ブログ

  • AI翻訳と生成AIを活用した治験実施計画書の超高速翻訳受託サービスを新たに提供開始

    株式会社アスカコーポレーション(ASCA)は、医薬・ライフサイエンス分野に特化した翻訳サービスのさらなる進化を目指し、生成AI・AI翻訳と専門翻訳者の融合による新しい翻訳プロセスの提供を開始いたしました。
    この革新的なプロセスにより、従来では翻訳に1ヶ月を要することもあった治験実施計画書(プロトコール)を、最短7日間で納品することが可能となりました。

    本プロセスでは、ASCAが独自に開発したライフサイエンス分野特化型翻訳エンジン「SciLingual(サイリンガル)」と、豊富な経験と専門知識を備えた当社翻訳者のスキルが相乗効果を発揮し、高品質かつスピーディな翻訳を実現しています。

    今後、翻訳の迅速化をご希望されるお客様には、本プロセスを活用した新たな翻訳サービスをご提案してまいります。
    翻訳品質と納期の両立をお求めの皆様、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    株式会社アスカコーポレーションについて

    株式会社アスカコーポレーションは、ライフサイエンス分野に特化した翻訳会社です。
    翻訳の他にも論文/治験関連文書/マーケティング資材のメディカルライティングサービスの提供や、独自のAI翻訳エンジン構築などのAIソリューションの提供、科学誌Scineceの日本代理店としての広告・求人サービスなど、ライフサイエンス分野におけるTotal Solution Providerとして様々なサービスを提供しています。

    会社サイト:医薬翻訳のアスカコーポレーション


    お問い合わせ

    メールでのお問い合わせは下記より

    株式会社アスカコーポレーション 営業部 asca_value@asca-co.com

  • 【5/15(木)】SciLingual、GPT-4o、ClaudeなどのAIKO SciLingual搭載の各翻訳エンジンについてご紹介

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)が提供する製薬会社/医療機器メーカー/CRO様向けのAI翻訳プラットフォーム「AIKO SciLingual」には、医学・医薬特化の翻訳エンジン「SciLingual」の他にもGoogle、Microsoft、GPT-4oなどの複数の翻訳エンジンが搭載され、場面や翻訳する文書タイプに応じて選択していただくことができるようになっています。

    本Webinarでは、AIKO SciLingualに搭載されている複数の翻訳エンジンについて、それぞれの特性などもご紹介します。

    お申込み

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_r-HBTfPuTl-JZmj8EFJ5Aw

    開催概要

    開催日時:2025年5月15日(木) 17:30-18:00
    場所:オンライン(Zoom Webinar)

    ナビゲーターについて

    古谷 慶之
    株式会社アスカコーポレーション 営業部
    主にAIKO SciLingualのセールス/サポートを担当している。


    AIKO SciLingualのサイトは下記

    https://note.asca-co.com/p/aikoscilingual

    株式会社アスカコーポレーションAI関連の最新情報は下記

    https://note.asca-co.com/m/m750a0ed88ad7

    お問い合わせ

  • Science Japan Meeting 2025 Lecture Report: Panel Discussion

    ■ Theme: What Can We Do to Enhance Science?
    ■Moderator: David H. Kornhauser, Director of Global Communications at Kyoto University
    ■Panelists: Holden Thorp, Editor-in-Chief of the Science Family of Journals; Mitinori Saitou, Director, Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi), Kyoto University; and Tetsuya Mizumoto, Executive Director, The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)

    From the left: David H. Kornhauser/Moderator, Holden Thorp, Mitinori Saitou and Tetsuya Mizumoto

    David H. Kornhauser, Director of Global Communications at Kyoto University, moderated a panel discussion titled “What Can We Do to Enhance Science?”  Joining the panel were Holden Thorp, Editor-in-Chief of the Science Family of Journals; Mitinori Saitou, Director of the Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi) at Kyoto University; and Tetsuya Mizumoto, Executive Director of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS).

    SJM2025: Panel Discussion

    The discussion centered on the disruptions facing traditional scientific practices, with a particular focus on the role of artificial intelligence (AI).
    Holden Thorp highlighted AI’s potential to disrupt education and research positively and negatively. He noted that many significant advancements in AI and quantum computing are currently driven by industry rather than academia, largely due to the resources and the speed at which industry operates. Thorp shared an example of how open-source models in academia can push industry giants like Google to be more transparent, as seen with the AlphaFold project.

