ブログ

  • しながわ水族館 夜の貸し切り忘年会~家族ぐるみで楽しみました!~

    12月5日、ASCA30周年の特別企画として、夜の「しながわ水族館」を貸し切って忘年会を開催。今回は周年記念なので、ASCA関係者ご本人だけではなくご家族の方々もご招待させていただき、総勢113名で、2時間弱という短い時間ですが楽しいひとときを過ごすことができました。コロナ禍以降オンライン忘年会が中心だったので、このようにface to faceでたくさんのパートナーさんにお会いできる機会は約4年ぶりとなりました。

    当日は、15:00から東京オフィスにてパートナーの皆様との勉強会/交流会を行い、「医薬品開発の最近の動向」と題してASCAアドバイザーの上條より、ドラッグラグ/ドラッグロスや新しい形の臨床試験についてお話させていただきました。その後、子どもの頃の遠足のように、皆で水族館に移動。

    今回の忘年会の目玉はイルカショーです。イルカは、人間のようにコトバを話すことはできませんが、超音波や身体の動きを使ってコミュニケーションをとることができる、とても知能の高い生き物です。私たちも、コトバを生業として、異なる文化や人々をつなぐ役割を果たしているので、コミュニケーションの力を信じ、実践している点で共通点を感じます。しながわ水族館は品川区が整備した地域密着型の施設で、規模は大きくありませんが、その分、まさに目の前で豪快に飛び上がる様はとにかくすごい迫力で、1歳の赤ちゃんから小学生、もちろん大人からも大きな歓声と拍手が沸き起こりました。

    その後の歓談の時間では、ご家族の話や翻訳業界の話など、あちらこちらで盛り上がりました。たくさんのパートナーの方々とお話しする機会は初めてというスタッフもおり、Webミーティングで面識はあるものの、普段は案件のやりとりに終始してしまうので、このようにじっくり話ができてとても有意義でした。

    しながわ水族館は、施設の老朽化や、社会環境の変化に対応するため、いったん閉館、2027年に新しい水族館としてリニューアルするそうです。
    この水族館が生まれ変わるように、私たちASCAも変わります。
    一日もはやく患者さんに新薬を届けるために、研究論文がアクセプトされるために、AIを効果的に使いながら、今までの経験と実績を生かし、ASCAは未来のためにReborn(リボーン)します。

    ご参加くださいましたパートナーの皆様、ASCAにご支援・ご協力くださる皆様、そしてご家族の皆様、本当にありがとうございました。皆様と一緒にASCAの未来を作っていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。

    書き手:小野 眞帆

    YouTubeでダイジェスト動画も公開中です

    https://www.youtube.com/watch?v=gfg9Ie0Xm6g

  • 年末年始の営業についてのお知らせ

    平素より格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。
    年末年始の営業スケジュールをご案内いたします。


    営業スケジュール

    • 年内最終営業日:2024年12月27日(金)

    • 年末年始休業期間:2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

    • 年始営業開始日:2025年1月6日(月)

    ご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

    皆様にとって素晴らしい年末年始となりますようお祈り申し上げます。来年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

    お問い合わせ

  • 長鎖ノンコーディングeRNAが三本鎖ゲノム構造Rループを形成し、情動経験の記憶形成を調節する – Department of Neuroscience, Medical University of South Carolina 谷口 誠 先生

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    長鎖ノンコーディングeRNAが三本鎖ゲノム構造Rループを形成し、情動経験の記憶形成を調節する
    A long noncoding eRNA forms R-loops to shape emotional experience–induced behavioral adaptation

    SCIENCE 13 December, 2024, Vol 386, Issue 6726

    長鎖ノンコーディングeRNAは、神経活動に依存して三本鎖のゲノム構造であるRループを形成する。このRループはエンハンサーとプロモーター領域を結びつけ、情動経験に依存した遺伝子発現を制御し、行動適応の形成に寄与している。

    Department of Neuroscience, Medical University of South Carolina
    谷口 誠

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adp1562

  • 【12/25(木)】医薬特化のAI翻訳プラットフォーム、活用事例もご紹介します!

