ブログ

  • Science Japan Meeting 2025 Lecture Report: Holden Thorp, Editor-in-Chief of the Science Family of Journals

    On Monday, March 10, 2025, the Science Japan Meeting 2025 was held at Kyoto University’s Centennial Clock Tower Memorial Hall, organized by the American Association for the Advancement of Science (AAAS) and co-hosted by Kyoto University. We are pleased to present the lecture report.

    ■ Keynote Speech:
    Title: Science: Present and Future of Science
    Speaker: Holden Thorp
    Editor-in-Chief of the Science Family of Journals

    Holden Thorp, Editor-in-Chief of the Science Family of Journals

    Holden Thorp, the editor-in-chief of the Science family of journals, delivered a keynote speech titled “Science: Present and Future of Science” in Kyoto. He began by expressing his pleasure at being in Kyoto and acknowledged Bill Moran for his introductory remarks. Thorp described his role as editor-in-chief as the “world’s coolest job,” highlighting the unique perspective it offers him on global scientific trends.

    Thorp emphasized the importance of science communication and the role of Science in publishing impactful research. He noted that Science receives 12,000 submissions annually but publishes only 750 papers, underscoring the rigorous selection process. Thorp stressed the importance of maintaining editorial independence and ensuring that decisions about publications are made by experts in their respective fields. He explained that his job is to protect the autonomy of the editors who decide which papers to publish.

    From the lecture slides: About Science
    Holden Thorp speaking at the Science Japan Meeting 2025

    A significant portion of Thorp’s talk focused on the challenges facing science in the United States, particularly the political climate and its impact on research. He highlighted the need for the scientific community to remain calm and resilient in the face of funding cuts and constraints on research. Thorp emphasized that science is a global endeavor and that the challenges faced by the U.S. should not deter international collaboration. He pointed out that while the U.S. dominates discussions, only a third of the papers in Science come from the U.S., underscoring the global nature of scientific research.

    The last third of his talk was about trust in science. It has fallen in the U.S., which is a concern, but it still remains high. Scientists are held in high trust in other countries too, though trust is lower in Japan than in the U.S. Scientists, he explained, must be honest and open to argument for trust to be preserved. When papers are proven to contain falsehoods, the scientific community must be swift to retract them. At the same time, he stressed, the community must defend sound science when it is attacked.

    From the lecture slides: Country-level effects of conservative political orientation and trust in scientists

    To illustrate the importance of integrity in science, Thorp discussed high-profile cases of scientific misconduct and how they have eroded public trust. He cited the case of Mark Tessier-Lavigne, the former president of Stanford University, who had multiple papers retracted due to manipulated data. He criticized institutions that attempt to cover up such issues rather than addressing them transparently. He argued that retracting flawed research is not just about penalizing authors but also about maintaining the credibility of the scientific process.

    Thorp also highlighted the role of scientific journals in upholding rigorous standards. He explained that while journals must be aggressive in correcting errors, they must also defend valid research when it is challenged. He shared an example of a controversial paper on honeybee flight published in Science, which faced criticism from some scientists. After careful review, the journal concluded that the criticism did not undermine the paper’s findings and publicly reaffirmed its support for the research.

    From the lecture slides: Holden Thorp standing at the podium in the U.S. Congress

    In the final part of his talk, Thorp discussed the importance of fostering international research collaboration. He responded to a question from a Japanese researcher about how best to strengthen ties between Japanese and American institutions. He argued that while institutional agreements between universities are common, they often have little real impact. Instead, he emphasized that meaningful collaboration happens at the individual level, when scientists with shared interests work together. He encouraged researchers to build direct relationships with international colleagues rather than rely solely on formal institutional partnerships.

    From the lecture slides: How we can all participate – beyond all research integrity

    Thorp concluded by reiterating his belief in the resilience of the global scientific community. He urged scientists to remain committed to their work, uphold the highest ethical standards, and communicate their findings openly to the public. He expressed his admiration for Kyoto University and its researchers, stating that he has cited many of their papers throughout his career. He ended by thanking the audience for their attention and inviting further discussion during the social hour.

