カテゴリー: 未分類

  • 受講者の声を紹介します! ASCA Academyライティング講座論文コース

    e-ラーニング形式で学ぶASCA Academyライティング講座「論文コース」 では、「最後まで一人で書ききれる!」ようになることを目指して、プロのメディカルライターが、学術論文の執筆テクニックを体系的に解説しています。

    受講者の方々から、感想や要望などたくさんのお声をいただきました。
    これから受講を考えている方、ちょっと興味があるけど迷っているという方々へ、リアルな声を紹介します。

    ◆ご意見、ご感想の一部を紹介します

    ・分かりやすい説明で、自分のニーズにあっていた。
    ・役に立つ内容でした。
    ・クイズ形式で動画を止めて回答を考える場面が、主体的に参加できてよかったです。(第11回)
    ・論文以外にも、基本的な文書作成能力をみがくことができたと思います。
    ・所々講義の進むスピードにスライドを読むスピードが追い付かず、自分で動画を止めて確認しました。
    ・論文執筆の際の周辺業務についても改めて学ぶことができました。
    ・途中で課題があったり、習熟度をはかる確認テストがあったらいい。
    ・CONSORTが今年改訂されることを知らなかったので、この情報は有り難かった。

    ◆ご要望の声にお応えしました!

    ・受講期間(14日間)をもう少し長くしてもらいたい。
     ⇒30日間に延長しましたので、ゆっくり視聴いただけます。
    ・テキストがほしい。
     ⇒ テキストスライドのダウンロードが可能になりました。
    ・見たいところまで早送りしないといけないのが不便です。
     ⇒ チャプター設定しました。(無料講座を除く)
    見たい部分をすぐに視聴いただけます。

    皆さまのご感想、ご要望、講師へのご質問をお寄せください。
    今後も、ご自分のペースで学習できる、ASCA Academy ライティング講座を皆さまのスキル向上にお役立てください。

    ASCA Academyライティング講座はこちらから

    <お問い合わせ>
    ASCA Academyライティング講座 事務局
    asca_academy@asca-co.com

  • 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパンの法人会員入会のお知らせ

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)は、このたび一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(以下、LINK-J)に特別会員として入会いたしました。

    ASCAは1995年の創業以来、ライフサイエンスの分野において翻訳・メディカルライティング・AIソリューション・マーケティング支援のサービス提供に加え、Science/AAAS(米国科学振興協会)の日本代理店としてのサービスを提供しております。

    今後はLINK-Jの会員として、より一層日本のライフサイエンス分野の発展に貢献すべく取り組んでまいります。


    LINK-Jについて

    https://www.link-j.org/

    ASCAについて

    https://www.asca-co.com/

    Science Japan Officeとしての取り組み

    https://note.asca-co.com/m/m078ac111911e

  • 【12/4~12/6】中小企業新ものづくり・新サービス展に出展します!

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)は
    全国中小企業団体中央会主催の「中小企業新ものづくり・新サービス展」に出展し、下記の日程でワークショップも開催いたします。
    中小企業新ものづくり・新サービス展にご来場の際は、是非弊社ブースへのお立ち寄りいただき、ワークショップについてもご参加ください。


    イベント概要

    名称:
    ものづくり補助事業展示商談会「中小企業 新ものづくり・新サービス展」
    日程:
    2024年 12月4日(水)〜6日(金)
    1日目 11:00 – 17:00 / 2日目 10:00 – 17:00 / 3日目 10:00 – 16:00
    会場:
    東京ビッグサイト 東7・8ホール
    ブース番号:F13
    主催:
    全国中小企業団体中央会
    後援:
    経済産業省、独立行政法人中小企業基盤整備機構、一般社団法人日本経済団体連合会、株式会社商工組合中央金庫、株式会社日本政策金融公庫、日本商工会議所、全国商工会連合会、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)、独立行政法人国際協力機構(JICA)、都道府県中小企業団体中央会

    ワークショップのご案内

    タイトル:AI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」のご紹介
    日時:2024年12月6日(金)11:00~11:30
    会場:東京ビックサイト 東7ホール イベントスペース会場A

    来場登録・ワークショップの登録は下記

    https://www.shin-monodukuri-shin-service.jp/index.html

    ASCAの取り組みについては下記

    https://note.asca-co.com/n/n2c92980ccde2

  • 【12/3(火)】AAMT年次大会にてゴールドスポンサーを務めます!

