC画面
    スマートフォン画面

    視聴手続きも簡単です!
     
    会員登録ができれば、ログイン後に視聴(購入)したい画面をクリックすると、「料金を見る」ボタンが出てきますのでクリックしてください。

    料金表示の画面に変わりますので、講座と金額を確認し「購入画面へ」をクリックしてください。料金(受講料)のお支払いはクレジットカードに限ります。VISA、Mastercard、AMEX、DC、JCBがご利用頂けます。

    画面に従ってクレジットカード情報を入力し、決済が完了すれば視聴の準備OKです。

    動画の再生ボタンをクリックしてご視聴ください。
    視聴可能期間内はいつでも、何度でも視聴いただけます。
     
    会員登録や視聴方法は、こちらでもご案内しています
     ↓
    <ご利用案内>https://note.asca-co.com/n/na92806ba5419
    <よくある質問(Q&A)>https://note.asca-co.com/n/n17e218658ce3

    どんな講座なのか、講師はどんな方か・・・と思われる方は、講座紹介「メディカルライティング講座概要」Vol.1~Vol.3や、「論文ライティングコース」の第1回は無料配信していますので、是非ご覧ください!

    第1回】論文を執筆する上で 真に必要なスキルとは?(無料講座)

    https://youtu.be/QtH5vYHGtj8?si=FeO14TA-t8Uwjx8G

    皆様の受講をお待ちしております!

  • 【6/12(水)】 ChatGPTのGood Prompting Practices【アンコール講演】

    本セミナーでは、医薬品開発や医学研究での利用を想定した効果的なプロンプトの作成方法に焦点を当てます。プロンプトに何を書くべきか、何を避けるべきか。さらに、いつでも使える定番フォーマットや、誤出力を防ぐテクニックも紹介します。
    本セミナーが皆様にとって、ChatGPTの仕組みを最大限に生かしたプロンプト記法を身につけていただくことの一助となり、皆様の業務効率化に寄与することができれば幸いです。
    ※ 2024年2月14日(水)、4月16日(火)に開催しましたWebinarの録画講演です。

    開催概要

    日時:2023年6月12日(水) 13:30-14:30
    場所:Zoom Webinar (お申込みは下記)
    参加費:無料
    お申込URL:

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_IAdTcex7SWWmIqE39mMwMA

    こんな人におすすめです

    1.医薬業界で翻訳に携わる方
    2.医薬業界で業務効率を上げたい方
    3.ライフサイエンス分野の研究者
    4.生成AI(ChatGPTなど)にご興味のある方

    講師について

    早川 威士
    株式会社 アスカコーポレーション ML/NLPスペシャリスト
    機械翻訳を用いた翻訳システムの開発に従事。機械翻訳の精度評価や分野特化型モデルの構築にも取り組む。第18回AAMT長尾賞共同受賞。

    早川 威士

    お申込み

    下記Zoomリンクよりお申込みください。

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_IAdTcex7SWWmIqE39mMwMA

    過去のWebinarの情報はこちらから。

    https://note.asca-co.com/m/mfc7ae1f55f29

  • 順調にEラーニング講座撮影中!

    4月26日にASCA Academiyライティング講座を公開してから、たくさんの皆様にご覧いただいております。

    受講いただいた受講者の皆様、ご意見やご感想がございましたら、是非事務局までお聞かせください。
    ASCA Academy事務局:asca_academy@asca-co.com

    近日配信予定の論文ライティングコースの撮影も順調に進んでおります。

    講師の布施先生も緊張しつつも、医学論文について、丁寧にわかりやすく解説いただいております。

    今後の配信予定は以下の通りです。
    第5回 ストーリーとインパクトを決める!論文の骨格の組み立て方
    第6回:論文執筆の道しるべ、パラグラフの基礎知識
    第7回:論文の顔、Introductionの書き方
    第8回:実は簡単!Discussionの書き方
    
    *5月下旬から6月上旬にかけて配信予定

    5回目以降よりより深く論文の組み立て方や、パーツパーツの内容の話になります。頭の中でわかっていても実際に論文を書く時に迷われる方や、ヒントが欲しい方にはおすすめの講座となります。本講座は全16回コースとなります。

    第1回目は無料講座となります。少しでも興味がある方や受講を迷われる方は無料講座をご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=QtH5vYHGtj8

    皆様の受講、お待ちしております!