    From the lecture slides:  Amazing team – Editorial

    Science Japan Meeting 2025 Report

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • 【5月10日(土)】LINK-J Conference – R&D × Investment -2025にてブース出展いたします。

    株式会社アスカコーポレーション(以下、ASCA)は2025年5月10日(土) 10:00-18:30に室町三井ホール&カンファレンスにて開催される「LINK-J Conference -R&D×Investment-2025」にてブース出展いたします。

    LINK-J Conference -R&D×Investment -2025は国内大手製薬企業R&D部門トップの研究戦略の講演、キーパーソンによるプレゼンや講演者同士によるファイヤーサイドチャットなど、複数のプログラムで開催されます。

    是非現地にてご参加の際は、ASCAのブースにもお立ち寄りください。

    イベント概要

    日時:2025年5月10日(土) 10:00-18:30
    場所:室町三井ホール&カンファレンス / オンライン
    参加費
    ・現地 40,000円(LINK-J会員 8,000円)
    ・オンライン 40,000円(LINK-J会員 無料)
    対象者:製薬企業、創薬分野のスタートアップ、投資家の皆様

    詳細・参加お申込みは下記より

    https://www.link-j.org/event/article-45303.html


    LINK-Jについて

    https://www.link-j.org/

    株式会社アスカコーポレーションについて

    AI翻訳技術を取り入れ、次世代の医学・医薬に特化した翻訳・ライティングサービスを提供。科学誌Scienceを使った効果的な広告・求人サービスも展開しています。

    https://www.asca-co.com/

  • ASCA Academy:「5分でPublication Ethics ~AIを使用するときのルール~」を動画公開しました。

    大人気のシリーズ!
    弊社、メディカルライティング部 シニアプロジェクトマネージャーの橘がわかりやすく説明する「5分でPublication Ethics」。

    今回はChat GTPを含めた生成AIを活用される機会は沢山あると思います。
    その際に必ず守られないけないルールについて、説明しております。

    無料講座となりますので、皆様の業務に是非お役立てください。

    ASCA Academy ライティング講座 e-ラーニング
    「5分でPublication Ethics ~AIを使用するときのルール~」


    【ASCA Academy ライティング講座(公開中)】 
    「5分でPublication Ethics」

    5分で学ぶ Publication Ethics ~はじめに ~
    5分で学ぶ Publication Ethics ~ハゲタカジャーナル~

    このシリーズは、新しいものを随時公開予定ですので、お楽しみに!

    医薬・ライフサイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academyライティング講座。e-ラーニング形式で動画を公開しています。

    【現在公開中のコンテンツ】

  • Science Japan Meeting 2025 講演レポート:Holden Thorp(ホールデン・ソープ): Editor-in-Chief of the Science Family of Journals

    ■ Keynote Speech / 基調講演
    演題:Science: Present and Future of Science(科学:科学の現在と未来)
    演者:Holden Thorp(ホールデン・ソープ)
    Editor-in-Chief of the Science Family of Journals

    Holden Thorp(ホールデン・ソープ)

    最初に、京都に来ることができた喜びを述べ、関係者や仲間に感謝の意を表した。Thorpは、自身の編集長としての役割を「世界で最もクールな仕事」と表現し、世界の科学動向を俯瞰できる立場の魅力を強調した。

    Thorpは、科学コミュニケーションの重要性と、Scienceが影響力のある研究を発信する役割について語った。Scienceには年間12,000本の論文が投稿されるが、そのうち掲載されるのはわずか750本であり、厳格な選考プロセスがあることを説明。また、編集の独立性を維持し、各分野の専門家が論文掲載の決定を行うことの重要性を強調した。自身の役割は、編集者の自律性を守り、適切な論文が選ばれる環境を確保することだと述べた。

    講演スライドより:Scienceについて
    Science Japan Meeting 2025で講演するHolden Thorp

    講演の大部分は、米国の科学が直面する課題、特に政治的環境が研究に与える影響についての議論に費やされた。Thorpは、研究資金の削減や研究制約に直面しても、科学界は冷静かつ粘り強く対応する必要があると述べ、また、科学はグローバルな営みであり、米国の課題が国際協力を妨げるべきではないと強調。Scienceに掲載される論文のうち、米国の研究は約3分の1に過ぎず、科学研究の国際的な広がりを示しているとも指摘した。

