ブログ

  • 阪神淡路大震災をきっかけに起業 -石岡映子-

    ある日突然、会社ブランディングを担うことになったASCAのなんでも担当、日下部です。みなさまこんにちは、こんばんは、そしてはじめまして。これからnoteを活用したASCAの魅力発信に取り組んでいきたいと思っています、素人です、よろしくお願いします!!

    まずはやってみよう!ということで、人生の、会社のセンパイに、若手の特権をフルに使った「センパイになんでも訊いてみよう」のコーナーをはじめてみます。2022年入社の中で一番態度の大きい私が、トップバッターで”訊く”お相手は、大先輩石岡社長。

    ホノルルのハーフマラソン完走時

    今回は起業の経緯を中心に訊いてみました。

    チームには下手な人がいても良い。

    日下部:ベタな質問から。石岡さんはどのような幼少期を過ごされたのですか?ゴルフのイメージが強いのですが、昔から運動神経は良かった?

    石岡:情けないほど運動オンチ。田舎で育ったこともあり、まわりのレベルが高すぎ。中高はバスケ部だったけど、ボール磨き専門、レギュラーにはなれなかった。
    でもその時、「負ける人もいるから、勝つ人もいる。」ということを学んだ。勝つだけがすべてやない、プレイが上手い人を支える仕事も重要、腐らず続けることで乗り切った。

    ゴルフは学びのスポーツ、だから面白い。

    石岡:大概のスポーツはマスターできても、ゴルフだけは思い通りにいかない。メンバー、天気、場所、さまざまな要因が絡んで、どれのせいにもできない。

    些細なことでイラつくこともあったが、ゴルフをはじめて我慢強くなった気がする。キレたら負け、まさに修行。メンタルの持ちようで人は変わる。

    日下部:(石岡さん…..!!!!聞きたいけど…..聞きたいけど…….ゴルフの話で終わってしまいます…..!!!!!!)

    難題を走り回って解決する若手時代。

    日下部:起業される前は、老舗の翻訳・通訳会社で働かれていたと聞きました。どのような社会人だったのですか?

    石岡:当時の日本は女性の就職先がなくて、たまたま大学の先輩から紹介してもらった先がその会社。国際化が急速に進んだこともあり、就職してから数年、息つく暇も無かった。

    複数案件は当たり前、仕事の解決策を教えてくれる人もいない。とにかく走り回って、聞きまくって解決するしか無かった。ただ、大概のことは努力を続ければ上手くいくし、人が支えてくれる。気づけば初の管理職にもなってしまった。

    「生きてるだけで良い。」

    日下部:出世コースだったのに、なぜ退職して起業の道に?

    石岡:出世コースも浮き沈み、天狗になっていたこともあって、それが原因で飛ばされたこともある。そういう時は出向させられるんやけど、その時に、他社をたくさん見た、それがきっかけだったのかもしれん。

    振り返って自分をみたときに、40代、50代の未来が見えなくなって、「自分のために時間を使いたい」と思って退職。

    日下部:なるほど、起業を意識した退職ではなかったんですね。それでは起業のきっかけはどのようなことだったんですか?

    石岡:1995年1月の阪神大震災がきっかけ。ものすごい揺れで、TVつけたらありとあらゆるところで煙があがって、次に見た時には大勢の死亡者リストが流れてきた。

    そこに、知っている人の名前が流れた。
    大変お世話になった、フランス語の通訳者さん。
    知っている人が亡くなる経験が無かったので、心がざわついた。
    大好きだった三宮の街も瓦礫の山となってしまった。
    明日は死ぬかもしれない、生きているだけでもありがたく、なにかできないか?
    神戸に住む尊敬する翻訳者の家にお見舞いに行き、同じ思いを共有。
    気づいたら起業を決め、4月には設立した。