    Mitinori Saitou discussed AI’s utility in his laboratory, particularly in aiding students and postdocs with computational analysis and data processing. However, he expressed concerns about AI’s limitations, such as its impersonal writing style and lack of critical, original insights in its summaries. Saitou emphasized the importance of proper education and training to make the most of AI tools.

    Tetsuya Mizumoto shared a humorous anecdote about AI’s early limitations and highlighted JSPS’s strict policies against using AI in application reviews to prevent data theft. He underscored the need for the careful handling of unpublished research when working with AI to maintain confidentiality and integrity.

    The panel also addressed the humanities and social sciences and how their future compares with the natural sciences. Mizumoto and Thorp both emphasized the importance of interdisciplinary collaboration and the need for coordinators to bridge the gap between different scientific domains. Thorp pointed out that many challenges in science stem from a lack of understanding of the humanities and social sciences, which are crucial for comprehending the broader impact of scientific advancements.

    Overall, the panelists agreed on the need for a more flexible and dynamic approach to scientific education and research environments. Thorp advocated for treating students with compassion and supporting diverse career paths to attract and retain more scientists. The discussion underscored the importance of open-mindedness, collaboration, and adaptability in enhancing the future of science.

    SJM2025: Panel Discussion

    Science Japan Meeting 2025 講演レポート

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • Science Japan Meeting 2025 講演レポート:パネルディスカッション

    ■ 議題:What Can We Do to Enhance Science?(科学を発展させるためにできること)
    モデレーター:David H Kornhauser(今羽右左デイヴィッド甫 氏)京都大学 国際広報室 室長
    パネリスト:Holden Thorp(ホールデン・ソープ)、水本哲弥氏、斎藤通紀氏

    京都大学 Director of Global Communications の今羽右左デイヴィッド甫氏が、「What Can We Do to Enhance Science?(科学を発展させるためにできること)」と題したパネルディスカッションのモデレーターを務めた。パネリストとして参加したのは、Science誌編集長であるホールデン・ソープ、京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)拠点長の斎藤通紀氏、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)理事の水本哲弥氏であった。議論は、従来の科学的手法が直面する変革について、特に人工知能(AI)の役割に焦点を当てて行われた。

    左から:今羽右左デイヴィッド甫氏/モデレーター, ホールデン・ソープ, 斎藤通紀氏, 水本哲弥氏

    ソープは、AIが教育や研究に与える影響について、ポジティブな側面とネガティブな側面の両方を指摘した。現在、AIや量子コンピューティングの主要な進展は、学術界ではなく産業界によって推進されていることが多く、その背景には資金力や開発スピードの違いがあると述べた。また、オープンソースの学術モデルが、GoogleのAlphaFoldプロジェクトのように、産業界の透明性向上を促す例もあることを紹介した。

    SJM2025:パネルディスカッション

    斎藤氏は、自身の研究室におけるAIの活用について言及し、学生やポスドクが計算解析やデータ処理を行う際にAIが有用であると述べた。しかし、AIの限界として、文章が無機質になりがちであり、要約において独自の批判的視点や創造的な洞察が欠ける点を指摘した。斎藤氏は、AIツールを最大限に活用するためには、適切な教育と訓練が不可欠であると強調した。

    水本氏は、AIの初期の限界に関するユーモラスな逸話を紹介しつつ、JSPSが研究助成申請の審査においてAIの使用を厳しく制限していることを説明した。これは、未発表の研究データの流出を防ぐためであり、AIを活用する際には機密性と研究の完全性を維持することが重要であると述べた。

    また、このパネルディスカッションでは人文・社会科学の未来と自然科学との関係についても議論が行われた。水本氏とソープは、学際的な協力の重要性を強調し、異なる科学分野をつなぐコーディネーターの必要性を指摘した。ソープは、科学の多くの課題は人文・社会科学の理解不足に起因しており、科学の進歩が社会に与える影響を正しく理解するためには、これらの分野の知識が不可欠であると述べた。

    全体として、パネリストたちは、科学教育と研究環境においてより柔軟でダイナミックなアプローチが求められることに同意した。ソープは、学生に対して思いやりを持ち、多様なキャリアパスを支援することが、科学者の育成と定着につながると提言した。議論を通じて、科学の未来を発展させるためには、開かれた思考、協力、適応力が不可欠であることが強調された。

