ブログ

  • Science Japan Meeting 2025 講演レポート:水本哲弥氏 独立行政法人日本学術振興会(JSPS)理事

    ■ 講演
    演題:Research Funding in a Changing Environment(変化する環境における研究資金)
    演者:水本哲弥氏
    独立行政法人日本学術振興会(JSPS)

    日本学術振興会(JSPS)理事の水本哲弥氏は、研究資金の変化する状況について講演を行った。まず自身の紹介として、電気電子工学のバックグラウンドを持ち、長年にわたり集積フォトニクスの研究に携わってきたことを述べた。続いて、JSPSの活動について説明し、自然科学、人文科学、社会科学を含むあらゆる分野の好奇心駆動型研究を支援する役割を強調した。

    SJM2025で講演する水本哲弥氏

    水本氏は、JSPSが1932年に設立され、日本の研究資金配分機関の中でも研究者の自律性と研究の多様性を重視する点で独自の存在であることを説明した。JSPSは文部科学省(MEXT)の管轄下にあり、ボトムアップ方式を採用している。研究者からの自由な発想に基づく申請を受け付け、ピアレビューによる審査を経て採択を決定することで、公平性と透明性を確保し、学術的な価値に基づいた判断を行っている。

    講演の中心となったのは、JSPSの主要プログラムである「科学研究費助成事業(科研費)」についてであった。このプログラムは、基礎科学から応用科学まで幅広い研究カテゴリーを支援している。科研費は、日本の競争的研究資金の約3分の1を占め、2024年度の予算は約2,400億円に達する。水本氏は、評価制度、研究カテゴリー、研究資金の活用方法の改善を目的とした最近の改革についても言及した。

    講演スライドより:Framework for Funding Research

    また、水本氏は次世代の研究者育成の重要性についても触れた。JSPSは若手研究者向けのフェローシッププログラムを提供し、経済的支援や国際的な研鑽機会を提供している。これらの取り組みは、将来の研究リーダーを育成し、国際的な研究コミュニティにおける日本の存在感を高めることを目的としている。

    個々の研究者の支援に加え、JSPSは国際共同研究の促進にも力を入れている。水本氏は、日本の研究を世界に発信し、国際的なネットワークを強化することの重要性を強調した。特に、「先端科学(FoS)シンポジウム」や「HOPEミーティング」などのプログラムを紹介し、若手研究者とノーベル賞受賞者など著名な研究者が学際的な議論やネットワーキングを行う場を提供していることを説明した。

    講演の締めくくりとして、水本氏はJSPSの社会との関わりや学術研究への関心を高める取り組みについて述べた。ノーベル・プライズ・アウトリーチと共催する「ノーベル・プライズ・ダイアログ」は、学術・科学技術に対する一般の理解を深めることを目的としている。また、「ひらめき☆ときめきサイエンス」や「サイエンス・ダイアログ」などのプログラムを通じて、学校教育の場で学術研究への関心を喚起する活動も行っている。

    最後に、国際研究ネットワークの重要性についての質問に対し、水本氏は、JSPSが日本の研究活動を強化し、国際社会と連携する役割を果たしていることを強調した。そして、自由な発想に基づく学術研究の支援を継続し、学界と産業界の連携を促進することで、日本の学術の発展に貢献していくというJSPSの使命を改めて述べた。

    Science Japan Meeting 2025 講演レポート

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • Science Japan Meeting 2025 Lecture Report: Hiroyuki Kanda, Global Product Leader of Life Science Product Division, Rigaku Corporation

    ■ Sponsored Session:
    Title: Bridging Science and Business: A Corporate Perspective on Collaboration
    Speaker: Hiroyuki Kanda
    Global Product Leader of Life Science Product Division, Rigaku Corporation

    Hiroyuki Kanda, Global Product Leader of Life Science Product Division at Rigaku Corporation, delivered the presentation titled “Bridging Science and Business: A Corporate Perspective on Collaboration.” He emphasized the importance of collaboration between industry, academia, and government in advancing scientific innovation. Kanda introduced Rigaku Corporation, a company established in 1951, headquartered in Tokyo, and specializing in manufacturing scientific instruments, particularly X-ray technology.

