ブログ

  • Science Japan Meeting 2025 開催のご案内と協賛のお願い

    テーマ:Enhancing Science in Japan Through Industry-Academia  Collaboration  ― 産官学連携による日本の科学力強化 ―
    日時: 2025年3月10日(月)12:00~20:00
    (ネットワーキング、懇親会含む)
    場所: 京都大学百周年時計台記念館(百周年記念ホール・国際交流ホール)
    主催: 米国科学振興協会(AAAS)
    共催: 京都大学

    「科学を進歩させ、社会に奉仕する」ことを使命と掲げる米国科学振興協会(AAAS)は非営利組織であり、世界的権威のある科学誌Scienceの発行元でもあります。
    この度、Science/AAASからPublisherやEditor-in-Chiefらが来日し、日本の最高学府や産官学連携に関わる識者とともに、日本の科学技術の発展に向けた重要な課題について議論し、提言を行います。ご関心がある皆様のご参加をお待ちしております。
    また、本会の趣旨にご賛同いただける企業、大学や研究機関等におかれましては、協賛を募っております。是非ご協力賜りますようお願い致します。

    参加者(招待者および登録者):
    ・Science誌および姉妹誌に論文が掲載された研究者
    ・大学/研究機関、および企業に所属する研究者
    ・研究成果の社会実装に関わる企業関係者
    ・学生(学部、大学院生)
    ・行政関係者、メディアなど
    参加費:無料
    参加人数:約300名(予定)
    後援:公益財団法人日本学術振興会(JSPS)、独立行政法人科学技術振興機構(JST)、 産業競争力懇談会(COCN)、産業技術総合開発機構 (NEDO)、京都府
    運営:Science Japan Office(株式会社アスカコーポレーション)

    ※プログラムは間もなくHPに公開します。


    演者(登壇順、敬称略):

    Bill Moran, Publisher, Science Family of Journals
    ビル・モラン(パブリッシャー)

    Holden Thorp, Editor-in-Chief, Science Family of Journals
    ホールデン・ソープ(編集長)

    Mitinori Saitou, Director, Insitute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi), Kyoto University
    京都大学 ヒト生物学高等研拠点(WPI ASHBi)拠点長 斎藤 通紀 氏

    Tetsuya Mizumoto, Executive Director, The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)
    独立行政法人 日本学術振興会 理事 水本 哲弥 氏

    David Hajime Kornhauser, Global Comms Director, Kyoto University
    京都大学 広報課 国際広報室長 今羽右左 デイヴィッド 甫 氏

    Nagahiro Minato, President, Kyoto University
    京都大学 総長 湊 長博 氏

    Susumu Kitagawa, Executive Vice-President, Kyoto University
    京都大学 理事・副学長 北川 進 氏

    ※各演者のプロフィールは追って公開されるHPでご確認ください。


    協賛のご案内
    以下の3種類をご用意しています。ゴールドは一般企業が対象、シルバーは、大学、研究機関、スタートアップ企業が対象です。

    協賛特典
    (1)   ブランド認知度の向上
    会場にて以下をご提供します。
    ・コーヒーブレイク会場にてスポンサーセッション(約15分間)(プラチナスポンサーのみ)
    ・コーヒーブレイク会場およびネットワーキング会場にて展示:机1台分(各スポンサー)

    (2) ネットワーキングへの参加
    プログラム終了後ネットワーキングにて招待参加者やScience/AAAS含む国内外の識者との交流会に参加いただけます。

    (3) プログラムに参加
    日本の科学技術力強化に向けた重要な課題、最新の研究動向や科学出版界の現状についての知見を深めることができます。

    (4) CSR活動の一環として
    日本の科学技術振興に関心があり、取り組みをされていることをアピールすることができます。

    (5) メディア露出
    報道機関へのプレスリリースや、AAASのEurekAlert!を通じた情報リリースにより周知します。

    (6) 人材誘致
    参加者との交流機会をご活用ください。

    協賛のお申込みは以下のフォームよりお願いします。

    「Science Japan Meeting 2025」協賛申込フォーム

    https://forms.office.com/r/KVHPtQSBka


    第1回 Science Japan Meeting 記録集
    https://www.asca-co.com/science-japan-meeting-2018.html

    第2回 Science Japan Meeting プログラム
    https://www.asca-co.com/blog/science/entry20210322120326.html

    第2回 Science Japan Meeting 終了報告
    https://www.asca-co.com/blog/science/entry20210430095651.html 


    お問い合わせ先:
    Science Japan Office (株式会社アスカコーポレーション)
    ランベッリ 律恵 (03-6459-4174)rrambelli@aaas.org
    谷 美雪 (06-6202-6272)mtani@aaas.org
    〒541-0046 大阪市中央区平野町1-8-13平野町八千代ビル
    〒105-0023 東京都港区芝浦1-14-5芝浦TYビル


  • 第16回(最終回):最終目的は?論文発表までが研究、アクセプトされて研究完了!ASCA Academyライティング講座 論文コース

    論文コース最終回の第16回では、論文執筆をチームプロジェクトとして捉え、効果的な進め方を解説します。準備段階からチームでのコミュニケーション、ライティングの分業化に至るまで、迅速に論文をアクセプトされる形に仕上げるためのスキルを身に付け、研究者として、成果を多くの人に認められることを目指しましょう!

