ブログ

  • NOSTER&Science MICROBIOME PRIZE 2024授賞式開催のご報告

    Noster株式会社(本社:京都府向日市)とScience/AAASが共同で設立した、若手研究者を支援するプライズ「NOSTER&Science Microbiome Prize」のシンポジウムが2024年10月10日(木)、授賞式が10月11日(金)に開催されました。


    NOSTER & Science Microbiome Prize Symposium

    授賞式の前日には、Noster株式会社にて、受賞者を交えたシンポジウムが開催されました。

    日本初の共同プライズ(2024年10月現在)であるNOSTER&Science Microbiome Prizeの授賞式のために、Science/AAAS からは発行責任者(Publisher)のBill MoranやシニアエディターのCaroline Ashらが参加しました。

    シンポジウム開催前の、受賞者、アカデミア、Noster社研究者、そしてScience代表とのネットワーキングの様子。

    シンポジウムでは、今年のグランプリ受賞者であるハーバード大学(受賞当時:スタンフォード大学)の永島 一樹 博士や、Finalistの Lina Yao 博士、Brittany Needham 博士、そして昨年2023年度のグランプリ受賞者であるSara Clasen博士とFinalistのChristopher J. Stewart博士らが登壇し、国内のMicrobiome研究者の方々を含む参加者にそれぞれの研究の紹介を行いました。

    受賞者についての詳細は下記よりご覧ください

    https://www.noster.inc/jp/news/2024%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%8Cnoster-science-microbiome-prize%E3%80%8D%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85%E3%81%8C%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

    Bill Moran, Publisher of the Science Family of Journals

    シンポジウムの後にはNoster株式会社の研究施設の見学会が行われ、その後ネットワーキングランチがNoster株式会社本社の美しいガーデンで開催されました。


    授賞式

    NOSTER&Science Microbiome Prize 2024授賞式は京都市内のパークハイアット京都で開催されました。

    古都京都を一望できるロケーション

    受賞式では2023年の受賞者から2024年の受賞者へPrizeバトンが渡されました。バドンは来年度の受賞者にも受け継がれていき、受賞者名はNoster株式会社とScience本部にそれぞれ設置されたパネルに刻まれていきます。

    Caroline Ash, Senior Editor, Science Magazine

    授賞式では、受賞者である永島博士らの講演のほかにも、来賓である西脇京都府知事からのご挨拶、当該分野の世界的大家、Washington University School of Medicine in St. LouisのJeffery Gordon教授からのお祝いのビデオメッセージも紹介されました。Sara Clasen博士は締めの挨拶で、毎年の受賞者とNoster株式会社、Scienceにより形成されていく“Prize Family”とそのますますの発展を称えました。

    授賞式後の懇親会

    NOSTER & Science Microbiome Prizeによって、世界規模で最先端の腸内細菌研究分野の若手研究者が注目され、支援されて、この研究分野のますますの発展がもたらされますように、Science Japan Officeではサポートを務めてまいります。


    Science/AAASメンバーとScience Japan Officeメンバー

    NOSTER & Science Microbiome Prizeについて

    https://www.science.org/content/page/noster-science-microbiome-prize

    Noster株式会社について

    https://www.noster.inc/jp/

    Science Japan Officeについて

    運営:株式会社アスカコーポレーション)

    https://www.asca-co.com/business/science.html

  • シクロプロパン類の触媒的不斉開裂 – 北海道大学 化学反応創成研究拠点(ICReDD)辻 信弥 先生

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    Catalytic asymmetric fragmentation of cyclopropanes
    シクロプロパン類の触媒的不斉開裂

    SCIENCE 11 October, 2024, Vol 386, Issue 6718

    不斉有機酸触媒を用いてシクロプロパンを含む飽和炭化水素化合物の立体選択的開裂反応を開発しました。計算化学解析により、五配位型のカルボカチオンが酸触媒によって精密に制御されて反応が進行することが示唆されました。

    北海道大学 化学反応創成研究拠点(ICReDD)
    辻 信弥

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adp9061

  • 哺乳類初期発生における時空間的ゆらぎと細胞力学的制御がロバストな胚パターン形成を可能にする -前 European Molecular Biology Laboratory, Developmental Biology Unit 京都大学ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)、医学研究科 柊 卓志 先生