    株式会社アスカコーポレーションは、2024年12月3日(火)に開催される一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会(以下、AAMT)の年次大会をゴールドスポンサーにてブース出展いたします。

    本イベントは対面/オンデマンドのハイブリッド形式で開催されます。
    是非ご参加ご検討ください。

    日時
    2024年12月3日(火)10:00〜17:10(予定) 
       (懇親会も17:30~19:30にて開催)
    会場
    AP虎ノ門
    東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル(日本酒造虎ノ門ビル)11F
    https://www.tc-forum.co.jp/ap-shinbashitoranomon/access/

    参加お申込み&詳細は下記URLより

    https://aamt.info/event/aamttokyo2024/

    ASCAのAI関係の取り組みは下記

    https://note.asca-co.com/m/m750a0ed88ad7

  • 【終了しました】第46回 Science Cafe 前頭葉シナプスによる眠気の制御

    Science Cafeの概要

    Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。

    研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。

    日  時:2024年12月19日(木)14:00~14:40(予定)
    演  題:前頭葉シナプスによる眠気の制御
    演  者:澤田 健 先生 東京大学大学院 医学系研究科 助教

    概要:私たち動物は、長く起きていると眠気が高まり、深い睡眠が必要になります。しかし、睡眠不足をモニターし、深い睡眠を引き起こす脳の仕組みは、これまでよくわかっていませんでした。私たちは、シナプスを操作する分子ツールと計算モデルを用いて、前頭葉のシナプスが起きている間に結合を強くし、そのシナプス増強がノンレム睡眠を誘導する、さらにノンレム睡眠中にはシナプスが減弱するという恒常的サイクルを発見しました。この研究は、シナプスによる眠気の制御を明らかにし、睡眠の質を向上させる新たな治療法の開発への貢献が期待されます。

    掲載号:Prefrontal synaptic regulation of homeostatic sleep pressure revealed through synaptic chemogenetics | Science
    Science 2024年9月26日号 Science 26 Sep 2024 Vol 385, Issue 6716 DOI: 10.1126/science.adl3043

    【澤田 健 先生 X(旧Twitter)】

    https://twitter.com/tsawada0204


    Sponsored by:Noster株式会社

    Science Cafeのお申込み

    以下のURLよりお申込みください。
    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_qSbfS0iJR2mjHCoKsLA7WQ

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_qSbfS0iJR2mjHCoKsLA7WQ

    ご登録いただく際、名、姓の順での記載となっておりますのでご注意下さい。また、確認メールにおいて敬称が省略される場合がありますことを予めご了承ください。
    定員になり次第、締め切りよりも前に締め切る場合がございますので、予めご了承ください。
    ご登録後、確認メールが届いたことをご自身にてご確認下さい。届いていない場合、メールアドレスおよび迷惑フォルダーなどをご確認下さい。ご不明点などございましたら以下メールアドレスにご連絡下さい。

    お問合せ先:Science Japan Office/株式会社アスカコーポレーション
    担当:ランベッリ律恵 E-mail: science_cafe_japan@asca-co.com


    Science Update

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。

    https://note.asca-co.com/m/m33eda82c3a71


    Science Japan Office

    Science Japan Officeからのお知らせを掲載します。

    https://note.asca-co.com/m/m078ac111911e

  • 【11/28(木)】医薬特化のAI翻訳プラットフォームをご紹介

    医学・医薬専門の翻訳会社が構築したAI翻訳エンジン「SciLingual」を搭載した「AIKO SciLingual」について、最新のWebinar開催のご案内です!