    講演の後半では、科学への信頼について議論が展開された。米国では科学への信頼が低下しているものの、依然として高い水準を維持していると。他国でも科学者への信頼は高いが、日本では米国よりもやや低い傾向があると指摘した。科学者は誠実であり、議論に対して開かれた姿勢を持つことで、信頼を維持する必要があると述べた。また、誤った研究が発覚した場合、迅速に撤回することが科学界の責務であると強調。同時に、正当な科学が攻撃された際には、科学界が団結して擁護することも重要であると述べた。

    講演スライドより:Country-level effects of conservative political orientation and trust in scientists

    科学の誠実性を示す例として、Thorpは著名な研究不正の事例を紹介した。スタンフォード大学の元学長であるMark Tessier-Lavigne氏の論文が、データ操作のために複数撤回されたケースを挙げ、こうした不正が科学への信頼を損なうと指摘した。また、問題を隠蔽しようとする機関の姿勢を批判し、研究の撤回は単なる制裁ではなく、科学の信頼性を維持するための重要なプロセスであると述べた。

    さらに、科学雑誌の役割についても言及し、厳格な基準を維持しながらも、正当な研究を擁護する必要があると述べた。例えば、Scienceに掲載されたハチの飛行に関する論文が一部の科学者から批判を受けたが、慎重な再検討の結果、論文の結論が揺るがないことが確認され、雑誌として公に支持を表明した事例を紹介した。

    講演スライドより:米議会で議壇に立つHolden Thorp

    講演の最後では、国際的な研究協力の重要性について語った。日本の研究者から、日米の大学間の連携を強化する方法について質問を受けた際、Thorpは、大学間の制度的な協定は多く存在するが、実際の影響は限定的であると指摘した。むしろ、研究者同士が直接関係を築き、共通の関心を持つ者同士が協力することが、より実質的な国際連携につながると述べた。

    講演スライドより:How we can all participate – beyond all research integrity

    Thorpは、科学界の持続的な発展を信じていると述べ、研究者が自身の研究に専念し、最高の倫理基準を維持し、研究成果を積極的に社会に発信することの重要性を強調した。京都大学とその研究者に対する敬意を表し、自身もこれまで多くの京都大学の論文を引用してきたと述べた。最後に、聴衆に感謝の意を示し、懇親会でのさらなる議論を呼びかけて講演を締めくくった。

    講演スライドより:Amazing team – Editorial

    Science Japan Meeting 2025 講演レポート

    https://note.asca-co.com/p/sjm2025

  • 【4月24日(木) 】プロトコール翻訳7日間を実現する新たな翻訳ソリューションを紹介【Webinar】

    グローバル創薬・医薬品開発の加速に伴い、日本における治験の迅速化が求められています。しかし、従来の翻訳プロセスでは納期短縮に限界があり、抜本的な改革が必要です。

    本Webinarでは、アスカコーポレーションが開発した新たな翻訳ソリューションを公開!AI活用・翻訳フロー最適化により、スピードと品質を両立する方法をご紹介します。

    お申し込み

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_pr_LZtlRR0y7k-_lyINq1A

    こんな方におすすめ

    ・プロトコール翻訳に時間を要し、業務の進行が遅れている
    ・翻訳による治験の遅れを限りなく減らしたい
    ・新薬申請資料の翻訳関連業務に多くの時間と人手を使っている

    開催概要
    開催日時:2025年4月24日(木)13:30~14:15
    場所:オンライン(Zoom Webinar)
    参加費:無料
    対象者:製薬会社、CRO、バイオベンチャー、大学などで、治験、臨床試験業務に携わる方
    ※同業他社および個人の方のご参加はお断りしております。

    プログラム

    13:30-14:00
    ・新プロセス導入の背景
    ・新プロセスの紹介
    ・品質検証結果
    14:00-14:15
    ・Q&A

    スピーカー

    佐藤 直人

    佐藤 直人
    株式会社アスカコーポレーション 執行役員

    平尾 文美 メアリー

    平尾 文美 メアリー
    株式会社アスカコーポレーション 開発部 リーダー

    渡邉 奈生

    渡邉 奈生
    株式会社アスカコーポレーション 品質管理部 リーダー


    ASCAのAI関連取り組みは下記より

    https://note.asca-co.com/m/m750a0ed88ad7

    お問い合わせ

  • 水資源の利用可能性により制限される地殻資源の生産許容量 – 産業技術総合研究所 安全科学研究部門 本下 晶晴 先生

    サイエンス誌(Science)に掲載された日本人著者からの日本語タイトルとコメントを紹介します

    Geological resource production constrained by regional water availability
    水資源の利用可能性により制限される地殻資源の生産許容量

