こんにちは、入社2年目の村田です。
ASCAでは、社員のレベルアップを目的として、様々な研修制度が用意されています。特筆すべきは、医薬品の知識について学ぶ機会が手厚く整っていること。
翻訳業界や医薬に関する知識に自信のない方でも、基礎から学ぶことができます!今回は、その研修制度の一部をご紹介します。
医薬品知識勉強会
月に1回、全社員を対象に開催されています。
入社年次や職種に応じてコースが分かれており、自身のレベルに適した内容で学ぶことができます。
講義内容は、医薬品開発がどんなステップを踏むのか、という基礎的なレベルから、
治験で発生する主な文書の解説、さらには実際の業務でお客様のニーズに合わせてどのように翻訳戦略を立てていくかといった応用まで幅広く展開しています。
例:
医薬品とは何か?(医薬品開発の歴史と変遷について)
医薬品開発のステップ(医薬品開発のプロセスと全体像を理解する)
治験関連文書の翻訳戦略(翻訳対象の文書の中身を理解して、必要な戦略をたてる)
私も勉強会のカリキュラムを一通り受講したことで、翻訳が治験開発のどの段階に関わっているのかを理解することができました。自分の仕事に、自信を持って業務に取り組めるようになったと感じています!
https://note.asca-co.com/n/nac8cd5e3f180
朝の勉強会
週に2日、新人を対象に、朝の勉強会を行っています。
新聞記事からテーマを一つ取り上げて、発表します。さらに、そのテーマについて皆でディスカッションを行います。
自分なりにかみ砕いて、相手にわかりやすく伝えるプレゼンテーションの練習の場でもある朝の勉強会。
世の中のニュースに触れ、異なる視点からの意見があがるので、毎回新しい発見があります!
まとめ
ASCAの研修制度は、社員一人ひとりに応じたレベルアップをサポートしてくれます。 特に医薬品開発に関する知識を深めるプログラムに力をいれており、業界未経験の方でも基礎からしっかり学ぶことができます。
実は私自身も、医薬品開発に携わる業務は未経験での入社でした。 もちろんまだまだ成長段階ですが、ASCAのサポートもあり、自信をもって業務に取り組むことができています。
医薬品開発に関わるお仕事に興味がある方は、ぜひ応募を検討してみてください!
採用情報について
ASCAでは、日頃からASCAのメンバーとして活躍して頂ける方を募集しております。ご興味をお持ちいただいた方は、ぜひ下記よりお問合せください!
【社員募集はこちら】
https://www.asca-co.com/recruit/index.html
【パートナー募集はこちら】
https://www.asca-co.com/recruit/partner.html