    From the lecture slides: Rigaku = 理学= SCIENCE

    Kanda highlighted the concept of “Lab to Fab,” which represents the transition from laboratory research to fabrication and commercialization. He illustrated this through a successful collaboration between Rigaku and JEOL in developing the Synergy-ED, an electron diffraction system. This system enables the determination of 3D molecular structures from nanoparticles, offering new insights into pharmaceuticals. The project, initiated on May 25, 2020, was completed and launched within a year, showcasing the efficiency of collaboration.

    From the lecture slides: “Fab to Lab”

    He acknowledged the role of academia in the early stages of research and development, citing valuable feedback from Professor Susumu Kitagawa of Kyoto University. The Synergy-ED prototype was used to establish a part of the early proof of concept with Kitagawa’s laboratory members. Later, the Synergy-ED prototype was installed in Kitagawa’s laboratory. Kanda noted that while the scientific level in Japan is high, the number of scientific papers submitted by Japanese researchers is relatively low compared to their European counterparts. He attributed this to challenges in budget, agility, and intellectual property management.

    Kanda proposed the creation of an open innovation platform, free from biases towards academia or industry, with the government acting as a neutral facilitator. Such a platform would address the challenges of financial support and regulatory flexibility, enabling agile decision-making and activities, he said. He emphasized the need for genuine collaboration to bridge science and business, contributing to the advancement of humanity.

    In response to questions, Kanda explained that the collaboration with JEOL originated from discussions between the companies’ leadership. He highlighted the importance of having opportunities for discussion to identify promising projects and products. Kanda concluded by reiterating the significance of collaboration in transforming scientific discoveries into real-world applications, underscoring Rigaku’s commitment to such initiatives.

    Science Japan Meeting 2025 Lecture Report

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • Science Japan Meeting 2025 講演レポート:神田浩幸氏 株式会社リガク プロダクト本部ライフサイエンス グローバルプロダクトリーダー兼) プロダクト本部 副本部長

    ■ スポンサーセッション
    演題:Bridging Science and Business: A Corporate Perspective on Collaboration(科学とビジネスの架け橋:協力に関する企業の視点)
    演者:神田浩幸氏
    株式会社リガク プロダクト本部ライフサイエンス グローバルプロダクトリーダー兼) プロダクト本部 副本部長

    株式会社リガクの神田浩幸氏は、「科学とビジネスの架け橋:協力に関する企業の視点」と題した講演を行った。彼は、科学技術の革新を推進する上で、産業界・学界・政府の協力が不可欠であることを強調した。神田氏は、1951年に設立され、東京に本社を構えるリガクの概要を紹介し、特にX線技術を中心とした科学機器の製造に特化していることを説明した。

    講演スライドより:Rigaku = 理学 = SCIENCE

    神田氏は、「Labo to Fab(ラボからファブへ)」という概念を紹介し、これは研究室での基礎研究を製造・商業化へと移行させるプロセスを指すと述べた。その具体例として、リガクと日本電子(JEOL)の協力によって開発された電子回折システム「Synergy-ED」を挙げた。このシステムは、ナノ粒子から分子の3次元立体構造を決定することを可能にし、医薬品研究に新たな知見をもたらす。プロジェクトは2020年5月25日に開始され、1年以内に完成・市場投入された。この迅速な開発は、協力の効率性を示す好例であると神田氏は述べた。

    講演スライドより:”Lab to Fab”

    また、研究開発の初期段階における学界の役割についても言及し、京都大学の北川進教授からの貴重なフィードバックを紹介した。Synergy-EDの試作機を用い、北川教授の研究室メンバーと協力し、早期の概念実証が行われた。後日、Synergy-EDの試作機は北川研究室に導入され、現在も活用頂いている。神田氏は、日本の科学レベルは高いものの、欧州の研究者と比較して日本の科学論文の投稿数が少ないことを指摘し、その要因として予算の制約、機動力の不足、知的財産管理の課題を挙げた。

    神田氏は、学界や産業界の偏りを排除し、政府が中立的な調整役となる「オープンイノベーション・プラットフォーム」の創設を提案した。このようなプラットフォームがあれば、財政支援や規制の柔軟性といった課題に対応し、迅速な意思決定と活動が可能になると述べた。そして、科学とビジネスの架け橋を築くためには、真の協力が不可欠であり、それが人類の発展に貢献すると強調した。

    質疑応答では、JEOLとの協力が両社の経営陣の議論から生まれたことを説明し、有望なプロジェクトや製品を特定するためには、議論の機会を持つことが重要であると述べた。最後に、神田氏は、科学的発見を実世界の応用へと変える上で協力の重要性を改めて強調し、リガクが今後もこのような取り組みに尽力していくことを表明した。

    Science Japan Meeting 2025 講演レポート

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • Science Japan Meeting 2025 Lecture Report: Adarsh Sandhu, Board of Directors, Chief Scientific Officer (CSO), R&D Division, Noster Inc.

