カテゴリー: 未分類

  • 文書特化型AI翻訳エンジンを使う効果とは?

    産業翻訳ではAI翻訳を活用した翻訳プロセスの構築とツールの導入が一般的になっています。
    株式会社アスカコーポレーションでは、独自開発の医薬特化のAI翻訳エンジン「SciLingual」を活用し、翻訳の生産性と品質を向上に取り組んでいます。

    文書特化型AI翻訳エンジンの必要性

    医学・医薬分野の翻訳は高度な専門性が求められ、語彙の特殊性や構文の複雑さ、正確性の要求品質が高いことが特徴です。
    AI翻訳エンジンのドメインアダプテーションやカスタムAI翻訳エンジンを用いて、専門領域に特化したMTエンジンを作ることが可能ですが、より細分化された分野・用途に応じた文書特化型MTエンジンを構築できれば、さらに精度を改善できると考えられます。本研究では、詳細分野に特化したMTエンジンを作成し、そのカスタムAI翻訳エンジンを活用した実務翻訳での実用性を評価しました。

    医薬汎用モデルと文書特化モデルの比較

    本研究では、医薬分野の特定文書に特化した AI翻訳エンジンを2種類構築し、それぞれ医薬汎用型エンジンと比較しました。まず、医学・医薬分野の教師データ40万文で訓練を行い、医薬汎用型エンジンを作りました。次に、英日方向では医学論文のテキスト13万文、日英方向では医薬品臨床試験の計画書からのテキスト19万文を追加して訓練し、文書特化型エンジンを作りました。結果として、文書特化型エンジンは医薬汎用型エンジンよりも高いBLEUスコアを示しました。これらのエンジンをプロ翻訳者にフルポストエディットしてもらい、その「実力」を評価することが本研究の目的です。

    出典:「カスタムMT+フルPE」現状と見通し 医療翻訳分野の事例研究(2021年12月9日 一般社団法人「アジア太平洋機械翻訳協会」年次大会、山田 優・早川 威士)

    実験デザイン

    本研究では、英日・日英のプロ翻訳者6名が参加し、医学文書と治験文書を文書特化型と医薬汎用型の2種類のAI翻訳にかけ、MTの選択とフルポストエディット(PE)を行いました。参加者は、どちらのMTがPEしやすいかを判断し、選択理由を記述、選んだAI翻訳エンジンをフルPEし、修正箇所にエラーカテゴリーを付与、修正理由を記述しました。全ての作業が終了した後、主観品質評価・効率性・認知負荷・満足度などのアンケートを実施しました。作業はMS Word上で行われました。

    結果

    本研究では、英日および日英の翻訳における文書特化型エンジン(MT1)医薬汎用型エンジン(MT2)の選択傾向とエラーの関係について調査しました。英日方向では、MT1が64%、MT2が36%という結果で、MT1の方が選ばれる傾向がありました。一方、日英方向では、MT1が43%、MT2が57%と、MT2の方が選ばれる傾向がありました。

    エラーの種類については、用語、スタイル、流暢さ、正確さの4種類を調査しました。英日方向では、MT1の方が用語エラーが少ない傾向がありました。具体的には、MT1では1セグメント当たりのエラー数が平均0.25個で、MT2では約0.50個と約2倍に増えていました。しかし、スタイル、流暢さ、正確さエラーについては参加者全員に共通する傾向は見られませんでした。

    出典:「カスタムMT+フルPE」現状と見通し 医療翻訳分野の事例研究(2021年12月9日 一般社団法人「アジア太平洋機械翻訳協会」年次大会、山田 優・早川 威士)

    これらの結果から、MT1とMT2の選択には用語エラーが深く関わっていることが示唆されました。一方、スタイル、流暢さ、正確さエラーはあまり影響を与えていないことが明らかとなりました。

    また、修正量(EDR)とエラーの関係についても調査しました。英日方向では、スタイル、流暢さ、正確さエラーがEDRに大きな影響を与えていることがわかりました。一方、日英方向では、用語、流暢さ、正確さエラーがEDRに大きく影響していることが予想されました。