    第16回の視聴はこちらから

    第16回(最終回):チームでアクセプトを掴み取れ!著者としての心構えと仕事術

    研究者であり続けるために…
    1. 論文執筆は「書く」だけじゃない
    2. ライティングはチーム戦
    3. ライティングの分業化

    <受講料>

    4,400円(税込)

    <視聴可能期間>

    申し込み完了時から30日間
    (購入時から30日後の同時刻まで、繰り返し視聴いただけます。)

    <講座テキストについて>

    お申し込み・決済完了後は、講座内で使用するテキストスライドの
    ダウンロードが可能です。
    ※注意:印刷や書き込みはできませんのでご了承ください。

    論文コース動画はこちらからご覧いただけます。
    https://one-stream.io/catalog/8CipWI3eiQPCBCMMCpZKAapVGsr2

    <ご利用案内>https://note.asca-co.com/n/na92806ba5419
    <よくある質問(Q&A)>https://note.asca-co.com/n/n17e218658ce3

    ご意見やご感想がございましたら、是非事務局までお聞かせください。
    ASCA Academy事務局:asca_academy@asca-co.com

  • 第15回:こんな時はどうすれば?執筆中のお悩み解決と壁の乗り越え方。ASCA Academyライティング講座 論文コース

    第15回は、論文執筆のお悩み解決。誰もがぶつかりやすい壁を乗り越えるためのヒントをQ&A形式で解説します。執筆全般、イントロや考察、英語に関する具体的な悩みなど、直面する課題をクリアにし、自信を持って成果を発表できる力を身につけましょう!

    第15回の視聴はこちらから

    第15回:論文執筆のお悩みを解決  ぶつかりやすい壁と乗り越え方

    1. 執筆全般に関する悩み
    2. イントロと考察に関する悩み
    3. 英語に関する悩み

    <受講料>

    4,400円(税込)

    <視聴可能期間>

    申し込み完了時から30日間
    (購入時から30日後の同時刻まで、繰り返し視聴いただけます。)

    <講座テキストについて>

    お申し込み・決済完了後は、講座内で使用するテキストスライドの
    ダウンロードが可能です。
    ※注意:印刷や書き込みはできませんのでご了承ください。

    論文コース動画はこちらからご覧いただけます。
    https://one-stream.io/catalog/8CipWI3eiQPCBCMMCpZKAapVGsr2

    <ご利用案内>https://note.asca-co.com/n/na92806ba5419
    <よくある質問(Q&A)>https://note.asca-co.com/n/n17e218658ce3

    ご意見やご感想がございましたら、是非事務局までお聞かせください。
    ASCA Academy事務局:asca_academy@asca-co.com

  • 第14回:細かい部分も大事です!読みやすい論文のための語法と語順。ASCA Academyライティング講座 論文コース

    第14回では、論文の「語順」と「語法」がいかに重要かを探ります。重要情報の配置や文のつながり、能動態と受動態の使い方、効果的なワード選びのテクニックを学び、練習問題で実践します。全体の構成を意識しつつ、細部を磨くことで、論文の質を飛躍的に向上させましょう!

    第14回の視聴はこちらから

    第14回:最後のひと工夫で読みやすさアップ 語順・語法の知

    語順はなぜ大事なのか?
    1. 語順に関する知識
    ・重要な情報を置くべき位置
    ・前後の文とのつながり
    ・能動態と受動態
    2. ワード選びのtips

    <受講料>

    4,400円(税込)

    <視聴可能期間>

    申し込み完了時から30日間
    (購入時から30日後の同時刻まで、繰り返し視聴いただけます。)

    <講座テキストについて>

    お申し込み・決済完了後は、講座内で使用するテキストスライドの
    ダウンロードが可能です。
    ※注意:印刷や書き込みはできませんのでご了承ください。

    論文コース動画はこちらからご覧いただけます。
    https://one-stream.io/catalog/8CipWI3eiQPCBCMMCpZKAapVGsr2

    <ご利用案内>https://note.asca-co.com/n/na92806ba5419
    <よくある質問(Q&A)>https://note.asca-co.com/n/n17e218658ce3

    ご意見やご感想がございましたら、是非事務局までお聞かせください。
    ASCA Academy事務局:asca_academy@asca-co.com

  • 第13回:”ちょっと”の積み重ねは”かなり”に?構文を知ってさらば悪文!ASCA Academyライティング講座 論文コース

    お待たせしました!ASCA Academyライティング講座「 論文コース」
    第13回を配信開始しました。

    この回では「読みにくい文」の特徴を理解し、改善するため具体的なポイントを学びます。「ちょっと読みにくい」が積み重なって「かなり読みにくい」悪文の印象にならないよう、読み手が理解しやすい文章を書くための「構文」の知識を深めましょう!