    ・薬剤名や会社固有の用語を翻訳するたびに編集するのが面倒…
    ・どこまで作業が進んだのか進捗状況が把握しづらい…
    ・ 翻訳に係る費用を抑えたい

    このようなお悩みはございませんか?
    本Webinarでは翻訳作業の効率化について、「AIKO SciLingual」の製品説明及び実際の活用方法をご紹介いたします。

    詳細は是非Webinarでご確認ください。


    開催概要

    日時:2024年11月28日(木) 13:30-14:00
    場所:Zoom Webinar (お申込みは下記)
    参加費:無料
    お申込URL:

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_87f28ezQQ3-armpQLQ6JIw

    こんな人におすすめです

    1.社内翻訳の専門性を高めたい方
    2.医薬業界で業務効率を上げたい方
    3.ライフサイエンス分野の研究者
    4.グローバル化の進展が著しい製薬企業にご所属の方

    ナビゲーターについて

    村上 諭美

    村上 諭美
    株式会社アスカコーポレーション 営業部
    主にAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」のセールス&サポートを担当。

    お申込み

    下記Zoomリンクよりお申込みください。

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_87f28ezQQ3-armpQLQ6JIw

    AIKO SciLingualについて

    https://note.asca-co.com/n/n39557aaffb3f

    お問い合わせ

    https://www.asca-co.com/contact/index.html

  • 決起集会を行いました!in金沢【テーマ:Reborn】

    31期に向けて、各グループによる「Reborn」の提案

    アスカコーポレーション(ASCA)は今年で30周年を迎え、そして31期目に突入!

    10月24日、25日に金沢で開催された「第33回JTF翻訳祭2024」にダイヤモンドスポンサーとして出展。ASCA社員、パートナーの皆様も参加し、セミナーを聴くだけでなく、参加者である翻訳者、他の翻訳会社、関連会社の皆様と日ごろの悩みの共有や最新情報の共有など、普段会社にいると見えない、繋がらない多くの出会いを持つことができました。

    翻訳祭の後、ASCAが今後考えていくべき「Reborn」というテーマについて、決起集会の場で各グループから発表。

    会場風景

    ソリューション事業部 東京 ー付加価値の提供ー

    ソリューション事業部 東京

    新しい(付加)価値を提供できる企業に進化させたい。

    AI、機械翻訳が急速に進化していく中で、翻訳者とクライアントの架け橋の従来の翻訳会社のあり方ではなく、専門知識・技術を提供するコンサルタントとして、また翻訳プロジェクトの総合管理者として、これまでになかった「付加価値」を提供できるASCAを目指す。

    ソリューション事業部 大阪 ー「サービス案内にないサービス」の創出ー

    ソリューション事業部 大阪 

    「Reborn」実現に向けて、現在提供できていないサービスの創出が不可欠であると考えるが、その前にクライアントが抱える潜在的な「真のニーズ」を把握していく必要がある。

    そのためにも、コーディネーション業務を見直すことでクライアントと向き合う時間を作り、今までにない革新的なサービスを創出したい。

    営業部 ー翻訳会社をぶっ壊すー

    営業部

    翻訳の売り上げが減少することを恐れず、固定観念をなくした提案をしていきたい。

    AI翻訳ツールにより、翻訳のインハウス化を提案していくこと、そして、残るアウトソーシングを全て獲得できるように働きかけていくことが「Reborn」に繋がると考える。

    メディカルライティング部 ー「ライティングといえばASCA」を目指すー

    メディカルライティング部

    「Reborn」実現に向けて、「ASCA=翻訳会社」ではなく、「ASCA=ライティング!」を目指す。

    クライアントの様々な要望に応えていくことで、ASCAの業界内での評価を上げていく。そして、グローバルのパブリケーションルートが浸透していない今の状況で、ASCAが業界の底上げに貢献し、会社の売上、そして日本の発信力を高めていきたい。

    新規事業部 ー既存サービスの脱却、新しいサービスの展開ー

    新規事業部

    今までやったことがなかったeラーニングビジネスに挑戦してきたが、これからは、クライアントからの要望や期待をもっと聞きながら進化させたい。これが欲しかった、便利、と言われる商品展開を目指す。

    Scienceのサービス、人、プロジェクトが一連で繋がるモデルを検討するために、協賛ビジネスを含め、今後はアプローチを変え、目標に向けて進めていこうと思う。

    開発部 ー事業安定化、新規サービスの創出ー

    開発部

    「Reborn」実現に向けて、事業安定化のため、AIの役割を拡大させ、翻訳プロセスのRebornを目指す。新規サービスとしては、翻訳の先(翻訳にとらわれないサービス)を創出するのが目標。