    ■ Sponsored Session:
    Title: From Discovery to Impact: Translating Noster’s R&D into Real-World Healthcare Solutions
    Speaker: Adarsh Sandhu,
    Board of Directors, Chief Scientific Officer (CSO), R&D Division, Noster Inc.

    Adarsh Sandhu, Chief Scientific Officer at Noster Inc., delivered a compelling talk titled “From Discovery to Impact: Translating Noster’s R&D into Real-World Healthcare Solutions.” In his presentation, Sandhu emphasized the indispensable role of interdisciplinary collaboration in translating fundamental scientific discoveries into tangible healthcare applications.

    Adarsh Sandhu at SJM2025

    Introducing the concept of the microbiome, he explained how gut microbiota—microorganisms residing in the human digestive tract—play a crucial role in health by metabolizing dietary components into bioactive compounds known as metabolites. He described the gut as a dynamic microfactory, where these microbial processes generate metabolites with profound physiological effects.

    Sandhu highlighted Noster’s core mission: to understand the functional roles of gut bacteria and their metabolites, and to harness this knowledge to guide dietary interventions and therapeutic innovations. He underscored the growing body of research linking gut health not only to metabolic disorders such as diabetes but also to neurodegenerative diseases like Parkinson’s.

    A particular focus of his talk was Noster’s pioneering work on postbiotics—metabolites produced by beneficial bacteria. He detailed the company’s innovation in biomanufacturing HYA, a key metabolite derived from natural oils, with potential applications in both pharmaceuticals and functional foods. This breakthrough has led to the development of HYA-50F, a functional food product now entering the market.

    Sandhu elaborated on the biotransformation process, where selected bacterial strains and enzymes convert oils into therapeutically relevant metabolites. These compounds, he noted, show promise in modulating hormone production to treat metabolic diseases.
    He also acknowledged the critical support of research institutions such as Kyoto University and Keio University, and government agencies including the New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO), in advancing Noster’s R&D efforts.

    Beyond product development, Dr. Sandhu spotlighted Noster’s commitment to fostering global scientific collaboration. He introduced the Noster and Science Microbiome Prize, an international award recognizing outstanding young researchers in the microbiome field. He shared examples of ongoing partnerships with scientists across the United States and United Kingdom, including projects addressing gastrointestinal challenges in premature infants.

    In closing, Sandhu reflected on the increasingly interdisciplinary nature of microbiome research, now enriched by contributions from physicists, mathematicians, and artificial intelligence experts. He extended an open invitation to professionals across fields to contribute to Noster’s mission. His presentation underscored the transformative potential of microbiome science and the vital importance of collaboration in shaping the future of healthcare.

    Science Japan Meeting 2025 Lecture Report

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • Science Japan Meeting 2025 講演レポート:アダーシュ・サンドゥー氏, Noster株式会社 R&D本部取締役, Chief Scientific Officer (CSO), Board of Directors

    ■ スポンサーセッション
    演題:From Discovery to Impact: Translating Noster’s R&D into Real-World Healthcare Solutions(発見から社会実装へ:Nosterの研究開発を実社会のヘルスケアソリューションへ)
    演者:Adarsh Sandhu アダーシュ・サンドゥー氏
    Noster株式会社 R&D本部取締役, Chief Scientific Officer (CSO), Board of Directors

    Noster株式会社 取締役兼 Chief Scientific Officer(CSO)であるアダーシュ・サンドゥー氏は、「From Discovery to Impact: Translating Noster’s R&D into Real-World Healthcare Solutions(発見から社会実装へ:Nosterの研究開発を実社会のヘルスケアソリューションへ)」と題した講演を行いました。講演の中でサンドゥー氏は、基礎科学の発見を実社会の医療に応用するためには、学際的な連携が不可欠であることを強調しました。

    SJM2025で講演するサンドゥー氏

    サンドゥー氏はまず、マイクロバイオームの概念を紹介し、腸内に生息する微生物(腸内細菌)が食事中の成分を「代謝産物(メタボライト)」という有用な化合物に変換することで健康に大きな影響を与える仕組みを解説しました。腸は「小さな工場」であり、ここで生み出される代謝産物は人の健康に深く関わっていると述べました。