    医学・医薬に特化したAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」の製品説明会をZoom Webinarにて開催いたします。
    医学・医薬特化のAI翻訳エンジン「SciLingual」のご紹介に加え、実際に「AIKO SciLingual」がどのような場面で活用されているのか、具体的な事例を交えながら詳しくお伝えいたします。


    開催概要

    日時:2024年12月25日(木) 13:30-14:00
    場所:Zoom Webinar (お申込みは下記)
    参加費:無料
    お申込URL:

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN__vOSX4VKQvOfZBRoPcwwAw

    こんな人におすすめです

    1.社内翻訳の専門性を高めたい方
    2.医薬業界で業務効率を上げたい方
    3.ライフサイエンス分野の研究者
    4.グローバル化の進展が著しい製薬企業にご所属の方

    ナビゲーターについて

    古谷慶之
    株式会社アスカコーポレーション 営業部
    主にAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」のセールス&サポートを担当。

    お申込み

    下記Zoomリンクよりお申込みください。

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN__vOSX4VKQvOfZBRoPcwwAw

    AIKO SciLingualについて

    https://note.asca-co.com/n/n39557aaffb3f

    お問い合わせ

  • 安全手軽に導入できる生成AIアプリ「GenTA」リリース

    使いやすさとセキュリティを追求した、ChatGPTなどの生成AIを低コストで業務導入できるデスクトップクライアントが登場


    2024年12月1日、医薬翻訳・ライティングサービスを提供する株式会社アスカコーポレーション (本社:大阪市中央区平野町1-8-13、代表取締役:石岡 映子) は、生成AIアプリケーション「GenTA」(Generative AI Technology Assistant) の販売を開始しました。GenTAは、OpenAIのChatGPTを基盤にしたデスクトップクライアントで、安全、手軽に生成AIを導入し、文書作成や情報収集に関わる様々な業務のスピード化をサポートします。

    アプリの特徴

    GenTAは、製薬企業、CRO (Contract Research Organization)、大学など、企業・研究機関の方が安全に気軽に導入いただける生成AIアプリです。

    GenTAはセキュリティを重視し、データの安全性を最優先に設計されています。API接続により、データが外部に流出するリスクを最小限に抑え、安心してご利用いただけます。

    また、すぐに使いこなせるシンプルで分かりやすい設計で、AIツールに慣れていない方にも抵抗なく使い始めていただくことが可能です。

    機能としては、対話を通じて生成AIを利用できるモードに加え、翻訳や会議録作成など定型業務をサポートするBot (ボット) を標準搭載。論文読解をガイドする Research Analyst や、文章の要点を整理する Paragraph Reader など、高度な使い方も提案します。

    初期費用は一切不要。100名様の導入で一人あたりのアプリ使用料は500円(税別・人・月額)、API接続を含めて定額1,500円(税別・人・月額)で導入いただけます。大規模な導入でもコストを抑え、リーズナブルな料金設定でお使いいただけます。

    詳細な機能については以下のリンクから確認ください。

    https://www.asca-co.com/special/genta/


    今後への期待

    生成AI市場の成長とデジタルトランスフォーメーションの進展を背景に、ユーザーニーズに合わせたオリジナル機能の追加やRAG、ファインチューニングなどのカスタマイズサービスを加えて、GenTAのさらなる機能拡張と市場拡大を目指します。今後もユーザーからのフィードバックをもとに継続的な機能改善と新機能の開発を行い、製薬業界、大学や研究機関の業務効率化に貢献し、新薬申請や論文投稿のスピード化に貢献します。

    株式会社アスカコーポレーションについて
     
    新薬申請など、医薬文書に特化した翻訳、論文を含めたメディカルライティングを主業務とし、今年で30周年目を迎えます。2021年に医薬に特化したオリジナルの機械翻訳エンジンを完成させ、社内で使うだけでなく、AIKO SciLingual(https://www.asca-co.com/special/aiko/ )として医薬文書専門の翻訳プラットフォームを販売。業務効率化のために生成AIアプリを昨年社内に導入し、業務に活用しています。