    第13回の視聴はこちらから

    第13回 読みやすく仕上げるために必須、構文の知識

    読みにくい文は、なぜ読みにくい?読みにくい悪文4パターン
    ・関連のない情報を詰め込んでいる
    ・修飾語・修飾フレーズが複雑すぎる
    ・列記している要素がわかりにくい
    ・文の意味がなかなか確定しない

    <受講料>

    4,400円(税込)

    <視聴可能期間>

    申し込み完了時から30日間
    (購入時から30日後の同時刻まで、繰り返し視聴いただけます。)

    <講座テキストについて>

    お申し込み・決済完了後は、講座内で使用するテキストスライドの
    ダウンロードが可能です。
    ※注意:印刷や書き込みはできませんのでご了承ください。

    <ご利用案内>https://note.asca-co.com/n/na92806ba5419
    <よくある質問(Q&A)>https://note.asca-co.com/n/n17e218658ce3

    ご意見やご感想がございましたら、是非事務局までお聞かせください。
    ASCA Academy事務局:asca_academy@asca-co.com

  • TCカフェ2024に弊社メンバーがスピーカーとして参加いたしました!

    8月29日(木)開催のTCカフェ2024~今、押さえておきたい基礎知識「生成AIと翻訳」~に弊社(株式会社アスカコーポレーション)の開発部メンバーの平尾文美メアリーがスピーカーとして参加いたしましたので、ご報告いたします。

    TCカフェ2024~今、押さえておきたい基礎知識「生成AIと翻訳」

    登壇者

    山田 優 教授(立教大学 異文化コミュニケーション学部)

    山田 優 氏
    立教大学 異文化コミュニケーション学部 教授
    東京都出身。米国ウエストバージニア大学大学院修士(言語学)。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科 博士(異文化コミュニケーション学/翻訳通訳学)。著書に『自動翻訳大全』『ChatGPT翻訳術』。また、2022年9月には『MTユーザーガイド』を一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)にて発表。

    平尾文美メアリー

    平尾文美メアリー
    株式会社アスカコーポレーション 開発部
    メディカル翻訳のチェッカー、メディカル翻訳のプロジェクトマネージャーを経て現在開発部。  

    JTCAシンポジウムについて

    https://jtca-web.com/jtcasympo2024-on-the-web-cd2024/

    一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会(TC協会)について

    https://jtca.org/

    ASCAのAI関係についての最新情報はこちら

    https://note.asca-co.com/m/m750a0ed88ad7

  • ASCAの取り組み事例をご紹介!

    本記事では、株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)と製薬企業様とのコラボレーション事例をまとめてご紹介いたします。

    AIKO SciLingualの事例

    大原薬品工業株式会社様

    AIKO SciLingualを活用し、添付文書をはじめ専門文書のポストエディットを実施。社内翻訳の精度・スピードの向上を実現いただきました。

    https://note.asca-co.com/n/nf5e8c383bdc6

    エイツーヘルスケア株式会社様

    AIKO SciLingualをメディカルライティングなどでも活用いただき、医薬特化の翻訳エンジンによって人によっては作業時間を50%短縮していただきました。

    https://note.asca-co.com/n/n55c614eb9c2e

    SMPアソシエ株式会社様

    急ぎの案件や、小さな業務で医薬専門のエンジンをさっと使える。用語集や翻訳メモリの社内共有・訳文統一にも活用。

    https://note.asca-co.com/n/nedf9d20bcf3a

    株式会社オーファンパシフィック様

    CTDの迅速な翻訳を中心に活用。コスト、翻訳精度に加えて新規ツールに対する抵抗感を持つユーザーへのASCAからのフォローも決め手に。

    https://note.asca-co.com/n/n373c76dc70ee

    オリジナルAI翻訳構築の事例

    中外製薬株式会社様

    中外製薬株式会社様と共同でプロトコール和訳に特化した翻訳エンジンをカスタマイズ構築。最終的に翻訳時間を43%短縮することを実現し、アジア太平洋機械翻訳協会より第18回のAAMT長尾賞を共同で受賞させていただきました。