    Nosterは、腸内細菌とその代謝産物の働きを解明し、それを通じて食生活の改善や新たな治療法の開発につなげることを目的としています。特に近年、腸と脳の相互作用に関する研究が進み、糖尿病などの代謝疾患だけでなく、パーキンソン病などの神経疾患とも腸内環境が関係していることが分かってきています。

    講演では、Nosterが注力している「ポストバイオティクス(postbiotics)」、すなわち腸内細菌が産生する代謝産物を用いた創薬や機能性食品の開発についても詳しく紹介されました。中でも、天然油由来のHYAという代謝産物を特定の菌や酵素で生産する技術により、機能性食品「HYA-50F」としての製品化に成功した事例が紹介されました。

    HYAなどの代謝産物は、ホルモン分泌に調節することで代謝疾患への新たな治療アプローチとなる可能性を持っています。また、京都大学や慶應義塾大学との共同研究、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などの支援が、研究の発展に大きく寄与していることも紹介されました。

    さらにサンドゥー氏は、国際的な研究交流にも力を入れていることに触れ、世界中の若手研究者を対象とした「Noster and Science Microbiome Prize(Noster&サイエンス・マイクロバイオーム賞)」を通じて、国際的な連携を深めていると述べました。英国や米国の研究者と連携し、未熟児の腸の健康課題など、世界的な医療課題の解決に取り組んでいる事例も共有されました。

    最後にサンドゥー氏は、近年のマイクロバイオーム研究には物理学者、数学者、AI専門家など多様な分野の専門家が参画していることに触れ、異分野融合の重要性を改めて強調しました。そして、より多くの専門家がNosterの研究活動に参加し、共に医療の未来を切り開くことを呼びかけました。講演を通じて、マイクロバイオーム研究の変革的な可能性と、それを実現するための国際的かつ学際的な協力の必要性が明確に示されました。

    Science Japan Meeting 2025 講演レポート

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • 働く環境、ASCAは実際どうなのか?

    こんにちは!

    今回は、ASCAの勤務環境と制度についてご紹介します。
    ASCAの働き方の特長は、何と言っても「柔軟性」。
    ただしこれは、単に自由な働き方を謳っているというわけではありません。
    社員一人ひとりがプロフェッショナルとして自律的に業務を管理し、チームとの連携を大切にしながら、その柔軟性を最大限に活かしている——そんな環境がASCAの大きな魅力です。
    それでは、ASCAが提供する具体的な制度についてご紹介します。

    働くママ・パパをしっかりサポート

    ASCAでは、社員の5割以上が女性。男性社員の約4倍という比率です。
    そのため、育児と仕事の両立を支援する制度がしっかり整備されています。

    育児休業・産前産後休暇の取得率は100%。
    これは女性に限らず、男性社員も積極的に取得しています。
    復職後は、時短勤務やフレックスタイム制度を活用しながら、家庭と両立して働き続けるメンバーが多数在籍しています。

    また、実際に制度を活用して働くママ社員のインタビュー記事も公開中です。
    リアルな声をぜひチェックしてみてくださいね。

    https://note.asca-co.com/n/ncb5c3c872355

    在宅勤務制度の導入

    ASCAでは、リモートワークを取り入れた柔軟な働き方を実現しています。
    週に2日程度、各自の業務やスケジュールに応じて在宅勤務が可能です。

    ただし、在宅勤務は「自由気ままな働き方」ではありません。
    成果をしっかり出すセルフマネジメント力と、チームとの円滑なコミュニケーションが求められます。

    また、必要に応じて出社し、対面でのやりとりやチームビルディングの時間も大切にしています。

    リモートでも、オフィスでも。
    それぞれの場面で最適な働き方を選びながら、パフォーマンスを発揮できる環境が整っています。

    フレックスタイム制度で柔軟な時間管理

    ASCAでは、フレックスタイム制度を導入しています。
    コアタイムは10:00〜16:00、1日7時間30分勤務が基本です。
    たとえば、8:00〜16:30の早め勤務や、10:00〜18:30の標準的な働き方など、ライフスタイルに合わせた時間設定が可能です。