    出典:「カスタムMT+フルPE」現状と見通し 医療翻訳分野の事例研究(2021年12月9日 一般社団法人「アジア太平洋機械翻訳協会」年次大会、山田 優・早川 威士)

    以上の結果から、翻訳者が良いAI翻訳エンジンを選ぶ理由は、用語が正しく訳出されているからであると推察されます。また、翻訳者が多くの修正を行う必要がある場合は、そのAI翻訳の出力にスタイルエラー、流暢さエラー、正確さエラーが多く含まれていることが示唆されました。

    まとめ

    カスタムされたAI翻訳エンジンは、翻訳品質の精度を上げ、専門特化のカスタマイズによって用語エラーの確率が減少し、それに伴って翻訳の修正量(EDR)が減少しました。
    作業に伴う主観的な効率性と満足度は向上し、翻訳作業者はより高い満足度を感じていることが推察されます。

    結論としては、専門特化のAI翻訳エンジンによって翻訳作業は効率化するといえます。

    独自AI翻訳エンジン構築

    アスカコーポレーションではお客様からデータをいただたき、お客様毎の独自のAI翻訳エンジンの構築をサービスとして提供しています。
    是非、ASCAと共に専門分野特化のAI翻訳エンジンを構築しませんか?

    AI学習はかつては大量のデータを必要としましたが、現在は少量の学習データから効果的に学習する技術も登場し、特化型エンジンの開発が容易になりました。
    この技術を用いた医学・医薬分野特化型のAI翻訳エンジンがSciLingualです。SciLingualは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発したAI翻訳エンジンをもとに、臨床、非臨床を含む医薬品開発に関する文書や医学論文など、独自に収集したデータを学習データとして、自社で追加学習した、医学・医薬に特化したオリジナルエンジンです。
    上述のSiLingualエンジンをベースにした、お客様のニーズに合わせた再学習も可能です。

    AIソリューション | 医薬翻訳のアスカコーポレーション (asca-co.com)

    お問合せ

    https://www.asca-co.com/contact/index.html

    メールアドレス: aiko.scilingual@asca-co.com
    株式会社アスカコーポレーション AIソリューション担当

  • Japanese Scientists in Science 2023 / 2024 Issue サイエンス誌に載った日本人研究者 完成!

    科学界で頑張る日本人研究者の活躍を、より多くの方々にご紹介する冊子 Japanese Scientists in Science / Science Signaling / Science Translational Medicine/ Science Immunology 2023 / 2024 Issue が完成しました。

    今回の表紙イメージは「サイエンスの世界の広がり」。見方によって、イチョウの葉、血管、臓器、細胞などさまざまなイメージが浮かびます。皆さまの目にはどのように映るでしょうか。

    【2024 Issueの特徴】
    ■ 原文へリンクするQRコードを掲載
    ■ 日本人のみでの研究プロジェクトは減少傾向にある一方で、海外の研究所や大学に所属して研究をしている日本人研究者は増加傾向

    【日本人著者による掲載論文数】
    Science 37論文、Science Signaling 6論文、Science Translational Medicine 13論文、Science Immunology 7論文

    これ以外にも、Science誌が選んだ2023年のもっとも画期的な科学の発見を紹介する”Breakthrough of the Year 2023″の日本語訳や、著者によるコラム、研究室の紹介など論文だけでは知りえない貴重な内容が盛りだくさんです。

    送付をご希望の方は、下記Formsもしくはメールアドレスにご連絡ください。

    Science Japan Office/株式会社アスカコーポレーション
    担当:ランベッリ 律恵
       (mail: rie.rambelli★asca-co.com)
       ★を@に変更の上、メールをお送りください。


    全ての冊子は、コスモ・バイオ株式会社様にご協賛いただいています。

    https://www.cosmobio.co.jp/

  • 社員研修で「くすりミュージアム」を見学しました!