    https://note.asca-co.com/n/n9e22fc312d16

    上記以外のカスタマイズエンジン構築の事例については、是非お問い合わせください。

    ASCA独自のAI翻訳「SciLingual」の事例

    塩野義製薬株式会社様

    CIOMS翻訳について、ASCA独自のAI翻訳エンジン「SciLingual」を活用した翻訳工程を構築し、分量を問わず27時間以内で納品することができる体制を構築いたしました。

    https://note.asca-co.com/n/n1cd809b7f142

    アンジェス株式会社様

    早老症治療薬「ゾキンヴィ」の日本における申請に関し、申請資料の一部を「SciLingual」のウルトラライトポストエディットで提供。
    翻訳外注にかかる時間を大幅に短縮し、スピード承認に貢献させていただきました。

    https://note.asca-co.com/n/n31a0ffbe3ea0

    お問い合わせ

    現時点で公開している事例は上記の通りですが、ASCAでは他にも様々な取り組みをしています。「こういったことはできないか」といったご要望に対しては、会社全体で「なんとかしますの解決力」をモットーに誠心誠意取り組みますので、是非お問い合わせください!

    https://www.asca-co.com/contact/index.html

    ASCAのAI関係の取り組みの最新情報はこちらから

    https://note.asca-co.com/m/m750a0ed88ad7

  • 初期費用10万円→0円のサマーキャンペーン開催中!【AIKO SciLingual】

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)が提供する医学・医薬に特化したAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」について、初期費用無料のキャンペーンを開催しておりますのでご案内いたします。


    キャンペーン概要

    対象サービス:AIKO SciLingual
    内容:初期費用(10万円)を無料にいたします
    期間:2024年9月30日までにご発注いただいたご契約が対象となります

    AIKO SciLingualとは?
    医学・医薬に特化したAI翻訳プラットフォームです。AI翻訳だけでなく、編集・共有、翻訳相談、依頼まで、ワンストップで対応。精度を高めたい、専門性にこだわりたい、学習させたい、共有したいなど、現場の皆様の期待に応えます。英語⇔日本語だけでなく、リレー翻訳を使用した精度の高い中国語⇔日本語の実力も実感ください。

    AIKO SciLingual | ASCA Corporation (asca-co.com)

    導入事例

    大原薬品工業株式会社様

    https://note.asca-co.com/n/nf5e8c383bdc6

    エイツーヘルスケア株式会社様

    https://note.asca-co.com/n/n55c614eb9c2e

    SMPアソシエ株式会社様

    https://note.asca-co.com/n/nedf9d20bcf3a

    14日間の無料トライアルも実施中!

    https://www.asca-co.com/special/aiko/trial/

    過去のAIKO SciLingualセミナー情報はこちらから!

    https://note.asca-co.com/m/mfc7ae1f55f29


    ASCAについて

    https://www.asca-co.com/

  • 【9/4(水)】AIKO SciLingual製品説明会:高精度なメディカル翻訳を社内で実現しませんか?【Zoom】

    医学・医薬に特化したAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」の製品説明会をZoom Webinarにて開催いたします。
    医学・医薬特化のAI翻訳エンジン「SciLingual」のご紹介に加え、ChatGPT翻訳エンジンなど他の搭載エンジンについてもご紹介いたします。
    是非ご参加ください。


    開催概要

    日時:2023年9月4日(水) 13:30-14:00
    場所:Zoom Webinar (お申込みは下記)
    参加費:無料
    お申込URL:

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_27P0MXP5SRGoruJ3x-ZMAw

    こんな人におすすめです

    1.社内翻訳の専門性を高めたい方
    2.医薬業界で業務効率を上げたい方
    3.ライフサイエンス分野の研究者
    4.グローバル化の進展が著しい製薬企業にご所属の方

    ナビゲーターについて

    古谷慶之
    株式会社アスカコーポレーション 営業部
    主にAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」のセールス&サポートを担当。

    お申込み

    下記Zoomリンクよりお申込みください。

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_27P0MXP5SRGoruJ3x-ZMAw

    AIKO SciLingualについて

    https://www.asca-co.com/special/aiko/

  • Science Update 16 August, 2024 No.2

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    Predictive grid coding in the medial entorhinal cortex
    内側嗅内皮質において将来の空間情報を予測するグリッド細胞の発見

    SCIENCE 16 August, 2024, Vol 385, Issue 6710

    内側嗅内皮質は海馬への投射を持ち、記憶や空間認識に重要な脳部位です。今回の研究では、内側嗅内皮質において、自らの将来の位置に対して空間をグリッド状に表現する神経細胞を発見しました。

    理化学研究所 脳神経科学研究センター 時空間認知神経生理学研究チーム
    大内 彩子、藤澤 茂義

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.ado4166