    医薬翻訳のアスカコーポレーション

    問い合わせ

    以下のフォームからお問い合わせください。

    https://www.asca-co.com/special/genta/contact/

    株式会社アスカコーポレーション 営業部/開発部
    genta@asca-co.com
    〒541-0046 大阪市中央区平野町1-8-13 平野町八千代ビル
    TEL:06-6202-6272
    〒105-0023 東京都港区芝浦1-14-5 芝浦TYビル
    TEL:03-6459-4174

  • 脳に治療薬を届ける組織感知T細胞のプログラミング – Department of Neurological Surgery at University of California, San Francisco / Parker Institute for Cancer Immunotherapy 岡田秀穂 先生

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    Programming tissue-sensing T cells that deliver therapies to the brain
    脳に治療薬を届ける組織感知T細胞のプログラミング

    SCIENCE 6 December, 2024, Vol 386, Issue 6726

    この研究では、Tリンパ球に遺伝子導入によって発現させた脳特異的タンパクを認識する合成ノッチレセプターのシステムを用いて、治療目的のタンパク(キメラ抗原受容体か免疫抑制性のサイトカイン)が脳組織内で限局的に発現されることにより、従来より安全で効果的な治療効果(抗脳腫瘍効果か自己免疫抑制)を達成することが示された。

    Department of Neurological Surgery at University of California, San Francisco
    Parker Institute for Cancer Immunotherapy
    岡田秀穂

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adl4237

  • 金沢研修2日目 ~金沢観光で歴史と美食を満喫!~

    翻訳祭の翌日、社員、パートナーさんたちと一緒に金沢巡りを楽しみました。
    北陸の名所・金沢市は、加賀百万石の城下町として知られており、歴史ある街並みと旬の味覚に触れ、心も体もリフレッシュする時間となりました。


    午前

    近江町市場 – 活気あふれるグルメの宝庫

    まずは、今年300年を迎えられた金沢の台所「近江町市場」へ。
    石川県特産物であるのどぐろ、甘エビ、ホタルイカなど新鮮な魚介類がずらりと並ぶ市場内を歩いていると、食欲を刺激する香りと活気ある掛け声が響きます。
    その中で、様々な特産物の具材が入ったコロッケ屋さんを発見!
    みんなでどれにしようか悩みながらそれぞれ購入し、仲良く実食!具がゴロゴロ入った熱々のコロッケは絶品でした。

    ひがし茶屋街 – タイムスリップ気分で街歩き

    次に向かったのは、江戸時代の風情をそのまま残す「ひがし茶屋街」。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、石畳の道に古い木造建築が並ぶ通りを歩いているとまるで昔にタイムスリップしたかのような気分になりました。

    金箔ソフトクリームに全員で挑戦!大きな金箔がソフトクリーム全体を覆っていてとてもゴージャス!美味しくいただきました。


    昼食:金沢の郷土料理を堪能
    よく歩いた後は、足の疲れとお腹を満たしにお食事処へ。
    選んだのは旬の甘えび丼と治部煮。「治部煮」は江戸時代の加賀藩の時代から、武家や庶民の間で広く親しまれている金沢市に伝わる郷土料理のひとつ。鶏肉や鴨肉、金沢特産の野菜などを一緒に煮込んで作られる煮物だということで、初めての治部煮をいただきました。優しいお味で、疲れた身体に染みわたりました。


    午後

    兼六園 – 日本三名園の風格

    江戸時代から続く日本三名園のひとつ「兼六園」。広大な敷地内に一歩足を踏み入れると、目に飛び込んできたのは見事に整えられた庭園でどこを切り取っても絵になる景色。自然と会話が弾み、景色を背景にたくさんの写真を撮影。自然の美に癒されました。

    金沢城公園

    続いては、加賀藩前田家の居城として有名な金沢城。特に石垣は全国でも珍しいほど種類が富んでいて魅力のひとつ。外壁に使用されているモザイク模様の「海鼠壁(なまこかべ)」はとても上品でした。

    金沢城の敷地内に、ひと際カラフルなだるまを発見!『ひゃくまんさん』と呼ばれるマスコットキャラクターは、石川県の郷土玩具で、縁起物の「加賀八幡起上り」をモチーフに石川の伝統工芸の技術が取り入れられて作成されたそうです。金沢駅でも見つけました。