    SJM2025:パネルディスカッション

    Science Japan Meeting 2025 講演レポート

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • 【終了しました】第48回 Science Cafe ニコチン作用の新機構を解明 ―内側手綱核を介した神経活動制御の発見―

    Science Cafeの概要

    Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。

    研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。

    日  時:2025年6月3日(火)14:00~14:40(予定)
    演  題:ニコチン作用の新機構を解明
                     ― 内側手綱核を介した神経活動制御の発見 ―
    演  者:河合 喬文 先生
                      大阪大学大学院医学系研究科 助教

    概要:ニコチンはタバコに含まれる代表的な化学物質であり、その健康被害への影響が社会問題にもなっています。興味深いことに、多くの動物は低濃度のニコチンには嗜好性を示しますが、高濃度になると忌避を示すようになります。この“ニコチン忌避行動”には、内側手綱核という脳の一部が関わっていることが知られていました。従来、この部位はニコチンによって活性化すると考えられてきましたが、今回私たちは、マウスを使った実験で、逆に高濃度のニコチンがこの部位の神経活動を停止させることを発見しました。またこの現象の背後には、内側手綱核に特有の神経活動を抑えるしくみが関わっていることもわかってきたので紹介します。

    掲載号:https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adq2629  Science Advances, 19 Mar 2025, Vol 11, Issue 12

    【researchmap 河合 喬文 先生】

    https://researchmap.jp/t_kawa


    Science Cafeのお申込み

    以下のURLよりお申込みください。
    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_bCNWLyjOTXCgUDO90ypWgA

    ご登録いただく際、名、姓の順での記載となっておりますのでご注意下さい。また、確認メールにおいて敬称が省略される場合がありますことを予めご了承ください。
    定員になり次第、締め切りよりも前に締め切る場合がございますので、予めご了承ください。
    ご登録後、確認メールが届いたことをご自身にてご確認下さい。届いていない場合、メールアドレスおよび迷惑フォルダーなどをご確認下さい。ご不明点などございましたら以下メールアドレスにご連絡下さい。

    お問合せ先:Science Japan Office/株式会社アスカコーポレーション
    担当:ランベッリ律恵 E-mail: science_cafe_japan@asca-co.com


    Science Update

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。

    https://note.asca-co.com/m/m33eda82c3a71


    Science Japan Office

    Science Japan Officeからのお知らせを掲載します。

    https://note.asca-co.com/m/m078ac111911e

  • 更新世の台湾から見つかったデニソワ人男性の下顎骨 – 総合研究大学院大学 先端学術院 統合進化科学研究センター(SOKENDAI)蔦谷 匠 先生

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    A male Denisovan mandible from Pleistocene Taiwan
    更新世の台湾から見つかったデニソワ人男性の下顎骨

    SCIENCE 11 April 2025, Vol 388, Issue 6743

    今回の研究では、台湾最古の人類化石の古代タンパク質配列を調べ、これが旧人の「デニソワ人」男性に由来することを明らかにしました。デニソワ人の分布域や形態の謎の一部を明らかにする発見です。

    総合研究大学院大学 先端学術院 統合進化科学研究センター(SOKENDAI)
    蔦谷 匠

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.ads3888

  • 【4月22日(火)】合同企業説明会に出展します!

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)は、4月22日(火)に東京しごとセンターが主催する「合同企業説明会  4/22(火)開催!」にて企業出展を行います。

    私たちASCAは、医薬・ライフサイエンス分野における、Total Solution Provider No. 1を目指しています。
    その実現に向けて、広くさまざまな経験やバックグラウンドを持った人材と働きたいと考えています。

    4月22日開催の東京しごとセンター 合同企業説明会にご参加の際には、是非ASCAのブースにもお立ち寄りください。

    開催概要

    日時:2025年4月22日(火) 13:00-17:00(入退場自由)
    場所:東京しごとセンター 地下講堂(JR飯田橋駅など最寄り)
    対象者
    ・学生(※2026年4月以降卒業の方は、企業ブースは見学でのご案内となります。)
    ・34歳以下の方
    お申込みhttps://tokyoshigoto-young.jp/seminar/45520