    SCIENCE 14 March 2025, Vol 387, Issue 6739

    脱炭素化社会の実現などに必要な金属などの地殻資源は、生産に伴う環境影響が生産の制約となる可能性が懸念されています。今回の研究では、世界における32種の地殻資源を対象としてその生産による水消費と許容量の関係を分析することで、既に25種の地殻資源の生産が許容量を超過し、特に銅は現在の生産量の37%が許容量を超過していることを解明し、地殻資源生産の新たな環境容量を明らかにしました。

    産業技術総合研究所 安全科学研究部門
    本下 晶晴

    https://www.science.org/doi/10.1126/science.adk5318

  • 2025年4月14日(月)弊社特別休日のお知らせ

    関係者の皆様へ

    日頃よりお世話になっております。
    さて、2025年4月14日(月)を創立30周年記念日ということで、特別休日とすることにいたしましたのでお知らせいたします。

    皆様にはご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。特別休日に関するお問い合わせは、各担当者までお気軽にご連絡ください。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    お問い合わせ

  • ASCA Academy:新シリーズスタート!「5分でPublication Ethics」

    ASCA Academyより新シリーズがスタートします。
    その名も「5分でPublication Ethics」。

    講師は弊社メディカルライティング部シニアプロジェクトマネージャーの橘尚子です。
    橘が論文投稿のお作法であるPublication Ethicsを要点をまとめてわかりやすく説明しております。

    無料のコンテンツとなっております。まずは以下のシリーズからスタートです。

    【「5分でPublication Ethics」公開中の動画】

    5分で学ぶ Publication Ethics ~はじめに ~
    5分で学ぶ Publication Ethics ~ハゲタカジャーナル~

    このシリーズは、新しいものを随時公開予定ですので、お楽しみに!

    医薬・ライフサイエンス分野のライティング技術を学ぶASCA Academyライティング講座。e-ラーニング形式で動画を公開しています。

    【現在公開中のコンテンツ】

  • Science Japan Meeting 2025終了:ありがとうございました

    2025年3月10日(月)、京都大学百周年時計台記念館で、米国科学振興協会(AAAS)主催、京都大学共催の元、「産官学連携による日本の科学力強化」(Enhancing Science in Japan Through Industry-Academia Collaboration)というテーマで「Science Japan Meeting 2025」を開催し、無事終了することができました。

    1階の百周年記念ホールにおける会議では、米国科学振興協会(AAAS)から科学誌Scienceおよびその姉妹誌のPublisher であるビル・モラン(パブリッシャー)(Bill Moran, Publisher of the Science Family of Journals)が、「AAAS and Science Publishing – Latest Global Trends」というタイトルで、Scienceの方針や世界の科学情勢を報告。

    次に「基調講演」として、ホールデン・ソープ(編集長)(Holden Thorp, Editor-in-Chief of the Science Family of Journals)が、「Science: Present and Future of Science」と題し、Scienceならびに科学界におけるトランプ政権の影響などについても興味深い話題を提供しました。

    京都大学 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)拠点長である斎藤通紀氏からは、「Ever-Present Challenges of the Research World」というタイトルで、ご自身やラボでの研究の取り組みや成果、未来ビジョンなどについてわかりやすくお話を伺いました。

    後援いただいた独立行政法人日本学術振興会理事の水本哲弥氏より「Research Funding in a Changing Environment」と題し、政策や財団の活動、課題、未来への展望についてご講演いただきました。

    その後、2階の国際交流ホールに移動し、「Sponsored Session」を展開。まず、ノステル株式会社 R&D本部取締役 CSO Adarsh Sandhu氏から、「From Discovery to Impact: Translating Noster’s R&D into Real-World Healthcare Solutions」と題し、興味深い研究内容と、Scienceとのコラボレーションによる実践的な効果を紹介していただきました。

    続いて、株式会社リガク プロダクト本部ライフサイエンス グローバルプロダクトリーダー兼プロダクト本部副本部長の神田浩之氏からは「Bridging Science and Business: A Corporate Perspective on Collaboration」というタイトルで、まさに産官学連携の興味深い取り組みをお話しいただきました。