    3月に入社した新メンバーの研修も兼ねて、東京都中央区日本橋にある「Daiichi Sankyo くすりミュージアム」を見学しました!

    Daiichi Sankyo くすりミュージアムとは?
    Daiichi Sankyo くすりミュージアムとは、製薬会社である第一三共株式会社が運営をする医薬品に関する博物館です。

    体験型の博物館で、薬について学ぶ

    Daiichi Sankyo くすりミュージアム

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)では、新たなメンバーが入ると薬に関する博物館を見学し、医薬品の開発について学びます。
    東京支店では、Daiichi Sankyo くすりミュージアムを見学することが恒例です。今年は3月入社のメンバー2人に加え、希望者を募り合計6名で訪問しました。

    入口にはクイズパネルも。

    医薬品について楽しみながら学び、医薬品の大切さを知ることができる博物館となっており、視覚・聴覚・触覚で楽しく且つ分かりやすく、製薬について学ぶことができる体験型の博物館です。
    映像コーナーでは、新型コロナウイルスのmRNAのワクチンについての展示もあり、日本橋に製薬企業が多く集まっている理由についての説明もありました。

    スクリーニングの体験コーナーは非常に難しく、ASCAのメンバーも四苦八苦しながら挑戦していました!

    お土産にオリジナルのボールペンを購入しました。

    体験型で、楽しく、医薬品の研究開発製造と製薬の歴史について学ぶことができる博物館です。
    東京日本橋でおすすめのスポットですので、是非見学してみてはいかがでしょうか。
    (※くすりミュージアムは事前予約制です。)

    Daiichi Sankyo くすりミュージアムについてはこちら

    https://kusuri-museum.com/

    お問い合わせはこちら

    一緒に成長できる社員を大募集しています。
    私たちASCAは、医薬・ライフサイエンス分野における、Total Solution Provider No. 1を目指しています。その実現に向けて、広くさまざまな経験やバックグラウンドを持った人材と働きたいと考えています。

    https://www.asca-co.com/recruit/index.html

  • 金融業界から医薬専門の翻訳会社へ!-ASCA社員紹介

    (本記事の所属・肩書は2024年3月時点のものになります)

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)ではこの春、新たなメンバーが加わりましたので、ご紹介いたします!

    これまでの経歴を教えてください!

    前職は金融関連企業の窓口で個人営業と法人営業、バックオフィスで労務管理と人材育成を担当していました。

    翻訳学校のフェロー・アカデミーではどういったことを学びましたか?

    カレッジコースでは、実務翻訳を中心に機械翻訳やトライアル対策を学びました。また翻訳業界の最新情報を知ることも出来ました。前職ではほとんど翻訳に関係のない業務に従事していたのでフェロー・アカデミーの授業で翻訳知識について初めて知ることが多く貴重な経験をしました。その中でメディカル翻訳の授業があり、また妹が製薬会社に勤めていることから興味があったため選択履修しました。授業内容は自身の健康に密着した内容であり、課題に取り組む中で翻訳内容の周辺知識についてもっと知りたいと思いました。おかげで以前に増して妹との会話も弾み、フェロー・アカデミー卒業後もこの分野で仕事がしたいと思うようになりました。

    ASCAに決めた理由は?

    他にも選考が進んだ企業はありましたが、前職で取り組んできた実績を一番高く評価してくれたのはASCAでした。前職では管理職としてマネジメントを経験し、様々な問題解決策を講じてきました。しかし他社の選考ではそれを減点要素として捉える場合もあり、その経歴をあまり強調しない返答をすることが多くありました。一方ASCAではそれが私の強みであるということを石岡社長と今井さんから評価された際に自己肯定感を取り戻し、今後はASCAでこれまでの自分の経験を活かしたいと考えました。また、前職で経験のある金融関連企業の選考も同時に進んでいましたが、業界全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、将来的に対人のやりとりが少なくなる見通しがあることから今後の自分のキャリアが想像出来ませんでした。私は学生時代に異文化コミュニケーション学を専攻しており、その知識を生かした仕事をしたいとも考えていたのでASCAへの入社を決めました。

    ASCAに入社してからの印象はどうですか?