    イベントページ

    https://tokyoshigoto-young.jp/seminar/45520

    資料など

    出展企業一覧
    https://tokyoshigoto-young.jp/seminar/45523
    出展企業早見表
    https://tokyoshigoto-young.jp/wp-content/uploads/7f39d17bdfab2132f0957572ce84ad78.pdf
    チラシ
    https://tokyoshigoto-young.jp/wp-content/uploads/3d084d1e5212e27fd925dcb9d8e1eaa8.pdf

    株式会社アスカコーポレーションお問い合わせ

  • Science Japan Meeting 2025 Lecture Report: Mitinori Saitou, Director, Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi), Kyoto University

    ■ Speech:
    Title: Ever-Present Challenges of the Research World
    Speaker: Mitinori Saitou
    Director, Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi), Kyoto University

    Mitinori Saitou, Director of the Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi) at Kyoto University, addressed the ongoing challenges in the research world during his speech. He began by acknowledging concerns about the perceived decline in Japanese science and offered his personal insights as a life scientist trained at Kyoto University. Saitou reflected on the university’s rich history of scientific excellence, highlighting influential figures such as Professor Osamu Hayaishi, known for his groundbreaking work on oxygenase enzymes, and his notable students, including Nobel laureate Tasuku Honjo.

    SJM 2025 at Kyoto University Clock Tower Centennial Hall

    Saitou emphasized the importance of originality in scientific research, a principle instilled in him by his mentor, Professor Shoichiro Tsukita. Tsukita believed that structure underpins function and that foundational knowledge is key to innovation. Saitou shared his fascination with germ cells, which transmit genetic and epigenetic information of the organisms across generations. His research has focused on understanding the mechanisms underlying germ cell development and has used mouse models to demonstrate the potential of induced pluripotent stem cells (iPSCs) to differentiate into germ cells and then into healthy offspring.

    Mitinori Saitou at SJM2025

    He described the importance of originality, interdisciplinary collaboration, and ethical considerations in advancing the field of human biology. He also highlighted the role of WPI-ASHBi in fostering international and interdisciplinary research, with a focus on understanding the key biological traits that define humanity and addressing ethical issues in human biology research.

    From the lecture slides: Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi)
    KUIAS, Kyoto University

    Saitou further discussed advancements in human in vitro gametogenesis, highlighting potential applications in reproductive biology and infertility treatment. He acknowledged the ethical considerations surrounding the use of in vitro germ cells for reproduction and emphasized the importance of ensuring their safety and quality through rigorous scientific assessment. Saitou advocated for interdisciplinary dialogue between scientists and philosophers to develop a framework that assigns positive values to offspring generated from in vitro cells should society deem their use acceptable.

    Lastly, Saitou highlighted the achievements of Japanese scientists and noted the groundbreaking research coming from the country despite reduced funding. He called for increased investment in early-stage research to maintain Japan’s scientific competitiveness and stressed the need to balance support for interdisciplinary collaboration with preserving the strengths of Japanese science, such as diligence and innovation.

    To conclude, Saitou underscored the need to raise salaries for young faculty members and improve administrative support for international collaborations. He expressed optimism about the future of science and encouraged scientists to maintain high spirits in their scientific pursuits.

    Science Japan Meeting 2025 Lecture Report

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • Science Japan Meeting 2025 講演レポート:斎藤通紀氏 京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)拠点長

    ■ 講演
    演題:Ever-Present Challenges of the Research World(研究界における常在する課題)
    演者:斎藤通紀氏
    京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)拠点長

    京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)拠点長の斎藤通紀氏は、講演の中で研究界が直面する継続的な課題について言及した。まず、日本の科学の衰退が懸念されていることに触れ、京都大学で学んだ生命科学者としての自身の見解を述べた。斎藤氏は、京都大学の科学的卓越性の豊かな歴史を振り返り、酸化酵素に関する画期的な研究で知られる早石修教授や、その門下生でありノーベル賞受賞者の本庶佑氏など、影響力のある人物を紹介した。

    SJM2025斎藤氏講演風景

    斎藤氏は、科学研究における独創性の重要性を強調し、それは自身の恩師である月田承一郎教授から学んだ原則であると述べた。月田教授は、「構造が機能を決定する」と考え、基礎知識がイノベーションの鍵であると信じていた。斎藤氏は、生殖細胞が、生物の持つ遺伝情報やエピジェネティック情報を次世代に伝える仕組みに強い関心を抱いており、生殖細胞の発生メカニズムの解明に取り組んできた。彼の研究は、マウスモデルを用いて、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から生殖細胞を誘導し、子孫を作成出来ることを証明した。