    育児、介護、通院など、個々の生活に合わせてスケジュールを組むことができます。
    もちろん、こちらも「自由=責任」。
    チームとの連携を保ちつつ、各自がパフォーマンスを最大化できるようにスケジューリングしています。

    勤務地の相談も可能です

    ASCAは、大阪本社に加えて東京支店も展開しています。
    社員のライフスタイルや家庭の事情に応じて、勤務地の相談が可能です。
    実際に、ご家族の転勤や育児などの理由で、大阪から東京へ勤務先を変更した事例もあります。

    ただし、全てのケースで希望が叶うわけではありません。
    事業状況やポジションの兼ね合いを考慮しながら、個別に検討させていただいています。

    まとめ:柔軟さ × プロフェッショナリズム

    ASCAでは、育休・産休の取得率100%、フレックスや在宅勤務など、柔軟な制度が整っています。
    しかし、これらの制度を活かすためには、自律的な業務管理とチームとの信頼関係が不可欠です。

    柔軟に働ける環境だからこそ、プロフェッショナリズムが求められる——それがASCAの働き方です。

    現在、ASCAでは「翻訳コンサルタント」職を積極的に募集しています。
    働き方に柔軟性を求めつつも、専門性と責任感を持って仕事に取り組みたい方には、ぴったりの環境です。
    興味をお持ちの方は、ぜひ下記の記事もご覧ください。

    https://note.asca-co.com/n/n9b7fffc31f6a

    あなたのチャレンジを、心よりお待ちしております!

  • 【5/8(木)】メディカルアフェアーズ部門向けのChatGPT活用Webinarを開催

    製薬業界でも活用が進むChatGPTをはじめとした生成AIツール。
    本Webinarでは、「医師による医師のためのChatGPT入門」シリーズの著者である大塚篤司先生(近畿大学医学部 皮膚科学教室 主任教授)を講師にお招きし、MA部門の皆様向けに英語論文、学会発表資料、抄録などの作成を生成AIで行う活用術についてご紹介します。

    お申し込みは下記より

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_bZc80VKMTx-_TG6IhkHtXw

    開催概要
    タイトル:「未来のMA戦略切り拓く!ChatGPT革新活用セミナー
    ご登壇:大塚 篤司 先生(近畿大学医学部 皮膚科学教室 主任教授)
    日時:2025年5月8日(木) 17:30-18:30
    場所:オンライン(Zoom Webinar)
    参加費:無料

    こんな方におすすめ

    ・製薬会社のメディカルアフェアーズ部門にご所属の方
    ・学会発表や論文作成を行っている方
    ・ライフサイエンス/ヘルスケア業界にご所属で、生成AIの活用方法を模索されている方
    ・製薬会社のDX部門にご所属の方 ほか

    登壇者紹介

    大塚 篤司 先生
    近畿大学医学部 皮膚科学教室 主任教授
    2003年信州大学医学部卒業。2006年より京都大学大学院医学研究科博士課程。チューリッヒ大学病院皮膚科客員研究員、京都大学医学部特定准教授をつとめたのち、2021年より現職。皮膚科専門医、がん治療認定医、アレルギー専門医。専門は皮膚がん、アトピー性皮膚炎、免疫アレルギー、創薬。石坂公成奨励賞、ガルデルマ賞など多数の受賞歴を持つ。趣味はB’z。
    著書:「医師による医師のためのChatGPT入門」(医学書院)、「アトピーの治し方」(ダイヤモンド社)、「まるごとアトピー」(医学書院)など