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    Temporal variability and cell mechanics control robustness in mammalian embryogenesis
    哺乳類初期発生における時空間的ゆらぎと細胞力学的制御がロバストな胚パターン形成を可能にする

    SCIENCE 11 October, 2024, Vol 386, Issue 6718

    時空間上に存在する自発的かつ内在的なばらつきにもかかわらず、胚がどのようにして頑健に発生するかは発生生物学における長年の疑問でした。本研究では、哺乳類初期発生の定量的解析により、細胞分裂が次第に非同期的に行われるようになることを示しました。この時間的変動が大きくなることによって、エネルギー的に最適な細胞組織構造への収束が促進されることを明らかにしました。

    前 European Molecular Biology Laboratory, Developmental Biology Unit
    京都大学ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)、医学研究科
    柊 卓志

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adh1145

  • 【終了しました】第45回 Science Cafe ヒトiPS細胞由来肝臓オルガノイド移植による肝硬変治療法の開発 ―免疫制御を介した新たな再生医療の実現 ―

    Science Cafeの概要

    Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。

    研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。

    日  時:2024年11月14日(木)14:00~14:40(予定)
    演  題:ヒトiPS細胞由来肝臓オルガノイド移植による肝硬変治療法の開発
    ―免疫制御を介した新たな再生医療の実現―
    演  者:田所 友美 先生
    横浜市立大学 医学部 臓器再生医学・助教

    概要:肝硬変はウィルス性肝炎、脂肪性肝疾患、アルコール性肝炎などから進行した肝疾患であり、全世界で5000万人以上が罹患しています。肝線維化の進行に伴い肝機能が顕著に低下し、現状では肝臓移植のみが唯一の根本治療法です。我々は、発生期肝臓に組織学的・機能的に近似したヒトiPS細胞由来の肝臓オルガノイドを作製し、オルガノイド移植による新たな肝線維化治療法の開発に成功しました。本研究は、肝線維化と密接に関わる炎症反応をオルガノイド移植により制御し、従来治療が困難であった肝線維化が改善可能であることを示しました。本講演では、上記治療法の詳細や今後の展望についてお話できればと思います。

    掲載号:Human iPSC–liver organoid transplantation reduces fibrosis through immunomodulation | Science Translational Medicine
    Science Translational Medicine 2024年7月24日号 Science Translational Medicine 24 Jul 2024 Vol 16, Issue 757 DOI: 10.1126/scitranslmed.adg0338

    【researchmap 田所友美先生】

    https://researchmap.jp/tomomi_tadokoro


    Sponsored by:Noster株式会社

    Science Cafeのお申込み

    以下のURLよりお申込みください。
    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_LqeH1dFvT2eZyiYL9-ImFg

    ご登録いただく際、名、姓の順での記載となっておりますのでご注意下さい。また、確認メールにおいて敬称が省略される場合がありますことを予めご了承ください。
    定員になり次第、締め切りよりも前に締め切る場合がございますので、予めご了承ください。
    ご登録後、確認メールが届いたことをご自身にてご確認下さい。届いていない場合、メールアドレスおよび迷惑フォルダーなどをご確認下さい。ご不明点などございましたら以下メールアドレスにご連絡下さい。

    お問合せ先:Science Japan Office/株式会社アスカコーポレーション
    担当:ランベッリ律恵 E-mail: science_cafe_japan@asca-co.com


    Science Update

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。

    https://note.asca-co.com/m/m33eda82c3a71


    Science Japan Office

    Science Japan Officeからのお知らせを掲載します。

    https://note.asca-co.com/m/m078ac111911e

  • 今年のノーベル平和賞は「ノーモア・ヒバクシャ」の被団協に

    今年のノーベル平和賞は、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が受賞した。

    平和賞だけはスウェーデンでなくノルウェー政府のノーベル平和委員会が決めるそうであるが、核兵器のない世界を実現するための努力と核兵器が2度と使用されてはならないことを証言によって示してきたことが評価された。
    ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ヒバクシャ(No more Hiroshima, No more Nagasaki, No more Hibakusha, No more any war)という祈りのメッセージが世界に届いたのだ。