    SJM2025で講演する斎藤通紀氏

    また、独創性、学際的な協力、倫理的配慮がヒト生物学の発展において重要であることを述べた。WPI-ASHBiが国際的かつ学際的な研究を推進し、人間を特徴づける生物学的特性の理解や、ヒト生物学研究における倫理的課題への対応に取り組んでいることを強調した。

    講演スライドより:Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi)
    KUIAS, Kyoto University

    さらに、ヒトの体外配偶子形成(in vitro gametogenesis)の進展についても言及し、生殖生物学や不妊治療への応用の可能性を示した。一方で、体外で作製された生殖細胞を用いた生殖に関する倫理的課題を認識し、安全性と品質を厳格な科学的評価によって確保することの重要性を強調した。斎藤氏は、科学者と哲学者の間で学際的な対話を促進し、社会がその利用を受け入れる場合に備えて、体外細胞由来の子孫に肯定的な価値を与える枠組みを構築する必要があると提言した。

    最後に、日本の科学者の成果を称賛し、研究資金の減少にもかかわらず、日本から生まれる画期的な研究を紹介した。日本の科学競争力を維持するためには、基礎研究への投資を増やすことが不可欠であるとし、学際的な協力を支援する一方で、日本の科学の強みである勤勉さや革新性を維持する必要があると訴えた。

    講演の締めくくりとして、若手研究者の給与引き上げや国際共同研究のための行政支援の強化が必要であると述べた。科学の未来に対する楽観的な見方を示し、研究者たちが高い志を持ち続けることを奨励した。

    Science Japan Meeting 2025 講演レポート

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • Science Japan Meeting 2025 Lecture Report: Tetsuya Mizumoto, Executive Director, The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)

    ■ Speech:
    Title: Research Funding in a Changing Environment
    Speaker: Tetsuya Mizumoto,
    Executive Director, The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)

    Tetsuya Mizumoto, Executive Director of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), delivered a speech on the evolving landscape of research funding. He began by introducing himself and his background in electrical and electronic engineering, highlighting his long-standing involvement in integrated photonics. Mizumoto then outlined the activities of JSPS, emphasizing its role in supporting curiosity-driven research across all scientific fields, including the natural sciences, humanities, and social sciences.

    Tetsuya Mizumoto at SJM2025

    Mizumoto explained that JSPS was established in 1932 and is unique among Japanese funding agencies for its commitment to research autonomy and diversity. It operates under the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) and employs a bottom-up approach, inviting open applications evaluated through peer review. This ensures fairness and transparency in the selection process and decisions based on academic merit.
    A key focus of Mizumoto’s presentation was the flagship program, Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI). This program supports a wide range of research categories, covering both basic and applied sciences. KAKENHI accounts for nearly one-third of Japan’s competitive research funding, with a budget of approximately 240 billion yen for fiscal year 2024. Mizumoto highlighted recent reforms aimed at improving the evaluation system, research categories, and use of research funds.

    From the lecture slides: Framework for Funding Research

    Mizumoto also addressed the importance of fostering the next generation of researchers. JSPS offers fellowship programs for young scientists, providing financial support and international training opportunities. These initiatives aim to cultivate future research leaders and enhance Japan’s presence in the global scientific community.

    In addition to supporting individual researchers, JSPS promotes international collaboration. Mizumoto emphasized the significance of showcasing Japanese research on the world stage and strengthening international networks. He mentioned programs like the Frontiers of Science Symposium and HOPE Meetings, which facilitate interdisciplinary discussions and networking among young researchers and Nobel laureates and other distinguished scientists.
    Mizumoto concluded by discussing JSPS’s efforts to engage with society and raise public interest in science. The Nobel Prize Dialogue, co-organized with Nobel Prize Outreach, aims to elevate public understanding of science and technology. JSPS also runs programs for school students, such as the HIRAMEKI☆TOKIMEKI SCIENCE and Science Dialogue, to inspire interest in scientific research.

    In response to a question about the importance of international research networking, Mizumoto emphasized the role of JSPS in enhancing Japanese research activities and integrating them into the global community. He reiterated JSPS’s commitment to supporting curiosity-driven research and fostering collaboration between academia and industry to advance science in Japan.

    Science Japan Meeting 2025 Lecture Report

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025