    大塚篤司先生のOFFICIAL PAGEは下記より

    https://atsushi-otsuka.com/

    大塚篤司先生のご著書は下記から

    https://www.amazon.co.jp/%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEChatGPT%E5%85%A5%E9%96%80-%E8%87%A8%E5%BA%8A%E3%83%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88500%E9%81%B8-%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E7%AF%A4%E5%8F%B8/dp/4260061801/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1BRDDPL5DH2QN&dib=eyJ2IjoiMSJ9.V187H_ZJ_sb2woojO2vMHM99VfwGOUx3t-piDu2xP1fIxF_eTLgF2KhGJIEq0WAGuoJtY5j9K69HQm0Exhvoym95jzcsKmx5sUsoH6t-_Rbs6sozMjDomO6b36eb8fuX7alESxkicJMCp0U7QYurtjBUxDhETQSXtCW9qsAedc3NfqwOgLrmuh88Y-HdQnadgcxktweXBTEE4B7gKk9ta0C1d8cHJqvOX7BVxXjO191tt3KBf-4KICx2EZFl3bxft3vbIMYypL9hcNAG094_Or0cg3yBcIWOJrxPIMstl3gOjw9v8HfymFmYfHcUhkYZ9Tck6SGbUzzHhEtqRqDoC3ERIBpAx2ofrTfDe9YAdDNm__b22tda-sYlJbTiSsCiBdUYzXTOg4ww-bv6B0XF22mgJ4EutsrBF9Z4yuOgJSdSzIMuI0AazAUEj_LAX_s9.sDu0hxjyyz8Uia5i8tne_jvmA8-qPgJ02qaYkHDu8QQ&dib_tag=se&keywords=%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E7%AF%A4%E5%8F%B8&qid=1742985204&sprefix=%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E7%AF%A4%E5%8F%B8%2Caps%2C152&sr=8-1

    https://www.amazon.co.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%AB%E8%BF%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89ChatGPT%E3%81%AB%E5%85%A8%E9%83%A8%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%88-%E5%A4%A7%E5%A1%9A-%E7%AF%A4%E5%8F%B8/dp/4498063880/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1BRDDPL5DH2QN&dib=eyJ2IjoiMSJ9.V187H_ZJ_sb2woojO2vMHM99VfwGOUx3t-piDu2xP1fIxF_eTLgF2KhGJIEq0WAGuoJtY5j9K69HQm0Exhvoym95jzcsKmx5sUsoH6t-_Rbs6sozMjDomO6b36eb8fuX7alESxkicJMCp0U7QYurtjBUxDhETQSXtCW9qsAedc3NfqwOgLrmuh88Y-HdQnadgcxktweXBTEE4B7gKk9ta0C1d8cHJqvOX7BVxXjO191tt3KBf-4KICx2EZFl3bxft3vbIMYypL9hcNAG094_Or0cg3yBcIWOJrxPIMstl3gOjw9v8HfymFmYfHcUhkYZ9Tck6SGbUzzHhEtqRqDoC3ERIBpAx2ofrTfDe9YAdDNm__b22tda-sYlJbTiSsCiBdUYzXTOg4ww-bv6B0XF22mgJ4EutsrBF9Z4yuOgJSdSzIMuI0AazAUEj_LAX_s9.sDu0hxjyyz8Uia5i8tne_jvmA8-qPgJ02qaYkHDu8QQ&dib_tag=se&keywords=%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E7%AF%A4%E5%8F%B8&qid=1742985204&sprefix=%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E7%AF%A4%E5%8F%B8%2Caps%2C152&sr=8-3

    https://www.amazon.co.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91%E6%89%8B%E6%8A%80%E5%A4%A7%E5%85%A8%EF%BC%BBWeb%E5%8B%95%E7%94%BB%E4%BB%98%EF%BC%BD-%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E7%AF%A4%E5%8F%B8/dp/426005483X/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1BRDDPL5DH2QN&dib=eyJ2IjoiMSJ9.V187H_ZJ_sb2woojO2vMHM99VfwGOUx3t-piDu2xP1fIxF_eTLgF2KhGJIEq0WAGuoJtY5j9K69HQm0Exhvoym95jzcsKmx5sUsoH6t-_Rbs6sozMjDomO6b36eb8fuX7alESxkicJMCp0U7QYurtjBUxDhETQSXtCW9qsAedc3NfqwOgLrmuh88Y-HdQnadgcxktweXBTEE4B7gKk9ta0C1d8cHJqvOX7BVxXjO191tt3KBf-4KICx2EZFl3bxft3vbIMYypL9hcNAG094_Or0cg3yBcIWOJrxPIMstl3gOjw9v8HfymFmYfHcUhkYZ9Tck6SGbUzzHhEtqRqDoC3ERIBpAx2ofrTfDe9YAdDNm__b22tda-sYlJbTiSsCiBdUYzXTOg4ww-bv6B0XF22mgJ4EutsrBF9Z4yuOgJSdSzIMuI0AazAUEj_LAX_s9.sDu0hxjyyz8Uia5i8tne_jvmA8-qPgJ02qaYkHDu8QQ&dib_tag=se&keywords=%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E7%AF%A4%E5%8F%B8&qid=1742985204&sprefix=%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E7%AF%A4%E5%8F%B8%2Caps%2C152&sr=8-7


    株式会社アスカコーポレーションお問い合わせ

    株式会社アスカコーポレーション 営業部
    aiko.scilingual@asca-co.com

  • 株式会社オーファンパシフィック様にAIKO SciLingualを導入いただきました!