    取材を終えて

    勝つ人も負ける人も、いつかは死ぬ。
    誰だって得意なことや苦手なことがあって、一人生きていくことは難しい。

    だから、世の中に会社は必要なのだろう。

    勝ち負けではなく、多様な人を受け入れることができる。
    圧倒的な行動力。
    そしてなにより、ひとを想うことができる。

    今回の取材で、改めて石岡社長の魅力を知ることができた。
    個人的な見解だが、法人は、創業者の想いが一番反映される。

    多くの人がASCAと仕事がしたいと感じるルーツはここにあると、改めて実感した。


    話し手:代表取締役社長 石岡映子
    取材・文:なんでも担当 日下部優

  • ヤクルト優勝おめでとう、村上選手、ありがとう

    ヤクルトの優勝もすごかったが、村上選手、22歳、王貞治を上回る56号を最終打席で打ったのだから、劇的、興奮のシーズンを飾った素晴らしい選手である。三冠王を達成しただけでなく、未来を創る。本当におめでとう。

    私はヤクルトファンというわけではないが、一回り年上の兄がヤクルトファンだった。

    当時、絶対巨人の試合しか放映されない田舎で、兄は、強きをくじき、弱きを守る、のだと宣っていた。巨人が負けたり、滅多にヤクルトは勝たないから、たまに勝つと上機嫌で、小遣いをくれたりもした。

    万年最下位だった当時ヤクルトスワローズが、野村さんの力などもあってどんどん強くなり、古田選手がさらに強化した。

    神宮という小さな球場をベースに、ヤクルトは強くなり、今年も優勝した。
    必ずしも、資金があり、有名な球場だけが強いのではない、そんなことをヤクルトは教えてくれた。

    強さとは何なのか、考えさせてくれる。

    兄は56歳の時、白血病で亡くなってしまったが、最後までヤクルトを愛し、強きをくじき、の精神を貫いていた。

    私はどうだろう、
    強さや権威につい流されてしまいそうになる、そんな時、兄を思い出す。
    クライアント良し、パートナー良し、社員良し、本当に三方良しか?
    ヤクルトの優勝と村上選手の活躍で考える気機会になった。
    ありがとう、また、日本一を応援したい、

    文:石岡映子

  • ASCA Academy ライティング講座 講師へのインタビュー<論文コースの益田講師>

    益田講師

    アスカコーポレーションは、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academy ライティング講座を2020年1月から開講し、主にCTDなどの治験文書を扱う「治験コース」と、論文(臨床・非臨床)を扱う「論文コース」の2つのコースをご用意します。
    今回は、その「論文コース」の講師である益田講師へインタビューをおこないました。
    ライティングに携わるきっかけやフリーランスとしてのやりがいも語っていただいています。ぜひご覧ください!

    どんな子どもでしたか?

    幼い頃、虫取りや釣りに一人で行っては親を心配させていました。新しいものを創り出していく科学者や研究者は夢のある仕事をしているように思えて、幼心に憧れを抱いていました。

    大学時代の研究テーマは何ですか?

    応用生物化学の研究室で、包接という高分子の物質がその分子鎖間のスペースに低分子の物質を内包する現象に関する研究をしていました。

    会社員時代に経験した思い入れのある仕事をおしえてください。

    入社してすぐに取り組むことになったドラッグデリバリーシステムの研究です。この中でも、博士号を取得したモノクロナール抗体を用いた癌へのターゲティングに関する研究は、特に思い出深い仕事となりました。

    フリーランスに転向するきっかけを教えてください

    定年退職をきっかけにフリーランスになりました。文書を生み出していくライティングは自分にとって好きな仕事ですし、平日の自由な時間も楽しめています。

    プライベートはどのように過ごしていますか?

    ワインや日本酒のセミナー講師とそのための自己研鑽、ジャズ鑑賞、ゴルフ、、、、沢山あって時間が足りません!

    ※事務局追記:益田講師はJ.S.A.ワインエキスパートとSAKE DIPLOMA の資格をお持ちです。

    フリーランスとして働く大変さはどんなところでしょうか?また、それをどう克服していますか?

    問題に直面した時に相談できる相手がすぐ隣にいないことでしょうか。新しいことへの挑戦は不安ですが、じっくり考えることで解決の糸口がみえてくることを経験上知っているので、日々乗り越えています。

    フリーランスとしてのやりがいはどんなところにありますか?