    未来像として、「人間の仕事」の発見、「すべてのヘルスケアにAIを」などをミッションに掲げていきたい。

    品質管理部 ー壁(スピード、コスト、品質等)を破るー

    品質管理部

    これまで常識とされてきた品質に関する様々な「壁」を取っ払っていく。

    そのために、「新しい品質の定義」、「納期の短縮<医薬品開発期間の短縮」、「人手の向上」を戦略的アプローチとして、「壁を破る」を実現していきたいと考える。

    総務部  ー楽しく、助け合いのできる温かい職場ー

    総務部

    場所を超越した環境を目指す。そして、来たくなる、人に紹介したくなるような会社を目指す。

    ITを駆使して、良い環境、働きやすい環境をつくることで、「楽しく、助け合いのできる温かい職場」といえる環境づくりの実現に向けて動いていきたい。

    石岡社長挨拶

    石岡社長

    30年目の節目を迎え、今こそ過去の成功体験に引きずられない発想が重要。今日ここに発表してもらった新しいサービス、今までになかった価値観こそがASCAの未来を創る。

    何より嬉しいのは、ずっとASCAを支えてきてくれた社員たち、新しい社員たち皆が未来を考え、実践しようとしていることだ。

    ここまでの経験をもとにASCAがどう「Reborn」するかワクワクしている。
    皆の力があっての30年、さらにこれからも繋いできたい。

    まとめ

    各グループが描くASCAの未来、そして「Reborn」を共有することができました。

    読者の皆様は、今後ASCAに何を期待しますか?

    皆様の声を聞き、ASCAはこれからも成長していきます。

    パートナー募集については下記URLより

    https://www.asca-co.com/recruit/partner.html

  • 海外報告用 同意説明文書の英訳翻訳の事例紹介

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)は長年ライフサイエンスの分野で翻訳をサービスとして提供しております。本記事では過去に対応いたしましたグローバル法人への報告用の同意説明文書(以下、ICF)の英訳翻訳の事例をご紹介いたします。


    ご要望は「短納期・低コスト」

    本案件に関して、お客様からはICFの分量の多少にかかわらず、社内SOPに則った納品期限(5~10営業日以内)を厳守してほしい。また、予算化されていない突発的なプロジェクトのため、低コストに抑えたいというご要望をいただきました。

    ご要望を実現するための提案

    ご希望の予算・納期内に納品するために、翻訳メモリと機械翻訳、さらに原文ファイル前処理の自動化を行い、これに人のナレッジを組み合わせることを実現しました。
    また、人による作業を減らすことで、通常費用の約3割減を達成しました。

    結果

    プロジェクト開始前にモデルとなる日英対訳のドキュメントを翻訳メモリ(TM)に登録し、かつ用語集を作成したことにより、重複箇所の翻訳分量を減らすことが可能となり、翻訳コストを削減し、分量の多少にかかわらず一定の納期を達成することができました。継続的案件だったので、翻訳済みファイルを弊社で蓄積し、翻訳者やチェック担当者を固定することで、作業効率がアップし、品質の安定にもつながりました。

    当時プロジェクトを担当した深野 早也圭

    さらにこのプロジェクトでは、発注者が複数社・複数名ではありましたが、ファイル共有システムと共通のメールテンプレートを用いることで、受発注時のやりとりを簡素化させることに成功しました。

    ASCAについて
    AI翻訳技術とITツールの進化によって、私たちが費やしていた膨大な時間と手間からの解放が可能になりました。
    長年培った専門性を武器に、人とAIの共存による次世代サービスを提供します。
    「コトバも、医療技術だと考える。」
    「言葉はきっと、命を守れる。そう信じて、今日も明日も歩み続けます。」

    お見積り・お問い合わせは下記URLより

    https://www.asca-co.com/contact/index.html

    医薬翻訳サービスについて

    https://www.asca-co.com/business/translation.html

  • 海外申請用のCTD翻訳の事例紹介

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)は長年ライフサイエンスの分野で翻訳をサービスとして提供しております。本記事では過去に対応いたしましたCTD M2~M5の英訳翻訳の事例をご紹介いたします。