    株式会社オーファンパシフィック様とは?

    希少疾患の「ドラッグロス/ドラッグラグ」解消を目指す

    オーファンパシフィックは、希少疾病治療薬(オーファンドラッグ)の開発と製造販売を主たる事業目的とした製薬企業です。
    私たちの使命は、希少疾病を持つ患者さんとそのご家族に笑顔と幸せを届けること。
    私たちは、希少疾病を取り巻く課題―新たな治療薬の提供、安定供給、診断率の向上、疾患認知度の向上―に挑戦し続けます。
    日本のCRO(医薬品開発受託機関)のリーディングカンパニーであるシミックホールディングスの子会社です。

    AIKO SciLingualを導入いただいたキッカケ・今後について

    導入の背景

    オーファンドラッグのドラッグ・ロス/ドラッグ・ラグを解消するために、開発関連部門において、海外ビジネスパートナーとの協働で短期間での承認申請準備を求められています。従来の翻訳手法では、英語で作成されたCommon Technical Document(CTD)の理解に時間やコストがかかるうえ、翻訳精度にも限界があり、AI翻訳機の導入を決定しました。

    導入の経緯

    複数の翻訳ツールを比較検討し、翻訳内容が当社の求める水準に達していることを確認しました。また、中小企業でも導入可能な定額価格であること、ユーザーインターフェースが使いやすいこと、そしてセキュリティが当社基準のみならず海外ビジネスパートナーの要求にも適合していることを評価し、AIKO SciLingualを選定しました。
    導入約3週間後にアスカコーポレーションによる社内ユーザー向けの操作説明会が実施され、新規ツールに対する抵抗感を持つユーザーにもフォローも行われました。

    現在の使用状況

    CTDの迅速な翻訳を目的に導入しましたが、AIKO SciLingualの「翻訳マネージャー」、「ドキュメント共有」、「自動翻訳エンジンの選択」といった機能を活用して、開発関連以外の部門においても利用しています。
    「翻訳マネージャー」機能により、社内や部門内で用語を登録でき、文書内及び文書間での用語の統一が図れるようになりました。その結果、担当者による用語の選択にばらつきが解消されています。
    「ドキュメント共有」機能により、翻訳原文と翻訳文を社内で共有でき、複数人が同時に一つの資料をフレーズごとにチェックすることが可能となりました。これにより、ワードファイルでの長文のチェック作業が不要となりました。
    また、「自動翻訳エンジンの選択」により、AIKO SciLingual内で他の翻訳エンジンの翻訳文を比較できるため、別途検索する必要がなくなりました。

    今後の展開

    まだ利用開始したばかりで、利用方法に不明点があるかもしれませんが、「お問い合わせフォーム」をユーザー単位で利用可能なため、管理者の負担を軽減できています。ユーザーインターフェースが使いやすいデザインとなっているため、各一般ユーザーで便利な機能を理解し、多くの機能を社内に展開できるようになると考えています。

    株式会社オーファンパシフィック様について

    AIKO SciLingualについて

    https://note.asca-co.com/p/aikoscilingual

  • Science Japan Meeting 2025 Lecture Report: Bill Moran, Publisher of the Science Family of Journals

    ■ Opening:
    Title: AAAS and Science Publishing – Latest Global Trends
    Speaker: Bill Moran
    Publisher of the Science Family of Journals

    Bill Moran, the publisher of the Science family of journals, delivered the presentation titled “AAAS and Science Publishing – Latest Global Trends.” He began by expressing gratitude for the opportunity to speak and introduced key members from AAAS and Science who were present in the audience. These included Holden Thorp, the editor-in-chief; Meagan Phelan, the communications director; Roger Goncalves, the associate director for international collaborations; and Brian Lynn, the director of EurekAlert. Each of these individuals were available for private discussion with the audience.

    Bill Moran, Publisher of the Science Family of Journals

    Moran emphasized AAAS’s mission-driven approach, focusing on advancing science and serving society. He highlighted the VAST (The Vision for American Science and Technology) initiative, which was launched to address science policy in the U.S. This initiative, led by CEO Sudip Parikh and other industry leaders, aims to unleash the full potential of science and technology by building a strong and adaptable workforce and driving breakthroughs to enhance global competitiveness and national security. He suggested that VAST could serve as a model for Japan and other countries to address current scientific challenges.