    広島には私の主人の多くの親戚が住んでいて、多くの悲しい話を聞き、お墓に刻まれた名前や仏壇の多くの位牌を見ては心が痛む。
    その日だけで7万人、年内には14万人、その後35万人以上もの尊い命が広島だけで奪われたのだから破壊力は計り知れない。

    日本被団協は、決して相手を責めるわけではない。同じ苦しみがあってはいけない、とだけ強く訴えている。この姿勢にこそ敬意を払いたい。今も、ロシア、アメリカ、中国、フランス、イギリス、インド、パキスタン、イスラエル、 北朝鮮9か国、推定1万2100発もの核弾道を保有しているが、長崎以降の投下はどこも行っていない。彼らの活動が制止に働いていると信じたいし、平和賞に値する。

    原爆はアインシュタインが発明したと知ると科学が怖くなる。彼は武器として使われるとは思っていなかったので、晩年、自身の科学的創造がもたらした致命的な結果に苦しみつつ、全世界で核兵器を禁止するようにと激しく主張するようになったという。科学が武器に使われることは絶対あってはならない。

    今年のノーベル物理賞や化学賞ではAIが受賞した。私たちの生活を大きく変えるこのすばらしい研究や技術を世界平和と進化に役立ててほしい。そのためにも、人間が持つ、道徳を信じたい。

  • memoQ Day Tokyo 2024参加リポート

    2024年10月4日(金)に東京都港区でmemoQ主催のイベントである「memoQ Day Tokyo 2024」が開催され、memoQを導入している我々株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)のメンバーも参加しました!

    会場の田町グランパークカンファレンスには、多くの翻訳会社や個人翻訳者が集結し、非常に活気に溢れたイベントでした。

    当日のプログラム

    memoQとは?

    memoQ
    memoQは、企業や言語サービスプロバイダー、翻訳者に合わせた、柔軟性の高い翻訳およびローカライゼーション管理のソリューションを提供しています。

    memoQ | Translation and Localization Management Solutions

    冒頭、memoQについて概要の紹介がありました。
    memoQを使って翻訳をすることにより、用語集(TermBase)はもちろん、文章単位の登録(Translation Memory)を活用した翻訳を行うことにより、より翻訳を効率的に行えるという説明があり、今後はそれらの機能に加えて生成AIを活用した機能も搭載予定であるという紹介がありました。

    memoQ Translation Technologies Ltd. Senior Sales Managerの三浦 陽 氏

    生成 AI ベースの新しい翻訳技術:AGT(Adaptive Generative Translation)

    AGTとは、翻訳原稿(ソーステキスト)と翻訳メモリ/ライブ文書のファジーマッチ、用語集ヒットをmemoQからAGTへ送信し、AGTから大規模言語モデルのプロンプトをLLMに送信 。LLMよりターゲットテキストを生成し、AGTを介してmemoQへ戻すという仕組みです。

    ASCAが提供する医学・医薬特化のAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」においても、10月のアップデートで生成AI翻訳エンジンが追加され、また翻訳メモリを学習して訳文が変化する翻訳エンジンも搭載されました。memoQにおいても生成AIを活用した機能の追加があるとのことで、翻訳業界において生成AIは欠かせないトレンドであると改めて感じました。

    https://note.asca-co.com/n/nc618badecc13

    また、memoQはAPI接続やオンプレミスなど、様々な形での利用が可能であり、ローカライズにおいて非常に使いやすいサービスであるという紹介もされました。
    ASCAもオンプレミス経由でmemoQを利用しています。

    memoQ Translation Technologies Ltd.のMr. Santiago de Miguel

    翻訳者におすすめの機能の紹介

    翻訳者におすすめの機能の紹介もありました。
    「フォント置換」や「QA機能」など、非常に多機能なmemoQの機能の中から、特に「すぐに生産性アップ」する機能の数々が紹介されていました。