    希望納期は半年

    プロジェクト開始にあたり、お客様にヒアリングしたところ、全13,000ページのCTD英訳をクライアントレビューおよびレビュー結果の反映まで含めて、半年で完了してほしいというご要望をいただきました。

    ASCAのコアバリューには「何とかしますの解決力」がありますので、もちろん対応できるように調整しました。

    ご要望を実現するための提案

    CTD M2~M5の英訳翻訳プロジェクトを納期半年で行うにあたり、弊社登録の実力のある翻訳者によって翻訳を行うのはもちろん、システマティックな取り組みで品質の担保と納期の短縮を実現すべく、下記のような提案を行いました。

    ASCAからのご提案
    1. 翻訳メモリ(TM)の使用
    参考資料の対訳データを基に翻訳メモリを作成し、参考資料との整合を保ちながら作業を実施。

    2. 上位モジュールを先に翻訳、最終化まで進め、その後に関連する下位モジュールの作業を実施(M2.5の翻訳後にM2.7、M5を翻訳など)。
    上位モジュールの翻訳結果を下位モジュールの翻訳に確実に反映。

    3. レビューで確認する項目やレビュー時のルールを設定専門用語の確認、レビュー結果は1ファイルにまとめる、修正指示は「~ではないか?」ではなく明確にどのように修正するかをご指示いただく。

    4. 納品前に可能な限り事前に不明点を確認する納品後にすべてレビューいただくのではなく、事前に確認いただくことでレビュー時間を削減。

    結果

    上記の弊社からの提案などの効果もあり、作業開始から半年ですべてのファイルを最終化することができました。
    先に上位モジュールの翻訳結果を固定することで、下位モジュールの翻訳結果に大きな指摘はなく、最終化まで円滑に進めることが可能になったのもご要望の実現に欠かせなかったことです。

    当時プロジェクトをマネジメントした佐藤 直人

    お客様からは「あれだけのページ数の資料があっという間に翻訳されていくのを見て、感動した。今後も別薬剤のCTDの翻訳が必要になるので、次回もぜひお願いしたい」という評価をいただきました。

    ASCAについて
    AI翻訳技術とITツールの進化によって、私たちが費やしていた膨大な時間と手間からの解放が可能になりました。
    長年培った専門性を武器に、人とAIの共存による次世代サービスを提供します。
    「コトバも、医療技術だと考える。」
    「言葉はきっと、命を守れる。そう信じて、今日も明日も歩み続けます。」

    お見積り・お問い合わせは下記URLより

    https://www.asca-co.com/contact/index.html

    医薬翻訳サービスについて

    https://www.asca-co.com/business/translation.html

  • 【10/30(水)】翻訳メモリによって訳出が変わる翻訳エンジンやClaude翻訳エンジンの搭載などをご紹介

    医学・医薬に特化したAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」の製品説明会をZoom Webinarにて開催いたします。
    医学・医薬特化のAI翻訳エンジン「SciLingual」のご紹介に加え、秋アップデートで新搭載された4つの翻訳エンジンについてもご紹介いたします。


    開催概要

    日時:2023年10月30日(水) 13:30-14:00
    場所:Zoom Webinar (お申込みは下記)
    参加費:無料
    お申込URL:

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_VJZfd_NwSpCfhrKHQ-bhGA

    こんな人におすすめです

    1.社内翻訳の専門性を高めたい方
    2.医薬業界で業務効率を上げたい方
    3.ライフサイエンス分野の研究者
    4.グローバル化の進展が著しい製薬企業にご所属の方

    ナビゲーターについて

    古谷慶之
    株式会社アスカコーポレーション 営業部
    主にAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」のセールス&サポートを担当。

    お申込み

    下記Zoomリンクよりお申込みください。

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_VJZfd_NwSpCfhrKHQ-bhGA

    AIKO SciLingualについて

    https://note.asca-co.com/n/n39557aaffb3f

    お問い合わせ

    https://www.asca-co.com/contact/index.html