    まとめ

    心もお腹も大満足!金沢で深まった絆

    観光を通じて、普段なかなか話す機会がなかった大阪・東京の社員同士やパートナーさんとも交流を深めることができました。金沢の豊かな歴史や美食に触れながら、仕事の疲れもすっかりリフレッシュでき、最後の最後まで金沢を堪能できました。

    一緒に成長できる社員を大募集しています。
    私たちASCAは、医薬・ライフサイエンス分野における、Total Solution Provider No. 1を目指しています。その実現に向けて、広くさまざまな経験やバックグラウンドを持った人材と働きたいと考えています。

    https://www.asca-co.com/recruit/index.html

    アスカコーポレーション 30th記念サイトはこちら

    https://www.asca-co.com/30th/index.html

  • ASCA Academy X特別半額キャンペーンのおしらせ

    2024年も終わりに差し掛かってきました。
    年末年始を利用して、ASCA Academyの論文ライティング講座(eラーニング)を受講してみませんか?

    今なら、ASCAのXに投稿している、”ASCA Academy X特別半額キャンペーン”のクーポンコードを入力していただくだけで、受講料が半額となります!

     ASCAのXはこちらから https://x.com/ASCACorp

    ”ASCA Academy X特別半額キャンペーン”の投稿に書かれているクーポンコードを探してみてください!

    使用期限:2024年12月5日~2025年1月14日まで(期間内は繰り返し使用可能です)

     講座の詳細とお申込みはこちらから https://www.asca-co.com/e_academy/

    ASCAのXのフォローもお願いしますm(__)m

    ぜひともこの機会を逃さないよう、お申し込みをお待ちしております!

    ASCA Academy事務局:asca_academy@asca-co.com

  • 全脳の空間的な遺伝子転写解析を単一細胞レベルで実現する技術 – Division of Molecular Neurobiology, Department of Medical Biochemistry and Biophysics, Karolinska Institutet 金谷 繁明 先生

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    Whole-brain spatial transcriptional analysis at cellular resolution
    全脳の空間的な遺伝子転写解析を単一細胞レベルで実現する技術

    SCIENCE 22 November, 2024, Vol 386, Issue 6724

    この研究では、マウス全脳をRNA分子を保持したまま透明化して、遺伝子発現を丸ごとかつ単一細胞で観察する手法(TRISCO法)を開発しました。この技術により、これまで困難であった全脳規模での空間的遺伝子発現解析が可能となります。この手法は簡便に多様なRNA分子を観察できる上、体積が数倍大きいラットやギネアピッグ脳、さらにはヒトを含む多様な組織にも適用可能であることから、神経科学のみならず幅広い研究分野への貢献が期待されます。

    Division of Molecular Neurobiology, Department of Medical Biochemistry and Biophysics, Karolinska Institutet
    金谷繁明

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adn9947

  • 血小板第4因子により分化誘導されたTH1型制御性T細胞は癌に対する免疫を抑制する – 大阪大学 微生物病研究所(RIMD)感染病態分野 / 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター(IFReC)免疫寄生虫学教室 山本 雅裕 先生

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    Platelet factor 4–induced TH1-Treg polarization suppresses antitumor immunity
    血小板第4因子により分化誘導されたTH1型制御性T細胞は癌に対する免疫を抑制する

    SCIENCE 22 November, 2024, Vol 386, Issue 6724

    TH1型制御性T細胞(TH1-Treg)は腫瘍内に高度に蓄積して、癌免疫を強く抑制します。今回の研究では、腫瘍内の別の免疫細胞が出す血小板第4因子(PF4)が、腫瘍内TH1-Tregの高度な蓄積に重要であり、さらにPF4の中和抗体の投与により腫瘍内TH1-Tregを減らし、癌免疫を活性化させることに成功しました。

    大阪大学 微生物病研究所(RIMD)感染病態分野
    大阪大学 免疫学フロンティア研究センター(IFReC)免疫寄生虫学教室
    山本 雅裕

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adn8608