    直接自分の成果になることです。そのほうが達成感や充実感を得やすいので、自分に合っていると思っています。

    未来のライターに向けてアドバイスを

    総合的に物事を理解できる人が理想です。今の仕事のスキルを高めつつ、その周辺にあることを深めたり、ネイティブが書いた英語論文を愛読し、英語や日本語の解説資料を作成するなど、日々努力することが大切です。

  • ASCA Academy ライティング講座 講師へのインタビュー<治験コースの三宅講師>

    三宅講師

    アスカコーポレーションは、医薬・サイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academy ライティング講座を2020年1月から開講し、主にCTDなどの治験文書を扱う「治験コース」と、論文(臨床・非臨床)を扱う「論文コース」の2つのコースをご用意します。
    今回は、その「治験コース」の講師である三宅義昭講師へインタビューをおこないました。
    製薬会社の社員時代のエピソードやフリーランスの大変さについても語っていただいています。ぜひご覧ください!

    三宅義昭
    エムプラスオー代表。株式会社アスカコーポレーション 顧問。
    外資系製薬会社に21年間勤務し、この間に複数のプロジェクトの臨床開発、臨床薬理試験を含む早期臨床開発計画、アウトソース戦略立案などの業務経験を経て独立。フリーランスとして、医薬品の開発業務の支援を行っている。近年は、協働する企業や個人ライターなどと協働し、リソースを最適化して、CTDや市販後資材などの医薬品に関する資料作成支援を行っている。

    どんな子どもでしたか?

    実家が金属加工業をしていたので、器具や薬品などが身近にあった影響か理科や化学が好きでした。国語は苦手でしたが、なぜか俳句や短歌で表彰されたこともありました。今思うと決まった内容で文書を要約するのが得意だったのかも。

    大学時代の研究テーマは何ですか?

    微生物化学を専攻していましたが、微生物とは関係のない生薬の有効成分を探し出す研究をしていました。

    会社員時代に経験した思い入れのある仕事をおしえてください

    今でこそ当たり前ですが、治験の被験者募集を進めるため、治験施設と協力して様々な取り組みを行ったり、前例のないデザインや方法の試験を実施しました。

    フリーランスに転向するきっかけを教えてください

    まずは20年で会社を辞めようと思っていたことです。アウトソーシング部門にいたこともあって、委託元(製薬会社)が委託先を上手く活用できていないことや、委託先も期待に応えられていない現状を目の当たりにしていました。そこで、これまでの経験を使って委託元の期待に応える成果を出せるように、委託元と委託先の調整/仲介(Mediate)すれば、両社にとってより効果的な仕事ができるのではと考えて、この橋渡し的な役割をフリーランスでやってみようとチャレンジしました。

    プライベートはどのように過ごしていますか?

    もっぱらゴルフです。稼働時間は自由なので、前日頑張って仕事を終わらせて平日に行くことも。。
    ※事務局追記:三宅講師のゴルフの腕前は業界でも一目置かれるほど。最高スコアは71とのこと。

    フリーランスとして働く大変さはどんなところでしょうか?また、それをどう克服していますか?

    当初は、仕事の問合せを断ると次がないかも・・・と思い、来るもの拒まず的に仕事を受けていました。このため、忙しいときは連日徹夜で、この生活を数年続けたら倒れるといった状態でした。でも何年かやってみると、個人契約したフリーランスの方々やASCAのように協働できる会社などができてきましたし、受託案件もCTDライティングのような長期継続する業務も受託できるようになり、リソースやスケジュールを含めて最適化した仕事ができるようになってきました。

    フリーランスとしてのやりがいはどんなところにありますか?

    フリーランスをやり始める前に事業目標を作っていたので、売り上げも含めてこれを達成できるように頑張っていました。個人的には、仕事さえあれば、フリーランスは最適な働き方だと思いますので、自分の経験や知識をこのような業態の仕事に興味がある方々に伝えていくことが、次のモチベーションになるかもしれません。

    未来のライターに向けてアドバイスを

    扱うドキュメントに興味を持ち、調べること、知ることを楽しみと思えたら良いかと思います。あとは、来た仕事は拒まず(倒れない程度に)、スポンサーや実際の読み手の期待を理解した上で、文書をどんどん書きましょう。がんばった分だけ返ってきます。がんばりましょう!

  • ASCA Science Writing School: 治験コースのご紹介

    本コースは終了いたしました!