    memoQ Translation Technologies Ltd. Solution Engineerの糸目 慈樹 氏

    どのようなおすすめ機能が紹介されていたかは、memoQ Day Osakaでも紹介されるかと思いますので、是非ご参加してみてはいかがでしょうか。

    memoQ Day Osaka :https://goworkship.com/event/164968/

    関連URL

    memoQ×日本特許翻訳×ASCAの対談記事は下記より

    memoQ HP

    https://www.memoq.com/ja

    ASCA HP

    https://www.asca-co.com/

  • IT業界の経験をドキュメント業界で活かす -ASCA社員紹介

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)のメンバーを紹介するシリーズ。今回は総務部の御子柴さんをインタビューしました!

    これまでの経歴を教えてください!

    大学でコンピュータ・サイエンスを学び、ソフトウェアの会社でエンジニアとして、主に通信系、管理系ソフトウェア、物流系ソフトウェアの事業(別会社)などに関わり、開発(設計・プログラミング)やSE(システムエンジニア)としてプリセールス、お客様環境へのシステム導入・設定など、をずっとやってきました。

    御子柴 嘉孝

    ASCAの第一印象はどうでしたか?

    社長が特に魅力的、今井さん他、楽しく真剣に働く皆さんがとても素敵だな、と思いました。ほとんどが在宅勤務なのかと思いきやオフィス勤務の方も多く、笑顔の明るい職場が良いですし、大阪と東京がリモートながら活発に連携していて、在宅ワークも違和感なく活かせていて良いと思いました。残念ながら本社はまだ見たことがありませんが楽しみにしております。

    ASCAに決めた理由を教えてください

    人のために・人を助ける、ということの大切さに最近改めて大きく傾いて、エンジニアとして今までと違う世界・方法でこれを実践したいという思いに駆られました。コンピュータも英語も好きで、家族が医療の道に進んだこともあり、「言葉も医療技術だ」(ことばが命を救えるのだ)という社長に出会う幸運に恵まれ、今までの経験や知識を活かすことができ、しかも英語、科学、医薬に触れることができます。ASCAを、そしてその先のみなさんを助けることに携わりたい、と思い至りました。

    今後ASCAで実現したいことは何ですか?

    コンピュータ、英語、科学・化学、そして医療・医薬などがとても面白く興味が尽きません。AIなどの開発分野や科学の研究、SE・営業分野など幅広くできる限りいろいろに関わっていきたいと思っています。ASCAで扱うデータは非常に重要です。ITの力で、使用するアプリケーションやデータの受け渡しなど、それらを常にセキュアに、かつより扱いやすくすることが必要です。まずはそこから取り組んでいきたいです。

    一緒に成長できる社員を大募集しています。
    私たちASCAは、医薬・ライフサイエンス分野における、Total Solution Provider No. 1を目指しています。その実現に向けて、広くさまざまな経験やバックグラウンドを持った人材と働きたいと考えています。

    https://www.asca-co.com/recruit/index.html

  • アマテラス粒子の研究が「大阪科学賞」を受賞:失敗を恐れずに挑戦し、可能な限り大きな課題に立ち向かっての成果

    大阪公立大学 大学院理学研究科 物理学専攻の藤井 俊博准教授が、「第42回大阪科学賞」を受賞された。21世紀の新たな発展と明日の人類社会に貢献する研究として、今回の「極高エネルギー宇宙線の観測的研究」が選ばれた。

    大阪科学賞は、大阪府・市および一般財団法人大阪科学技術センターが1983年に創設された賞で、近畿地方のさまざまな分野の科学技術の研究・開発に貢献された50歳以下の研究者に授与される。なんと藤井先生は最年少受賞。第2回目(1984年)は本庶佑先生が、2007年にはiPSの山中伸弥先生が受賞。山中先生はこの受賞の後、CellやScienceにiPS論文を掲載され、二人ともノーベル賞にもつながったのだから選ぶ目に狂いはない。