    From the lecture slides: The Vision for American Science & Technology (VAST), 2025
    URL: https://www.vastfuture.org/

    In addition, Moran reflected on the changing global scientific landscape, particularly China’s commitment to research and development as a percentage of GDP, which he contrasted with the relative percentage decline in the U.S.

    Moran stressed the importance of basic research, which is crucial for innovation but currently underfunded. He highlighted the need for policies that ensure research security while remaining open and streamlined. Additionally, he discussed the challenge of talent retention and acquisition in Japan, suggesting that bringing in international students could be a strategic move to bolster the workforce.
    Furthermore, Moran introduced the concept of science diplomacy, which uses science as a tool to foster international collaboration and dialogue. He mentioned a collaborative project with the Royal Society, focusing on science diplomacy in an era of disruption, which seeks to bring governments together to discuss policy and promote science without borders. This initiative underscores the importance of international cooperation.

    From the lecture slides: Science diplomacy in an era of disruption

    To conclude, Moran reiterated the importance of collaboration in advancing science and addressing global challenges. He quoted Helen Keller, stating, “Alone, we can do very little, but together we can do a lot,” to emphasize the need for collective efforts in the scientific community.

    Science Japan Meeting 2025 Report

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • Science Japan Meeting 2025 講演レポート:Bill Moran(ビル・モラン)Publisher of the Science Family of Journals

    ■ Opening / オープニング
    演題:AAAS and Science Publishing – Latest Global Trends(AAASと科学出版-最新のグローバルトレンド)
    演者:Bill Moran(ビル・モラン)
    Publisher of the Science Family of Journals

    冒頭で、会議に参加しているAAASおよびScienceの主要メンバーである、編集長のHolden Thorp、コミュニケーションディレクターのMegan Phelan、国際協力担当アソシエイトディレクターのRoger Goncalves、そしてEurekAlertのディレクターであるBrian Lynnを紹介し、いずれも聴衆との個別の対話に応じる用意があると伝えた。

    Bill Moran(ビル・モラン)

    Moranは、AAASの使命主導型のアプローチを強調し、科学の進展と社会への貢献に焦点を当てていることを説明。彼は、米国の科学政策に取り組むために立ち上げられた「VAST: The Vision for American Science and Technology」イニシアチブを紹介した。この取り組みは、CEOのSudip Parikhと他の業界リーダーによって主導されており、強靭で柔軟な人材を育成し、科学技術の潜在力を最大限に引き出すことで、世界的な競争力と国家安全保障を高めることを目的としている。Moranは、このVASTが日本や他国にとっても、現在の科学的課題に取り組むためのモデルとなり得ると提案した。

    講演スライドより:The Vision for American Science & Technology (VAST), 2025
    URL: https://www.vastfuture.org/

    さらにMoranは、変化する世界の科学情勢について言及し、特に中国がGDP比で研究開発に注力している点を挙げ、これに対して米国では相対的に割合が低下していることを指摘した。

    彼は、イノベーションに不可欠であるにもかかわらず、現在十分な資金が投入されていない基礎研究の重要性を強調した。また、研究の安全性を確保しつつ、開かれた効率的な政策の必要性についても述べた。加えて、日本における人材の確保と維持の課題について触れ、国際的な学生を受け入れることが労働力強化の戦略となり得ると提案した。

    さらにMoranは、「科学外交」という概念を紹介。これは、科学を国際的な協力と対話の手段として活用するものである。彼は、英国王立協会と共同で進めている「混乱の時代における科学外交」をテーマとしたプロジェクトについて言及した。このプロジェクトは、各国政府が政策を議論し、国境を越えた科学の推進を目指すものであり、国際協力の重要性を強調するものである。

    講演スライドより:Science diplomacy in an era of disruption

    最後にMoranは、科学の進展と地球規模の課題への対応には協力が不可欠であると改めて強調した。そして、ヘレン・ケラーの言葉「Alone, we can do very little, but together we can do a lot(一人ではほとんど何もできないが、共に力を合わせれば多くのことができる)」を引用し、科学コミュニティにおける協働の必要性を訴えて講演を締めくくった。

    Science Japan Meeting 2025 講演レポート

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025