    将来的にCTDなどのライティング業務に携わるために、以下の内容が理解できるような場を提供します。

    ゴール

    • 海外CTDの中身が理解できる

    • 英語のCTDから日本語のDraft CTDを作成できる

    主な学習内容

    • 医薬品開発全体

    • 医薬品の臨床開発戦略

    • CTDの臨床パートで求められる情報

    • 関連するガイドライン

    • CTDの記載内容

    カリキュラム

    ≪1回目(無料公開講座)≫
    医薬品開発の概観~臨床開発段階を中心とした概観~
    ≪2回目(無料公開講座)≫
    コモンテクニカルドキュメント(CTD)とは?~CTDの構造と臨床モジュールの概観~
    ≪3回目≫
    Module 2.7.1:生物薬剤学試験及び関連する分析法①~製剤開発プログラムと製剤間ブリッジング~
    ≪4回目≫
    Module 2.7.1:生物薬剤学試験及び関連する分析法②~記載すべき内容と参照すべきガイドライン~
    ≪5回目≫
    Module 2.7.2:臨床薬理試験①~薬物動態(PK)及び薬力学(PD)~
    ≪6回目≫
    Module 2.7.2:臨床薬理試験②~PKに影響を及ぼす可能性のある要因:相互作用、特別な集団~
    ≪7回目≫
    Module 2.7.2:臨床薬理試験③~その他、臨床薬理パートで評価する内容:心電図(QTc延長)、免疫原性~
    ≪8回目≫
    Module 2.7.2:臨床薬理試験④~記載すべき内容と参照すべきガイドライン~
    ≪9回目≫
    Module 2.7.3:臨床的有効性①~対象集団、主要評価指標と副次的評価指標など~
    ≪10回目≫
    Module 2.7.3:臨床的有効性②~記載すべき内容~
    ≪11回目≫
    Module 2.7.3:臨床的安全性①~安全性評価指標:有害事象、臨床検査値、バイタルサイン、心電図など~
    ≪12回目≫
    Module 2.7.4:臨床的安全性②~記載すべき内容~
    ※カリキュラムは受講生や進捗の状況により、入替えや変更の可能性もございます。

    担当講師

    三宅 義昭
    エムプラスオー代表。株式会社アスカコーポレーション 顧問。
    外資系製薬会社に21年間勤務し、この間に複数のプロジェクトの臨床開発、臨床薬理試験を含む早期臨床開発計画、アウトソース戦略立案などの業務経験を経て独立。フリーランスとして、医薬品の開発業務の支援を行っている。近年は、協働する企業や個人ライターなどと協働し、リソースを最適化して、CTDや市販後資材などの医薬品に関する資料作成支援を行っている。

  • ASCA Science Writing School: 論文コースのご紹介

    *本記事はASCA Science Writing School過去回を紹介しています*

    将来的に英語論文のライティング業務に携わることを目指している方々のために、以下の内容が理解できるような学習の場を提供します。

    ゴール

    • 英語論文を読解し、解説資料を作成できる

    • 非臨床及び臨床に関する英語論文を作成できる

    • 英語論文の投稿から受理されるまでのプロセスを理解し、実践できる

    主な学習内容

    • 論文の作成目的と基本構成

    • 英語論文を作成するために必要なスキル

    • 英語論文の各構成パートの実践的な作成方法

    • 英語論文の投稿から受理までの実践プロセス

    カリキュラム

    ≪1回目≫論文とは?
    ① 作成目的

    ② 基本構成

    ③ 各構成パートの概要
     タイトル(Title)
     著者(Author Information)
     要旨または抄録(Summary or Abstract)
     キーワード(Keywords)
     緒言(Introduction)
     材料及び方法(Materials and Methods)
     結果(Results)
     考察(Discussion)
     結論(Conclusion)
     謝辞(Acknowledgements)
     利益相反(Conflict of Interest)
     引用文献(References)

    ≪2回目≫英語論文を作成するために必要なスキル

    ① 論文作成のプロセス

    ② 論文作成に必要なスキル
     文献検索
     英語論文の読解及び解説資料の作成
     辞書等を用いた英作文
     投稿規定の理解
     E-mailによる投稿から受理までのやり取り