    大阪公立大学のプレス記事の中で、地球最大の粒子加速器で到達できるエネルギーより1000万倍以上も大きい10の20乗電子ボルトを超えるエネルギーをもつ「極高エネルギー宇宙線」が到来していることが明らかになり、その起源および加速機構についての観測的研究が進んでいると。

    https://www.omu.ac.jp/info/news/entry-13529.html

    宇宙空間から地球に降ってきた極めて高いエネルギーを持つ1個の粒子の観測に成功されたのが成果であるが、この粒子の発生源については、これまでの研究では明らかになっていないらしい。この観測結果をまとめた論文が科学誌Scienceに掲載されている。

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.abo5095

    今年の4月、第39回Science Caféで先生にご講演をいただいた。
    タイトルは「史上最強級のエネルギーをもつ宇宙線「アマテラス粒子」検出の軌跡 - もっとも高いエネルギーの粒子を掴まえる ―」。

    https://note.asca-co.com/n/n3d281116f4e9

    この粒子は、日本の国造りを助けたとされる天照大御神にちなみ「アマテラス粒子」と命名されたという。1991年に検出された「オーマイゴッド粒子」に次いで、観測史上2番目に高いエネルギーを持つ宇宙線である。

    藤井先生がCaféの最後におっしゃった言葉を紹介したい。
    「何よりも自分が楽しいと思うことを、まずは精一杯やること。それが後で役に立つかどうかということは考えずに、とにかく今楽しいと思うことをとことんやってください。」と。

    講演で心に残ったメッセージを「Science Café講演記」(次の世代の科学者たちへ)として発信している。是非他のメッセージも読んでみてほしい。心に響くはず。

    https://note.asca-co.com/n/n48caabd76727

    藤井先生たちの更なる活躍を期待したい。ノーベル賞につながるかも。

  • 同性パートナー間での生体腎移植実施は諦めていた人への大きな希望

    京都大学で同性パートナー間での生体腎移植が今年の5月に実施され、ドナー、レシピエントとも3週間の入院を経て、社会復帰されたという。日本での生体臓器移植は、日本移植学会倫理指針により、6親等以内の血族あるいは3親等以内の姻族でしか認められていないが、今回は、同性パートナーとして京都市のパートナーシップ宣誓制度に基づき宣誓し、法律上の夫婦又は家族と同様に取り扱う行政サービスを受けていた。レシピエントの慢性腎不全が進行し、腎代替療法が必要となる中で、同性パートナーが自らの自由意思でドナーとなることを表明、希望され、京都大学の医の倫理委員会および日本移植学会の倫理委員会の承認を受けたうえでの実施だった。

    京都大学が公表したのも、性的少数者であるという理由で移植が実施できないと諦めている患者さんにとって有益な前例となる可能性があるからだという。

    レシピエントの腎移植術を担当された一人の小林恭(教授)先生は以前、泌尿器に関する医学論文の監修で長らくお世話になった先生である。当時から、かなりお忙しいはずなのに、時間を工面し、「勉強になります」と嫌な顔もせずに向き合ってくださった。先生が監修してくださると、スポンサーはもちろん、大御所の先生からも何の文句も出なかった。ツボを押さえるのが本当にうまい。何が重要かの判断など、そのころから感心していた。

    今回の病院側の判断には多くの壁があったはずである。それでも、出来ない理由があるのか、という先生方の強い意志が伝わってくる。
    諦める前にできる方法を考えたい。そこにこそ希望が生まれる。

    京都大学のプレスリリース他

    https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/press/20240930.html

    https://www.youtube.com/watch?v=Q2uHWy3uFnE

  • Science Japan Meeting 2025 on 10th March "Enhancing Science in Japan Through Industry-Academia Collaboration"

    Organizer: American Association for the Advancement of Science (AAAS)
    Co-organizer: Kyoto University

    Purpose:

    Amid concerns about the decline in Japan’s scientific and technological prowess, we are pleased to announce the Science Japan Meeting 2025 with the theme of “Enhancing Science in Japan Through Industry-Academia Collaboration.” This important conference will bring key figures from the American Association for the Advancement of Science (AAAS), such as the Editor-in-Chief and Publisher of Science and its sister journals, to Japan. They will join experts from Japan’s leading academic institutions and those involved in industry-academia collaboration to discuss and make recommendations on critical issues related to the enhancement of science in Japan.
    At this meeting, we will examine the latest trends in research and development and the current state of scientific publishing, bringing together experts from a wide range of fields, including academia, companies involved in the implementation of research outcomes, and national organizations responsible for promoting science and technology. We aim to create a platform for sharing knowledge and experiences, exploring the path forward together to pave the way for the future of science in Japan.
    We sincerely invite and seek the participation and cooperation of all those who contribute to the enhancement of science in Japan.