    先輩方の面倒見が良く、とても親切に接してくれます。また、東京・大阪それぞれのオフィスの垣根を越えてやりとりが活発に行われていることも好印象でした。前職では国内の地域エリア毎に支社があり、支社毎に方針が異なるためエリアを超えた社員同士の交流がほとんどありませんでした。大阪本社の先輩方に「何か困ったことがあればいつでも大阪本社の社員に相談してもかまいません」と言われた事は予想外であり、前職では考えられませんでした。東京・大阪両方のチームワークがとても良いと感じています。

    今後ASCAで実現したいことを教えてください

    ASCAはフリーアドレス、リモート環境も完備でボーダーレスです。

    私は地方での仕事を通じて都市部との医療格差を感じることが多くありました。地方では高度医療や効果的な治療を受けるための情報に辿り着く方法が限られているのが現実です。今後は翻訳を通じた医療技術の発展や、その延長線上として日本全国どこにいても安心して適切な医療が受けられる環境作りに貢献していきたいです。

    一緒に成長できる社員を大募集しています。
    私たちASCAは、医薬・ライフサイエンス分野における、Total Solution Provider No. 1を目指しています。その実現に向けて、広くさまざまな経験やバックグラウンドを持った人材と働きたいと考えています。

    https://www.asca-co.com/recruit/index.html

    フェロー・アカデミーについてはこちら

    https://www.fellow-academy.com/

  • ホテルのフロントから翻訳会社へ!-ASCA社員紹介

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)ではこの春、新たなメンバーが加わりましたので、ご紹介いたします!

    これまでの経歴を教えてください!

    前職はホテルのフロントスタッフです。お客様対応や予約管理など、運営に関わる様々な業務に携わらせていただきました。その後、転職を考えた際に言葉を扱う仕事という共通点から翻訳に興味を持ったのですが、情報収集をしていく内に翻訳学校の存在を知り、未経験の業界なのでまずは勉強しよう、と考えて翻訳学校に入学しました。ASCAは翻訳学校で開催された説明会で知り、ご縁をいただいたことで現在にいたります。

    翻訳学校のフェロー・アカデミーではどういったことを学びましたか?

    1年間通学するカレッジコースに通っていました。前期と後期に分かれており、前期は実務・出版・映像翻訳の基礎を学び、後期は専門的に内容を扱う講座の中から自分で講座を選択して受講しました。私はメディカル、ビジネス法務、映画、ドキュメンタリーなどを選んでいました。

    ASCAの第一印象はどうでしたか?

    説明会が開かれる前に資料を拝見した際の印象が第一印象にあたるのですが、医療系のバックグラウンドのない私にとって、医薬を専門に扱うASCAは到底ご縁のない企業だと感じた記憶があります。一方で、メディカルの講座を受講したこともあり話だけでも聞いてみたい、と思い説明会に参加しました。結果的に現在に繋がっているので、参加して良かったです。

    ASCAに決めた理由を教えてください

    翻訳を1年間学んできたため、大前提として翻訳会社で働きたい気持ちがありましたが、就職活動を始めた当初は実務系の会社はあまり視野に入れていませんでした。実務系の翻訳会社が扱う分野にバックグラウンドがないことから、実務系への就職は難しいのではないかと考えていたためです。
    しかし、ASCAでは様々なバックグラウンドを持つ方々が働いていることを知り、コアバリューに惹かれたことから私も挑戦しようと考え、入社を決意しました。メディカルの講座内容が毎回興味深く、講座の終了後も個人的に知識を深めたいと思っていたことも理由の1つです。簡単な挑戦ではないとは承知していますが、ASCAで学び、学んだ分を私なりに貢献させていただきます。

    今後ASCAで実現したいことは何ですか?