    ≪3回目≫英語論文の作成に役立つテクニック・知識

    ① 論文作成の際に役立つ辞書・参考書

    ② 理解しておきたい英文法

    ③ ICMJEの活用

    ④ 役立つ表現
     原因・結果
     理由
     単位、サイズ、重量、比率割合 など

    ⑤ 使用を避けるべき表現

    ⑥ 単語数を減らすコツ

    ≪4回目≫論文を作成する際に気を付けたいこと-投稿規定、Authorship、剽窃 など

    ≪5回目≫表題(Title)及び要旨または概要(Summary or Abstract)作成の重要ポイント

    ≪6回目≫緒言(Introduction)作成の重要ポイント

    ≪7回目≫材料及び方法(Materials and Methods)作成の重要ポイント

    ≪8回目≫結果(Results)作成の重要ポイント

    ≪9回目≫考察(Discussion)作成の重要ポイント

    ≪10回目≫結論(Conclusion)、謝辞(Acknowledgements)利益相反(Conflict of Interest)及び引用文献(References)作成の重要ポイント

    ≪11回目≫臨床試験に関する論文作成の重要ポイント

    ≪12回目≫英語論文の投稿から受理までのプロセス

    ※カリキュラムは受講生や進捗の状況により、入替えや変更の可能性もございます。

    担当講師

    益田 和義

    フリーランスメディカルライター。薬学博士(大阪大学)、工学修士(早稲田大学)。

    内資系製薬会社の研究所に22年間勤務し、17年間はDrug Delivery Systemの研究に,その後5年間は探索ADMEに関する開発研究に従事した。この間に16報の論文発表及び6件の特許出願を行い,開発研究では10以上の開発化合物を選出している。その後開発部に異動し,非臨床担当責任者として13年間で10以上の開発プロジェクトを承認申請に向けてリードした。退職後は、フリーランスのメディカルライターとして、市販後資材、学会レポート、論文、IB並びにCTDなどの医薬品に関する資料作成支援を行っている。

  • ASCAのHPリニューアルとASCA Bulletinの配信開始

    ASCAでは、本日付でホームページ(HP)をリニューアル。

    「コトバも、医療技術と考える」というスローガンのもと、「医薬翻訳」「メディカルライティング」「Science」「AI翻訳ソリューション」「マーケティング支援」など、サービスの詳細や会社の強みなどをご紹介しています。採用や会社情報の一部、英語頁などは現在準備中で、追って公開するつもりです。

    https://www.asca-co.com/

    前のHPはブログを主体とし、「働く」「学ぶ」「知る」などのブログコンテンツを公開し、最新のセミナー関連コンテンツを主にお届けしていましたが、今回のリニューアルに伴い、ASCA BulletinというSNSコンテンツを別途配信します。

    ここでは、「知る」「学ぶ」「働く」「つながる」「のぞく」というジャンルの記事を配信し、「ASCA Academy」「ASCA Seminar」「ASCA Partner」「ASCA Recruit」「Science Update」「Science Café」「ASCA Blog」というマガジンを展開します。

    随時更新しますのでご期待ください。

    https://note.asca-co.com/

    進化させるためにも、是非とも皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。

  • Science Update 2022.9.28

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します。

    FACTとRNAPII伸長複合体によるヌクレオソームの解体および再構築の構造基盤
    Structural basis of nucleosome disassembly and reassembly by RNAPII elongation complex with FACT
    9 September 2022, Volume 377, Issue 6611

    東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 教授
    胡桃坂 仁志 Hitoshi Kurumizawa
    理化学研究所 生命機能科学研究センター 転写制御構造生物学研究チーム チームリーダー
    関根 俊一 Shunichi Sekine

    出典:Science

    RNAポリメラーゼIIがヌクレオソーム構造を維持したままクロマチンを転写する仕組みをクライオ電子顕微鏡で明らかにしました。ポリメラーゼが、FACT等の因子の力を借りて、下流にあるヌクレオソームを一旦解体し、上流で組み立て直す様子が鮮明に分かり、感動しました。

    東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 教授 胡桃坂 仁志 Hitoshi Kurumizawa