    Date: March 10, 2025 (Monday) 13:00-20:00 (including a reception)
    Location: Kyoto University Clock Tower Centennial Hall (Centennial Hall, International Exchange Hall)
    (Address: Yoshida-honmachi, Sakyo-ku, Kyoto-shi, Kyoto 606-8501, JAPAN) Organizer: American Association for the Advancement of Science (AAAS) 
    Co-organizer: Kyoto University
    Support: Japan Science and Technology Agency (JST), Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), Council on Competitiveness-Nippon (COCN),
    New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO), Kyoto Prefecture
    Ministry of Economy, Trade and Industry
    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
    Secretariat: Science Japan Office (c/o ASCA Corporation)
    Participants: Pre-registration required
    Researchers whose research articles have been published in Science and its sister journals
    – Researchers affiliated with universities, research institutions, and companies
    – Industry professionals involved in the implementation of research outcomes
    – Students (undergraduate and graduate students)
    – Government officials, media representatives, etc.
    Participation fee: Free
    Number of expected participants:  approx. 300, first come first served


    Speakers (in order of appearance, titles omitted): 

    Bill Moran, Publisher of the Science Family of Journals

    Bill Moran, Publisher of the Science Family of Journals
    Bill Moran is currently the Publisher of the Science Family of Journals. In his role, Bill and the publishing team are responsible for content, rights and permissions, licensing, scientific meetings, publishing collaborations, advertising, outreach, Science Careers and all publishing operations.

    Holden Thorp, Editor-in-Chief of the Science Family of Journals

    Holden Thorp, Editor-in-Chief of the Science Family of Journals
    Holden Thorp became Editor-in-Chief of the Science Family of Journals on 28 October 2019. He came to Science from Washington University, where he was provost from 2013 to 2019 and professor from 2013 to 2023. He is currently a professor at George Washington University and on leave to serve as the Editor-in-Chief at Science.

    Mitinori Saitou,
    Director, Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi), Kyoto University

    Mitinori Saitou, Director, Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi), Kyoto University
    Mitinori Saitou received his M.D. and Ph.D. (under Prof. Shoichiro Tsukita) from the Kyoto University, and performed his postdoctoral work at the Wellcome Trust/Cancer Research UK Gurdon Institute (with Prof. Azim Surani). He was appointed team leader at the RIKEN Center for Developmental Biology in 2003. He was appointed Professor at the Kyoto University Graduate School of Medicine in 2009, and Director of the JST ERATO program in 2011. He was appointed Professor at the Kyoto University Institute for Advanced Study (KUIAS) and Director of Institute for the Advanced Study of Human Biology (ASHBi) in 2018. His work focuses on the mechanism and reconstitution in vitro of germ cell development in mice, non-human primates including great apes, and humans.

    Tetsuya Mizumoto, Executive Director, 
    The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)

    Tetsuya Mizumoto, Executive Director, The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)
    Tetsuya Mizumoto was awarded a Bachelor of Engineering degree in Electrical and Electronic Engineering in March 1979, a Master of Engineering degree in Physical Electronics in March 1981, and a Doctor of Engineering degree in Electrical and Electronic Engineering in March 1984, all from the Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech), Tokyo, Japan.
    He began working for Tokyo Tech in April 1984 as a research associate in the Faculty of Engineering and became an associate professor in March 1987. He was promoted to full professor with the Graduate School of Engineering in April 2004. From October 2012 to March 2018, he served as Vice-President for Education at Tokyo Tech, and became Executive Vice-President for Education in April 2018. In October 2021, he began serving as Executive Director at Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), while working at Tokyo Tech. He retired from Tokyo Tech in March 2022. Currently, he is serving as Executive Director at JSPS.
    His research fields are applied optics, photonic circuits, and information and communication engineering. His research activity has been concerned mainly with waveguide optical devices, especially magneto-optic devices and all-optical switching devices based on the third-order optical nonlinearity.
    Dr. Mizumoto received the Treatise Award in 1994 and the Best Letter Award of Electronics Society Transactions in 2007 from the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE). He was awarded the Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) Photonics Society Distinguished Lecturer Awards in July 2009, IEEE Fellow grade for “Contributions to investigations of waveguide optical nonreciprocal devices for optical communications” in January 2012, and IEICE Achievement Award for “Pioneering work on optical nonreciprocal circuits” in May 2012. He is a fellow of IEICE, member of the Japan Society of Applied Physics, and the Magnetic Society of Japan.