    まずは医学・医薬、そしてプロジェクトコーディネートの知識向上に努めたいです。また、翻訳学校で勉強したとはいえ実務経験はないため、未経験ならではの視点から気づいたことは積極的に発言したいと思います。
    言葉を通じて医療技術を現場に届ける一助となれるよう、日々精進いたします。

    一緒に成長できる社員を大募集しています。
    私たちASCAは、医薬・ライフサイエンス分野における、Total Solution Provider No. 1を目指しています。その実現に向けて、広くさまざまな経験やバックグラウンドを持った人材と働きたいと考えています。

    https://www.asca-co.com/recruit/index.html

    フェロー・アカデミーについてはこちら

    https://www.fellow-academy.com/

  • Science Update 1 March, 2024

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    SynGAPタンパクはその触媒活性とは独立してシナプス可塑性と認知機能を制御する
    SynGAP regulates synaptic plasticity and cognition independently of its catalytic activity

    SCIENCE 1 March, 2024, Vol 383, Issue 6686

    神経細胞のシナプス結合強度変化(シナプス可塑性)は、記憶や学習の生物学的な基盤と考えられています。今回の研究では、SYNGAP1というシナプスに豊富に存在するタンパク質が、従来考えられていたRasGAPの酵素触媒活性を介してではなく、液‐液相分離とリン酸化によるタンパク結合の制御によりタンパク複合体に直接作用する様式でシナプス可塑性や認知機能を制御していることを明らかにしました。

    Department of Neuroscience, Kavli Neuroscience Discovery Institute, Johns Hopkins University School of Medicine
    荒木陽一

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adk1291

  • AI翻訳で翻訳工数を4割削減した取り組みが日経XTRENDに掲載されました!

    3月1日付の日経XTRENDにて、第18回AAMT長尾賞を受賞しました中外製薬株式会社様と弊社アスカコーポレーション(以下、ASCA)の共同の取り組みが掲載されましたのでご紹介いたします。

    記事リンク

    記事:工数を4割削減した中外製薬 新技術活用もパーパス起点で成功の例
    著者
    :鈴木 良介 氏(こゆるぎ研究所 コンサルタント・代表取締役、https://xtrend.nikkei.com/authors/18/suzuki_ryosuke/?i_cid=nbpnxr_child
    ※全文の閲覧には日経クロストレンドの会員登録が必要です。

    工数を4割削減した中外製薬 新技術活用もパーパス起点で成功の例:日経クロストレンド (nikkei.com)

    https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00105/00194/?i_cid=nbpnxr_parent

    お問合せ

    下記お問合せフォーム・メールアドレスよりお気軽にお問合せください。

    https://www.asca-co.com/contact/index.html

    メールアドレス: aiko.scilingual@asca-co.com
    株式会社アスカコーポレーション AIソリューション担当

    ASCAのAIソリューション

    https://www.asca-co.com/business/machine_translation.html

    医学・医薬に特化したAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」

    https://www.asca-co.com/special/aiko/

  • 【~3月18日まで無料!】テンプレートを用いた情報の整理と論文アウトライン作成

    羊土社より現在発売中の
    『スマホで読める実験医学』3月号(2024年02月20日発行号)に、
    タシケント工科大学 西山 聖久教授と、橘 尚子(アスカコーポレーション)が共同で執筆した記事が掲載されました。

    AI時代の高速・高品質な論文執筆の方法を3回のシリーズを通して解説します。

    https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758125772/

    こちらの記事については、なんと3月18日(月)まで無料で閲覧が可能。
    下記URLより購読いただけます。この機会にぜひご覧くださいませ!

    https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/articles/index.html?ci=137700

    ※購読には羊土社会員への登録が必要です。

  • オルガノイド研究の最先端を届けるScience Webinarのご案内

    次回のScience Webinarは、先端医療技術としてのオルガノイド研究についての講演です。タイトルは「It’s personal: Organoids leading the charge in precision medicine」。演者はUlm UniversityのAlexander Kleger, Ph.D.とStemPharmのConnie Lebbaken, Ph.D.です。