  • 【終了しました】第25回Science Café はやぶさ2がふれた小惑星リュウグウの最初の秘密

    Science Café のご案内

    Science Café はScienceまたは姉妹誌に研究論文等投稿が掲載された日本の研究者の方にZoom Webinarによるライブ配信にて講演して頂くイベントです。

    研究内容の解説に加え、研究にまつわるエピソード、社会に与える影響や提言を交えてお話して頂きます。Q&Aセッションも設けております。参加は無料です。

    ゆりもと 先生

    日  時:2022年10月26日(水)14:00~14:40(予定)
    タイトル:はやぶさ2がふれた小惑星リュウグウの最初の秘密
    演  者:圦本尚義(ユリモトヒサヨシ) 先生
    北海道大学大学院理学研究院教授

    写真提供:北海道大学 創成研究機構

    概要

    2020年12月に探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料は、翌年から初期分析が始まり、その最初の成果が今年の6月に発表されました。はやぶさ2の打ち上げ段階から予想されていた通り、リュウグウは地球に落下する炭素質隕石のふるさと天体の一つでした。驚くことに、リュウグウは最も希少(全隕石7万個のうち9個)な隕石であるイブナ型でできていたのです。イブナ型隕石はその希少性にも関わらず、太陽系の化学を代表する標準物質として研究者に珍重されてきました。そして今回分析した結果、リュウグウ試料は、どのイブナ型隕石よりも化学的始原性を有しており、一番の標準物質であることがわかり始めました。今までの知識が新しい知識に変わっていく最先端の惑星科学の状況を共有してみませんか。

    掲載号:Science 2022年6月9日号

    “Samples returned from the asteroid Ryugu are similar to Ivuna-type carbonaceous meteorites”
    SCIENCE • 9 Jun 2022 • DOI:10.1126/science.abn7850

    お申込み

    以下のURLよりお申込みください。

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_EVcZXg31QiSGjCxcuWRJSg

    ご登録いただく際、名、姓の順での記載となっておりますのでご注意下さい。また、確認メールにおいて敬称が省略される場合がありますことを予めご了承ください。
    *定員になり次第、締め切りよりも前に締め切る場合がございますので、予めご了承ください。

    お問合せ先
    Science Japan Office 担当:ランベッリ律恵
    E-mail: science_cafe_japan@asca-co.com

  • 第31回JTF翻訳祭2022と「翻訳の日」キャンペーン申込み中!

    10月4日(火)~18日(火)、「第31日回JTF翻訳祭」が”当世翻訳通訳事情~普遍的な変化と不変的な価値~”というテーマでオンライン開催される。

    ベテラン翻訳者による、働き方・仕事術、翻訳スキル、翻訳の歴史、英語技の習得、翻訳検定やツール、MTリテラシーなど、単独・複数演者による18のセッションが楽しめる。

    その上今回は10のスポンサーセッションがある。機械翻訳、CATツール、翻訳管理システムなど、業界の行方を探ることもできるし、各社の傾向や強みなどの比較もできる。聞き放題、聞かないと損である。

    参加登録者には、録画閲覧期間として~2022年11月30日(水)まで自由にアクセス可能。JTF会員、学生は3,850円(税込)、非会員は7,700円(税込)で十分に元は取れるはず(登録画面では非会員用の一般価格しか表示されないが、会員・学生特典はあるのでご安心を)。

    不透明なこの時代、ポジティブに仕事したいと思う方は申し込んでほしい。

    申込みはこちら

    https://www.31stjtffestival2022.com/

    なお、9月30日は「世界翻訳の日」、翻訳の意味と意義を皆で考える日である。

    聖書をラテン語に翻訳した聖職者ヒエロニムスの命日で、国際翻訳家連盟が1991年に制定したという。翻訳業を称える日であり、JTFでは業界を盛り上げる取り組みを行っている。その一つが翻訳の日キャンペーン、総額10万円程度、JTFが用意する。

    ■プレゼント

    1等 グルメカタログギフト30,000円相当お1人様

    2等 アイフレッシャーお1人様

    3等 マッサージガンお1人様

    4 等 Amazon Gift Card5,000円8名様

    ■応募締切:2022年9月30日(金)「翻訳の日」

    まだ間に合う。ここから是非応募を。

    https://www.31stjtffestival2022.com/campaign