    Nagahiro Minato, President, Kyoto University

    Nagahiro Minato, President, Kyoto University
    After graduating from Kyoto University’s Faculty of Medicine in 1975, Dr. Minato worked as an associate researcher at the Albert Einstein College of Medicine from 1977–80, before receiving a doctorate in medicine from Kyoto University in 1983. Following clinical practice at the Kyoto University Hospital, he was appointed as professor of immunology and cell biology at the university’s Graduate School of Medicine in 1992, where he served as dean from 2010–14. His main interest is immunology, a field in which he has published approximately 220 scientific papers throughout his career. In 2002, he invented PD-1 checkpoint blockade cancer immunotherapy with Dr. Tasuku Honjo. After serving as Kyoto University’s provost and executive vice-president, Dr. Minato was appointed as president in 2020.

    Fuyuki Ishikawa, Vice-President, Kyoto University

    Fuyuki Ishikawa, Vice-President, Kyoto University
    Graduated from The University of Tokyo Faculty of Medicine in 1982. After working as a Postdoctoral Fellow in University of Colorado (Supervisor; Thomas R. Cech Professor), he was appointed Associate Professor at the Graduate School of Bioscience and Biotechnology, Tokyo Institute of Technology in 1992, Professor there in 1998, and Professor at the Graduate School of Biostudies, Kyoto University in 2002. He has served as Vice President of Kyoto University since 2022, and as Deputy Director-General of Kyoto University Office of Research Acceleration since 2025. His scientific interest is chromosomal stability and adaptive responses to sublethal stress in cancer cells.

    David H Kornhauser, Director of Global Communications, Kyoto University

    – Panel discussion moderator
    David H Kornhauser, Director of Global Communications, Kyoto University
    David Kornhauser facilitates interaction with global media for the Kyoto University community. Previously pr head for KyotoU’s iCeMS and then KURA, David has extensive international communications experience, having served with the United States foreign service in China, Austria, and Japan; Japanese television and government in Washington DC; and corporate and public sector communications in Japan. He has appeared as a commentator on NHK World’s Science View since 2021. David majored in physics and then continued in international relations in graduate school. He is a native of Honolulu HI and is fluent in English, Japanese, and German.


    Program:

    13:00 – Opening
    Title: AAAS and Science Publishing – Latest Global Trends
    Bill Moran, Publisher of the Science Family of Journals

    13:20 – Keynote Speech:
    Title: Science: Present and Future of Science
    Holden Thorp, Editor-in-Chief of the Science Family of Journals

    14:00 – Speech 1
    Title: Ever-Present Challenges of the Research World
    Mitinori Saitou, Director, Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi), Kyoto University

    14:30 – Speech 2
    Title: Research Funding in a Changing Environment
    Tetsuya Mizumoto, Executive Director, The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)

    15:00 – Sponsored Session:
    Title: Current status and challenges in research and development
    Coffee Break

    16:00 – Panel Discussion:
    What Can We Do to Enhance Science?
    Moderator: David H Kornhauser, Director of Global Communications, Kyoto University

    17:00 – Closing
    Nagahiro Minato, President, Kyoto University

    18:00 – Networking ※By invitation only
    Message from Fuyuki Ishikawa, Vice-President, Kyoto University

    20:00 – End


    Registration Form for Science Japan Meeting 2025:

    https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=0iNI7BMbXkWt-LBbtvbjJrI1hpehQVdJgrEYt-d3_OZUMTdVRjQ3WkVUWVcwU0FZSlJSTUFSSTJLRy4u&route=shorturl

    note; 
    *The meeting will be held on-site only.
    *AI interpretation assistance is planned to be implemented.
    *The meeting will be conducted in English.