    オルガノイドなどの3D細胞培養技術は、過去10年間で急成長しました。2016年に個々の嚢胞性線維症患者のカスタマイズされた治療に初めて適用され、現在では神経変性疾患だけでなくがんにも適用が検討されています。昨年は潰瘍性大腸炎患者へのオルガノイド移植にも成功したというニュースもありました。

    臓器固有の細胞タイプで構成されるオルガノイドは、患者由来の正常組織および腫瘍組織サンプルから効率的に作られ、凍結保存され、生きたオルガノイドバイオバンクに保存されます。これらのバイオバンクは、特定の化合物を特定の疾患のさまざまな形態についてスクリーニングができるのです。さらに、同じ患者に由来する複数のオルガノイドを長期にわたって使用して、薬物反応、薬物耐性、および患者の転帰の予測を評価することにも役立っています。オルガノイドの最先端技術をScience Webinarでご視聴ください。

    お申し込み <無料>

    https://www.science.org/content/webinar/it-s-personal-organoids-leading-charge-precision-medicine

    提供:SARTORIUS(ザルトリウス)

    https://www.sartorius.com/en/company

  • 【終了しました】第39回 史上最強級のエネルギーをもつ宇宙線「アマテラス粒子」検出の軌跡 ー もっとも高いエネルギーの粒子を掴まえる ー

    Science Cafeの概要

    Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。

    研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。

    日  時:2024年4月23日(火)14:00~14:40(予定)
    演  題:史上最強級のエネルギーをもつ宇宙線
                 「アマテラス粒子」検出の   軌跡
                   ー もっとも高いエネルギーの粒子を掴まえる ー
    演  者:藤井 俊博 先生
         大阪公立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 准教授
         大阪公立大学 南部陽一郎物理学研究所 兼任研究員

    概要
    宇宙に存在する高エネルギーの粒子「宇宙線」の中には、非常に高いエネルギーの宇宙線がごくまれに存在しており、宇宙空間におけるもっとも激烈な物理現象や、標準理論を超えた新物理を起源に持つと考えられている。世界8ヵ国、140名からなる最高エネルギー宇宙線の国際共同観測実験「テレスコープアレイ実験」は、2021年5月27日に極めて高いエネルギー(2.44 x 10の20乗電子ボルト=244エクサ電子ボルト)の宇宙線の検出に成功した。今回検出された宇宙線は、史上最強級のエネルギーを持ち、現地時間の明け方に検出されたこと、今後の宇宙線起源解明の道しるべとなることを期待して「アマテラス粒子」と命名された。興味深いことに、このアマテラス粒子が到来した方向には候補となる有力な天体が見つからず、未知の天体現象や標準理論を超えた新物理起源の可能性も示唆されており、今後の研究が注目されている。本講演では、宇宙線の研究の歴史とアマテラス粒子の検出までの軌跡、今後の展望について紹介する。

    掲載号:Science 2023年11月23日号
    “An extremely energetic cosmic ray observed by a surface detector array”
    SCIENCE 23 Nov 2023 Vol 382, Issue 6673  
    DOI: 10.1126/science.abo5095

    【大阪公立大学 宇宙線物理学研究室 OMU Cosmic Ray Group HP】

    https://www.omu.ac.jp/sci/uhelab/

    【FAST Project】

    https://www.fast-project.org/

    Science Cafeのお申込み

    以下のURLよりお申込みください。

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_aei1B-YRSKyqEO9gP9676A

    ご登録いただく際、名、姓の順での記載となっておりますのでご注意下さい。また、確認メールにおいて敬称が省略される場合がありますことを予めご了承ください。
    *定員になり次第、締め切りよりも前に締め切る場合がございますので、予めご了承ください。

    お問合せ先
    Science Japan Office 担当:ランベッリ律恵
    E-mail: science_cafe_japan@asca-co.com


    Science Update

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。

    https://note.asca-co.com/m/m33eda82c3a71


    Science Japan Office

    Science Japan Officeからのお知らせを掲載します。

    https://note.asca-co.com/m/m078ac111911e