  • Science Update 10 May, 2024

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    Atomically dispersed hexavalent iridium oxide from MnO2 reduction for oxygen evolution catalysis
    原子状に分散された新規イリジウム酸素発生触媒の開発
    ―― MnO2の還元によるイリジウム6価酸化物の合成 ――

    SCIENCE 10 May, 2024, Vol 384, Issue 6696

    プロトン交換膜(PEM)型水電解はグリーン水素製造の中核技術として注目されています。しかし、触媒に不可欠であるイリジウムは希少元素であるため、PEM型水電解の大規模展開のボトルネックとなっています。本研究では、新たなイリジウム触媒を開発し、従来材料と比較して活性や安定性を保ちつつ、イリジウム使用量を95%以上削減することに成功しました。

    理化学研究所 環境資源科学研究センター 生体機能触媒研究チーム
    東京工業大学地球生命研究所
    中村 龍平

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adg5193

  • Science Update 12 April, 2024

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    Two inhibitory neuronal classes govern acquisition and recall of spinal sensorimotor adaptation
    脊髄の感覚運動の学習と記憶を支配する2種類の抑制性ニューロン

    SCIENCE 12 April, 2024, Vol 384, Issue 6692

    学習と記憶というと脳の中の神経回路の機能としてよく取り上げられますが、今回の研究では、脳に依存しない運動学習を可能にする脊髄の神経回路の働きを調べ、多々ある神経細胞のうち、2つの抑制性細胞グループが重要なことを解明しました。そのうちの1つは新たな運動学習に必要な細胞で、もう1つは一度学習した運動機能を思い出すのに必要な運動記憶を司る細胞であることを特定しました。本研究成果は、運動学習と記憶が脳の回路にのみ限定されているという概念を覆し、脊髄損傷後の回復を促進するような治療法の開発に貢献すると期待できます。

    VIB-Neuroelectronics Research Flanders (NERF)
    KU Leuven, Department of Neuroscience and Leuven Brain Institute
    IMEC
    RIKEN Center for Brain Science, 運動回路可塑性研究チーム
    竹岡 彩

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adf6801

  • 専門のツールを使ってChatGPT翻訳をしてみませんか?

    ChatGPT翻訳を行う方法を1つ、ご紹介いたします!

    セキュリティリスクへの懸念

    生成AI、特にChatGPTなどのサービスが普及し、多くの人がビジネスに活用しています。その用途の中でも大きな割合を占めるのが、翻訳ではないでしょうか。海外の情報を入手したり、グローバルなコミュニケーションに用いたりと、生成AIサービスを用いた翻訳への需要はますます高まっています。しかし、これらのサービスを使う際には、いくつか課題があります。ひとつはプロンプトをうまく書くコツが必要であり、なかなか意図したような翻訳結果が出力できないこと。もうひとつは、入力を学習データとして二次利用しているようなサービスの場合、情報漏洩のリスクが伴うことです。

    専門ツールでChatGPT翻訳をするという選択肢

    これらの問題に対処するために、私たちアスカコーポレーションが提供するAIKO SciLingualに、このたびChatGPT翻訳が実装されました。
    AIKO SciLingualのChatGPT翻訳では、翻訳のためにプリセットされたプロンプトを提供しています。これにより、ユーザーは翻訳の目的や文書の種類に応じて、最適な設定を簡単に選択できるようになっています。たとえば、法律文書、技術マニュアルなど、特定の分野に特化した翻訳が必要な場合でも、適切なプロンプトを選ぶことで、専門性の高い翻訳結果を得ることができます。

    また、本システムではChatGPT APIを利用しており、ユーザーが提供したデータが二次利用される心配がないため、企業秘密や個人情報が含まれる文書も安心して翻訳できる安全な環境を提供します。
     
    AIKO SciLingualのプラットフォームは、複数のAI翻訳エンジンを搭載しており、一つの画面で複数の翻訳結果を比較・確認することが可能です。これにより、ユーザーは異なるエンジンが生成した翻訳のニュアンスの違いを理解し、最も適切な翻訳を選択することができます。また、編集機能も充実しており、AIによる翻訳結果をさらに人間がブラッシュアップしやすく、より自然で正確な翻訳を実現します。

    お好みの訳出を採用いただけます。

     AIKO SciLingualは、AIと人間の良いところを取り入れた翻訳ツールとして、あなたのビジネスの国際化を強力にサポートします。安全性と使いやすさを兼ね備えたこのプラットフォームで、グローバルなビジネスの可能性を広げましょう。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
    詳細をお聞きになりたい方は、是非お気軽にお問い合わせください。

    ChatGPT翻訳エンジンを使ってみたい方は下記よりトライアルをお申込みください。

    https://www.asca-co.com/special/aiko/trial/

    生成AI関係の社内セミナー開催は下記よりお問い合わせください。

    https://www.asca-co.com/contact/index.html

    過去の生成AIセミナーのバックナンバーは下記よりご覧ください。

    医薬業界にChatGPT翻訳は有用か?

    画像をクリックするとWebinarページに偏移します。

    大規模言語モデルの仕組みと翻訳新時代

    画像をクリックするとWebinarページに偏移します。

    ChatGPTのGood Prompting Practices

    画像をクリックするとWebinarページに偏移します。