    Support:

    Japan Science and Technology Agency
    Japan Society for the Promotion of Science
    Council on Competitiveness-Nippon
    New Energy and Industrial Technology Development Organization
    Kyoto Prefecture

    経済産業省
    Ministry of Economy, Trade and Industry

    文部科学省
    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology


    Sponsored Session:

    Speaker: Adarsh Sandhu
    Board of Directors, Chief Scientific Officer (CSO), R&D Division,
    Noster Inc.
    Speaker: Hiroyuki Kanda
    Global Product Leader of Life Science Product Division,
    Rigaku Corporation
    Speaker: Tomoyuki Igawa
    Vice President, Head of Research Division
    Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.

    Sponsors:

    Noster Inc.
    Rigaku Holdings Corporation
    Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.
    WPI Hiroshima University
    International Institute for Sustainability with Knotted Chiral Meta Matter/WPI-SKCM2
    Osaka Metropolitan University
    Seikagaku Corporation
    Cosmo Bio Co., Ltd.
    USACO Corporation
    WNW特許事務所

    Sponsorship Application Form for Science Japan Meeting 2025:

    https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=0iNI7BMbXkWt-LBbtvbjJrI1hpehQVdJgrEYt-d3_OZUNDk5SjM4WEJJVktUU0xMMzlIUkdFUkhLWi4u&route=shorturl


    American Association for the Advancement of Science (AAAS)

    The American Association for the Advancement of Science (AAAS) is the world’s largest general scientific society and a non-profit organization. Since its founding in 1848, AAAS has been dedicated to advancing science for the benefit of all people. It contributes to the formulation of science policy, promotes educational activities, enhances diversity in the scientific community, and fosters international collaboration. The journal “Science,” published by AAAS, was first issued in 1880 and is one of the most prestigious academic journals in the world, and has received funding from such notable figures as Thomas Edison. “Science” disseminates groundbreaking and influential information, including the publication of academic papers and reviews of research findings, and has the largest circulation among all scientific journals. It is a highly respected academic journal with each issue eagerly awaited by scientists and stakeholders worldwide.

    Kyoto University Clock Tower Centennial Hall

    The “Kyoto University Clock Tower Centennial Hall,” which will serve as the venue this time, was constructed in 1925 as a symbol of Kyoto University. The design was overseen by Goichi Takeda, a professor in the architecture department at the time, and the clock was ordered from Siemens in Germany, making it Japan’s first large electric clock. In 2003, as part of the university’s centennial anniversary project, renovation work was carried out. While preserving the original exterior and interior ambiance, the building was transformed with the incorporation of the latest seismic isolation technology. It was reborn as a venue for academic exchange and a platform for disseminating information from Kyoto University to society, featuring facilities such as the “Centennial Hall” and the “International Exchange Hall.”


    Related Links:

    Proceedings of the 1st Science Japan Meeting (in Japanese)

    Program of the 2nd Science Japan Meeting (in Japanese)

    Final Report of the 2nd Science Japan Meeting (in Japanese)

    https://note.asca-co.com/m/m078ac111911e


    Contact Information:

    Science Japan Office (c/o ASCA Corporation)
    Rie Rambelli   Phone: +81-3-6459-4174
    rrambelli@aaas.org
    Miyuki Tani   Phone: +81-6-6202-6272
    mtani@aaas.org

    Address:
    Osaka HQ
    Hiranomachi Yachiyo Bldg., 1-8-13 Hiranomachi, Chuo-ku, Osaka
    541-0046, Japan
    Phone: +81-6-6202-6272 / Fax: +81-6-6202-6271

    Tokyo Office
    Shibaura TY Bldg., 1-14-5 Shibaura, Minato-ku, Tokyo
    105-0023, Japan
    Phone: +81-3-6459-4174 / Fax: +81-3-6459-4175