    「Sponsored Session」最後は、中外株式会社執行役員研究本部長である井川智之氏から、「 Advancing Healthcare Through Cutting-Edge Technology 」と題し、会社の世界戦略やアカデミアとの協業や支援など、積極的な取り組みを紹介していただきました。

    その後は再び1階ホールに戻り、京都大学国際広報室デイヴィッド甫氏(David H Kornhauser, Director of Global Communications, Kyoto University)をモデレーターとし、ホールデン編集長、斉藤氏、水本氏3名をパネリストとして、What Can We Do to Enhance Science?というタイトルでPanel Discussionが行われ、産官学連携の重要さを踏まえ、若い研究者へのメッセージなども提言されました。

    最後に、京都大学総長の湊長博氏から、京都大学の先進的な取り組みと日本の科学界への期待をお話しいただき、閉会を迎えました。

    会議終了後、招待者や関係者を対象にNetworkingセッションを開催。京都大学副学長の石川冬木氏より、産官学連携の重要性を改めてお話しいただき、参加者へのエールを送っていただきました。参加者の交流も盛況の中、すべてのプログラムを終了。

    会場となった京都大学時計台記念ホールは、1925(大正14)年に誕生した京都大学のシンボルである時計台を、2003年に京都大学創立百周年記念事業の一環として改修。現在は、学術交流や社会への情報発信の場として使われています。そのような由緒ある場を舞台に、145年の歴史を誇るScienceの編集長含め、産官学を代表する演者たちが日本の科学力強化について熱い議論を展開できたことは感慨深い限りです。

    会議では今回初めて、AIによる音声翻訳システムを導入。使い方、評価は様々でしたが、数年前では考えられない驚くべき技術の進化を実感しました。

    演者の皆様はもちろん、共催いただいた京都大学の方々、後援、協賛いただいた皆様、参加者の皆様に心より御礼申し上げます。改めて報告書を作成し、皆様にお届けしますので、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

    日経新聞から「米サイエンス編集長、トランプ政権の科学冷遇に「屈せず」という記事が公開されました。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF10A9B0Q5A310C2000000/?msockid=19602ceb6247654422ac3f2e63b564f1

    朝日新聞より「トランプ再来で科学大国の座失う米国 サイエンス編集長が語るカオス」と題する記事が公開されました。

    https://digital.asahi.com/articles/AST3G1QL9T3GULBH00BM.html?iref=comtop_7_07

  • Japanese Scientists in Science 2024 / 2025 Issue 『サイエンス誌に載った日本人研究者』完成しました!

    科学界で頑張る日本人研究者の活躍を、より多くの方々にご紹介する冊子  Japanese Scientists in Science / Science Signaling / Science Translational Medicine/ Science Immunology 2024 / 2025 Issue が完成しました。

    今回は、2024年にScience誌と姉妹誌に掲載された論文より Science 41件/Science Signaling 5件/Science Translational Medicine 10件/Science Immunology 6件について、日本人著者らによる日本語での解説文と図表を用いて研究内容をわかりやすくご紹介しています。

    Scienceが発表した2024年Breakthrough of the Year「HIV’S LONG SHOT」の日本語訳に加え、これから研究者を目指す方々にも読んでもらいたい興味深い3つのコラムとして「栽培化と品種改良で変わるイネのかたち」「RNAから切り拓くヒトゲノムの未踏領域」「ノーベル化学賞を受賞した不斉有機触媒の開発」を掲載しています。いずれも、サイエンス誌に載った世界トップレベルの日本人研究者の執筆によるものです。ぜひご一読ください。

    今回の表紙デザインは「数々の研究やそれに携わる研究者の思いが集まり、次第に変化しながら明るく豊かな未来を創っていく様子」を、インパクトのある色彩豊かなイメージで表現しました。

    送付をご希望の方は、下記メールアドレスにご連絡ください。

    Science Japan Office/株式会社アスカコーポレーション
    担当:ランベッリ 律恵
    (mail: rie.rambelli★asca-co.com)
    ★を@に変更の上、メールをお送りください。


    全ての冊子は、コスモ・バイオ株式会社様にご協賛いただいています。

    https://www.cosmobio.co.jp/